前回砧公園に行って以来10日ぶり位に砧公園を訪れました。
八季の坂路の上の方で「アメリカデイゴ」の赤い花が咲いていたのですが、
帰宅して画像を見るとボケた写真になっていたのでボツににしてしまいました。
小サッカー場の脇にある「ムクロジ」(無患子)の低い枝で花を見ることが出来ました。
「ムクロジ」の実は羽根つきの羽の黒い玉に使われます。
八季の坂路の上の方で「アメリカデイゴ」の赤い花が咲いていたのですが、
帰宅して画像を見るとボケた写真になっていたのでボツににしてしまいました。
小サッカー場の脇にある「ムクロジ」(無患子)の低い枝で花を見ることが出来ました。
「ムクロジ」の実は羽根つきの羽の黒い玉に使われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/71/45f69b2fe97ff59b95886608010b4b90.jpg)
蜂や蝶が蜜を吸いに来ているのを撮ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ed/a004fb9650d1c5e7470856c46f6dea72.jpg)
花が咲いていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/5c83e48430e7e9874536b8381c658a50.jpg)
すぐ脇の散策路は小さな花が落ちて地面が
クリーム色のカーペットを敷かれたような感じでした。
クリーム色のカーペットを敷かれたような感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b4/85daf2f1866c3cb9298f3707c9803bee.jpg)
駐輪場から山野草園に向かう途中にある「コブシ」(辛夷)の木を見ると
実が出来ていて変わった形をしていました。
実が出来ていて変わった形をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ea/fb8b246b5f7f37a60407ba0179a66319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b2/fb5919feb4b07ba080ea3329a71bc0ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c8/469f0bba0ef2d6eab5871c753272a074.jpg)
山野草園そばの芝生広場の脇では「クヌギ」(橡)と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/29/e484a4ae965188403d018e8f61e2f1d7.jpg)
「ギンナン」(銀杏)を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/67/d4baec0c4d6af2d6a0eee8018cc63bb2.jpg)
山野草園では我が家から持って行った「クレナイ」(紅)が咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3a/978a69309d416715d757a3b9bb27b8e2.jpg)
少し奥では「チゴユリ」(稚児百合)に小さな実が出来ているのを見た後、
奥の方を見ると「レンゲショウマ」(蓮華升麻)の蕾を見たのですが
コンパクトデジカメでは良く撮れませんでした。
次回行った時は一眼レフを持って行って撮ろうと思いました。
奥の方を見ると「レンゲショウマ」(蓮華升麻)の蕾を見たのですが
コンパクトデジカメでは良く撮れませんでした。
次回行った時は一眼レフを持って行って撮ろうと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/54/d5b610d30dc483a75f8ecc321b3202dd.jpg)
帰りに寄ったいらか道市民緑地では「クチナシ」(梔子)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0a/0a34de6c18a4776823d23279af4c6bac.jpg)
撮影日 2022年 6月13日 カメラ RICOH CX4