Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

春が訪れた皇居東御苑へ(4)ヤマザクラ、オオシマザクラ、アマギヨシノ、リュウキュウカンヒザクラ、トウゴクミツバツツジ、ハナモモ、クロヤナギ、アケビ

2018年04月05日 | 皇居東御苑
皇居東御苑は丁度桜の見ごろと乾通りの通り抜けからの人たちが
大勢来苑していました。平日にこんなに大勢の人を見るのは初めてでした。
東御苑内に「ソメイヨシノ」(染井吉野)を始め色々な種類の桜があり、
すべてを見つくすことが出来なかったのですがそのうちのいくつかを載せることにしました。

「ヤマザクラ」(山桜)

「オオシマザクラ」(大島桜)

「アマギヨシノ」(天城吉野)

「リュウキュウカンヒザクラ」(琉球寒緋桜)

天守台跡近く竹林そばに行くと「トウゴクミツバツツジ」(東国三つ葉躑躅)綺麗な色で咲いていました。

桃華楽堂の脇では「ハナモモ」(花桃)が白や濃淡のピンクの色で咲いていました。

そこから少し先へ行った所で春に来るといつも探す「クロヤナギ」(黒柳)が今年も花を咲かせていました。


本丸広場から梅林坂を降りて大手門に向かって帰る途中、
二の丸雑木林の散策路脇で「アケビ」(木通)の花を見つけました。

「アケビ」の果実が秋に来た時に残っているのを見られるがどうか気になります。

撮影日  3月28日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が訪れた皇居東御苑へ(3)ミヤマシキミ、ミスミソウ、クロモジ、オオカメノキ、イカリソウ、クサボケ、イマムラアキ、ヤカン、マンザエモン、オハツモモ

2018年04月04日 | 皇居東御苑
皇居東御苑の本丸休憩所辺りから野草の島に向かって歩いて行くと
散策路脇に並んで植えられている「ミヤマシキミ」(深山樒)の花が枝の陰で咲いていました。

散策路を少し先に行った木々の茂った下、植え込みの陰に
「ミスミソウ」(三角草)が数輪咲いていました。
ミスミソウを東御苑で何回か見ていますがこのような山野草が見られるなんてとても不思議です。

野草の島では「ミヤマウグイスカグラ」(深山鶯神楽)の他に
「クロモジ」(黒文字)の花が咲いていました。
クロモジの木を利用した楊枝は少し太めでお茶席等で使われT良い香りがします。

すぐそばでは「オオカメノキ」(大亀の木)の花が咲いていました。
葉脈が亀の甲羅のようなことから名前がついたようで
別名「ムシカリ」というようです。
「ニオイコブシ」とも呼ばれ良い匂いがするようですがその時知らなかったので
次回に香りを調べてみようと思います。

さらに野草の島を歩くと「バイモ」(貝母)が咲いていて
その先に一輪だけ白い「イカリソウ」(錨草)が木の根元で咲いてたり

「クサボケ」(草木瓜)が緋色の花を咲かせていました。

野草の島の隣には古品種果樹園があり「イマムラアキ」(今村秋)という
梨の花が咲いているのを見、

「ヤカン」(薬缶)という変わった名前の古品種の桃がの花が咲いているのを見ました。

「マンザエモン」(万左衛門)という桃の花や

「オハツモモ」という変わった名前の桃の花もありました。

撮影日  3月28日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が訪れた皇居東御苑へ(2)アカボシシャクナゲ、ハナカイドウ、ロウラン、ベニオトメ、トウグミ他

2018年04月03日 | 皇居東御苑
日本庭園へ行き、桜を見ました。「オオシマザクラ」(大島桜)や「ソメイヨシノ」(染井吉野)が見ごろでした。


築山にのぼる途中にあった「アカボシシャクナゲ」(赤星石楠花)がとても綺麗でした。

築山から降りてくる途中で絞りの入った「ツバキ」(椿)を見た後、

諏訪の茶屋の脇で、「ハナカイドウ」(花海棠)が綺麗に咲いていたので思わず
間近に寄って撮ってしまいました。

日本庭園を出て潮見坂を登って本丸跡に向かい、椿園の脇を通ると
「ロウラン」(楼蘭)や

「ベニオトメ」(紅乙女)が咲いていました。他にも菱唐糸、薩摩紅、三浦乙女、乙姫、羽衣、永楽、光源氏、百地の日暮、一休、
岩根絞り等多く咲いていたのですがどれもピンボケになってしまい、アップできませんでした。
 
本丸休憩所脇では「トウグミ」(唐茱萸)の花が変わった色で咲き出していました。

撮影日3月28日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が訪れた皇居東御苑へ(1)カリン、レンギョウ、ツクシ、シダレザクラ、ヤマブキ、ニリンソウ、シャガ

2018年04月02日 | 皇居東御苑
桜が開花して春が訪れている皇居東御苑へ先月末に行きました。
大手門を入ってしばらく行くと石垣の上でサクラが出迎えてくれました。
 
ここに来る前に寄って来た大手門休憩所の近くでは
「カリン」(花梨)の花が咲き始めていました。

ピンクの丸みをおびた大き目の花が印象的です。

新雑木林の入り口では「レンギョウ」(連翹)の鮮やかな黄色の花が咲いていました。

小さな流れのほとりでは楽しみにしていた「ツクシ」(土筆)が残っていてくれました。
  

二の丸庭園では乾通りの通り抜けを終えてきた人が大勢いました。

池の畔では枝垂れ桜が見ごろを迎え青空に映えていました。


「ヤマブキ」(山吹)も咲き始めてきていたので

大好きな蕾が並んだ枝を探して撮りました。

日本庭園の池の散策路から少し奥まった所で
「ニリンソウ」(二輪草)が咲き出しているのを見つけました。

日本庭園の少し奥では「シャガ」(射干)が咲き出していました。まだ一面に
びっしり咲くほどではないのですが花数が多くなっていました。

光を浴びて咲く「シャガ」、一日花なので綺麗に咲いている花だけを撮るのは難しいのですが近くで撮ってみました。

撮影日  3月28日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の手作りカレンダー 馬事公苑の枝垂れ桜

2018年04月01日 | カレンダー

今日から4月、今年はサクラの開花が東京では1週間以上も早く咲きました。
昨日砧公園へ買い物ついでにちょっと見に行ってみたら、桜が舞い散っていました。
写真の枝垂れ桜は馬事公苑の日本庭園奥の枝垂れ桜を『2009年4月に撮った写真』です。
馬事公苑は東京オリンピックの馬術競技が開催される為、工事中で一般の人は全く入れず
苑内の沢山あった樹々や桜も切られてしまいどんな様子か見ることが出来ません。
日本庭園はどうなっているかわからないのですが厩舎の近くにあった八重桜の並木は無くなっているのが
防護壁の間から少し見え、工事の車が出入りする場所から見られるメーンストリートにもあった
サクラも無くなってしまっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする