北寺口跨線橋
今日は地元の交通安全協会のパシリの仕事があった、地域の小学校の入学式があり学校前の横断歩道で街頭監視、このところ毎年やらされているが今年は入学する子供の数が少なかった。
さて帰ってきてさっそく着替えて走ることにした、今日もまだ背中の痛みは取れない、夕べもしっかり痛み止めの薬と抗炎症剤のロキソニンゲルを摺り込んでおいたのだが効果は今一、病院に行っても加齢によるものだとしか言われないので自力で治す、外に出るとかなり強い南風が吹いていて走るのには辛そう。


安協のスタイル エビネ蘭は満開


今日のスタイル 東跨線橋


鉄炮塚跨線橋 西の谷小学校
走り出すと今日もまだ背中に違和感というか少しだが痛みがある、あまりにも痛くなったらすぐ止めて帰ろうとは思っていた、東跨線橋に出ると畑の道は黄色くなっている、中国の黄砂が来たのではなく畑の土が強風でマイ上がっているのだ、そんな中を走るのは嫌なので即鉄炮塚跨線橋へ行き久しぶりに跨線橋を渡った、ペースを上げようとすると背中に痛みが出るのでそのままゆっくりとジョッグを続けた。


大宮神社 すぐ行止まり


立ち入り禁止の札が 石碑だけがある


子守神社 空き地にあった
JR沿いの海側の道を走る、少し行くと大宮神社の看板が、鳥居の方に入っていくと5m位にある石碑で終点になって奥には行けない、戻って階段には立ち入り禁止の看板があるが無視して登ってみた(良い子は真似しないように)、結構きれいに整備されていて境内も掃き清められていた、ただお社は無く石碑が一基建っていただけだった、そこから子守神社の目を通り北寺口跨線橋を目指して行くことにする、すこしさきの空き地みたいな所に石碑が建っていたがまったく字が読めなかった。


新しい道路予定地 第二花立踏切の海側


跨線橋の登り口 北寺口跨線人道橋


社内に石碑 浜田川上流
狭い道を抜けると突然広い道に出る、第二花立踏切付近の予定道路だ、マア30年以上も前からやっている工事だが開通はいつのことか、そのまま線路沿いを北寺口跨線橋へ、この跨線橋は太鼓橋になっておりてっぺんは3階建ての屋根位の高さがある、反対側に出ていつもと同じ道を帰るのもつまらないので細い道を探してクネクネ走る、広い道はすぐに行止まりになるが車も通れないような路地は通り抜けが出来る、あまり通らないコースをあちこち選びながら家を目指す。


この階段も公道 広い道路はすぐ行止まり


ここも新規道路工事中 パンダが2匹
第二花立跨線橋横の坂ではなく少し奥の階段を上る、この階段も公道になっている、5Kを越えても背中の痛みはそれほど変わりがない、今日もこのまま歩かずに家まで帰ってこられそうだと思いながらコースを選んで帰って来た、最後まで南風が強くて走り辛かった。
今日のデータ
距離 7.37K
時間 52分01秒
ペース 7分04秒/K
ストライド 79㎝
カロリー 385Kcal
心拍数 最高144bpm 平均120bpm