マリアテレジアの独り言

日々の生活の中で見つける・・
  小さな感動をつづります。

Adult School入学

2009-06-15 20:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
この度の渡米では、Adult Schoolに入学して、勉強したいと考えて来ました。

希望クラスは、
第二言語としての英語クラス(ESL) と 絵画クラス。

調べて見ました。
6月20日以降のクラスなので、今日ネットで、、申し込み作業です。

英語クラスは、
市の援助で、すべて無料。 移住推進対策か?
 30年ほど前も、すでに、Adult Schoolがあり、英語クラスは無料でした。
 アメリカのふところの大きさなのか? 他民族国家ゆえの得策なのか?

初級英語クラス:3クラス。週3日。一回3時間。
中級英語クラス:3クラス。週3回。一回3時間10分。
上級英語クラス:2クラス。週4回。一回3時間10分。
  
覚悟しなくては、びっしりと詰めての授業、についていけないかもしれない。

英語クラスは、すべて申し込み終了。皆さんの熱心さに、感動と驚きです。

初級クラスの、一クラスのみが、waiting listとして、受付可能。
   waitinng listに,申し込みました。

絵画クラスは、

風景画油絵クラス:週一回。一回3時間。5回クラスで$45
課外水彩画クラス:週一回。一回3時間。6回クラスで$45
絵画全般クラス :週一回。一回3時間。2ヶ月クラスで55歳以上無料

風景クラスと課外クラスは、
  写生現地集合なので、無理でしょうと、あきらめました。

絵画全般クラスは、4レベルがありますが、無事登録が出来ました。
 クラスは、6月25日から始まります。
  55歳以上無料は、高齢者対策か? 助かります!

絵画クラスでは、描き方の説明の英語を、完全に理解できるか?心配です。
絵画クラスは、絵を描いていればいいのでしょ?
 な~んて甘い気持ちではないのですが・・・。

20年以上前に、ロスアンゲルス私立大学の福祉課に、育児のかたわらで入学した私。
あまりの宿題の多さと、毎回の宿題の本を読んでのきずきを発表する大変さに、
   あえなく挫折、玉砕しました。

今回は、クラスの人たちとの出会いも、楽しみです。
      期待で、ちょっとわくわくします。

バークレー紀行=孫のおけいこ同伴

2009-06-15 10:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
孫は、二歳にして、おけいこに追われる?1週間です。

今日、月曜日午前中は、(水曜日も)
 「YMCA ベビー・ジム」 と、「HABITOT」の掛け持ちです。
                   (火・木・金は、保育園)
バアバは、今日は、一人で、めぐのおけいこ同伴。

YMCA ベビー・ジムは、15人ほどの子供たちと父兄と指導者一人。
指導者は、私と同年輩。= 初老者。

アメリカは、年齢制限を職場に設けることは、法律で禁じられています。
あちらのレジ、こちらの売り場、今日のYMCA指導員・・・と、高齢者が働きます。

そおいえば、我が家の近くのマクドナルドでも、82才女性が働いています。
メグは、友達や父兄とともにジムをして、体力を養います。
ババは、友達や父兄とともにジムをして、英語力のブラッシュアップです。

15人の父兄を眺める時間は、 勉強になります。

フランス人のようなママの子供は、フランス人形のような洋服を着ています。
一切仲間に加わらずすみで座っているママの子供は、一切口を開きません。
大きなジム機具の前で、子供たちが上るのを手伝うママの子供は、明るいです。

子は親の生き写しに育つというのは、最近の孫を見ていても、納得しています。

小さなジムの中も、人種のるつぼです。自分の小ささを知るバークレーです。

YMCAのジムを終え、果物のスナックを食べたら、
  次は、知能教育の「ハビト」へ、場所変えです。

「ハビト」は、面白い施設です。 子供たちが、小宇宙体験の場です。

水遊びコーナー。制服ヘルメットを着て宇宙飛行士。料理コーナー。
読書コーナー。

水性絵の具で壁いっぱいに、体に、ペイント


買い物コーナー


ミニ線路


ここでも、私は、同伴者の親御さんウォッチングでした!

役割分担

2009-06-15 09:30:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
「せっかくアメリカまで来たのだから、自分のしたいことをしてね」と娘の言葉。

娘の言葉は、
産後の2~3時間毎に授乳を繰り返す生活、に少々慣れてきた証拠でしょう。

私が、どこまで楽しめる時間を取れるか分かりませんが・・・。

となれば・・・発生する問題は・・・
娘夫婦は、ベービーから離れなれない現実の中で、、
私の行動は、娘夫婦に頼れないってことです!
自分の楽しみをするなら、自立しなくてはならないってことです!

自立の第一歩は、「私一人で歩く」車がないので、バス路線の研究です。

ばあばの、自立条件は。

①娘夫婦と別行動

②役割り分担
うまく時間を使うために、得意分野(担当するのが苦にならない!?)の、
役割分担を決めるのもいいかもしれない?

ママは、 賢君の育児担当。
パパは、 料理担当。 (パパは、料理が超上手です)
バアバは、お片付け担当。「あなた作る人。私食べる人です」 
メグの世話は、大人三人全員が、関わります。

分担どおりに、計画通りにいかないのが、世の常です!

ここは、ヒッピーの発祥地!!バークレーです。
 日本の常識?が、全く通じない世界です大好き!大歓迎
  食事担当が、男性だなんてね!こう思うのが、超日本的? 

母子像

2009-06-15 03:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
母子像の、頂点は、

十字架上で殺され死んで降ろされたキリストと、そのキリストを抱く聖母マリア
  の像の、「ピエタ」ではないかしら?

バチカンのサン・ピエトロ大聖堂にあるピエタ

ミケランジェロが、1499年(510年前)に完成

マリアは、キリストの死を受け入れ、キリストに 「永遠の命」を与えました。
マリアは、キリストを産み授乳し、キリストに 「この世の命」を与えました。
   (私の、勝手な解釈です!)

真夜中の1時に、
暗闇でわが子を抱きかかえて、おっぱいを与えている、娘の姿を見ながら・・・
  バチカンの「ピエタ」と重なり、ピエタ像を思い出していました。

娘は、自分の命の「血」(おっぱい)を、与えながら、
 わが子に 「この世の命」を与えているんだな~。
な~んて考えながら、娘と新生児の姿を、眺めていた私です。

母親になるということは、
  我が血まで削るほどの、自己犠牲、です。

疲れが取れるかな~? な~んて考えて、
  娘の案で、「チャイラテ」を作ってみました。(超簡単!)
作り方とレシピです(3人前)  
  材料:チャイ・ティーパック:2袋 牛乳:4カップ 
  作り方:熱湯少々に、ティーパックの中身を出して入れて、2分煮出す。
      牛乳を加え、一煮立てる。  はい召し上がれ!

ちなみに、ピエタとは、
 イタリア語で、哀れみ・慈悲など、の意味だそうです