マリアテレジアの独り言

日々の生活の中で見つける・・
  小さな感動をつづります。

サンフランシスコ・マラソン 下見

2009-06-29 14:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。

サンフランシスコ街風景


6月29日の今日、7月26日のサンフランシスコ・マラソン まで、一月を切りました。
娘夫婦と、マラソン・コース下見です。

下見の感想  一言で!
”坂を上ったり降りたりの、大変なコースです。”

ここは、サンフランシスコ!!坂の街でした。
急な坂道を上ったり降りたりの街で・・・歩くのも車も大変で、
 ケーブルが人々の足の街です。

フルマラソンを、経験上簡単に考えていた私ですが、
   相当の覚悟がいります。

世界からの観光客が押し寄せる、美しいサンフランシスコの港(世界遺産)

港に沿って、海を眺めながら10kmほど平坦な道を走ると・・・

ゴールデンゲートブリッジが、右手前方に見えてきます。
     なんとも美しい

美しい橋を見ながら・・・
 いよいよ、きつい上り坂が始まり・・・長く続きます。

走り出して、11km地点。

いよいよ!! 明石大橋ができるまでは世界一長い端だった橋!!
  ゴールデンゲート・ブリッジの往復です。
 

ゴールデンゲート・ブリッジ

世界遺産の、サンフランシスコ湾を眺めながらの走るのは、アスリートの夢


ゴールデンゲートブリッジ、を走り終えて、自動車道にもどります。

上り坂が、まだ続きますが・・・・

右手に広がる、サンフランシスコ湾の、広大で美しい景色が  
     走る私を慰めてくれます。 


ゴールデンゲートを眼下に見る小高い山に建つ高級住宅


走る左手の、サンフランシスコ湾を望む高級住宅街を過ぎる頃から・・
   きつい上り坂が、少しやわらぎ・・・走り続けると・・・

 
ゴールデンゲート公園

美しい大自然を残す、広大な緑の、ゴールデンゲート公園


大自然を生かした森、といえる公園に入ると・・・
 人々が、それぞれの憩いの時を、過ごしています。

池で戯れる家族ずれ。 一人芝生に寝転び本を読む青年。
 ゴルフをっ楽しむ人にはゴルフコースもあります。
      ピクニック場もあります。
グループですごす広場には、真っ赤なあじさいの花が咲いて、目を楽しませます。

日本庭園の周りも、1周します。


   公園を抜けて・・・街に戻ります。


ミッション・ドロレス教会

サンフランシスコ最古の ミッション地区に建つ教会


大聖堂を見て、坂道のトップに建つ高級住宅街まで来ると・・・
  
再び、上ったり降りたりの町並み、サンフランシスコ名物、の始まりです

ケーブルに乗る人たち

勾配のきつい坂道は、ケーブルカーに乗るのが、一番賢い!!

ケーブルにも乗らず・・ひたすら上ったり降りたり・・あほなアスリート達です

ゴールデンゲート・ブリッジから、山を越えて・・反対側のサンフランシスコ港です


AT&T Park

サンフランシスコ港に面する  サンフランシスコ・ジャイアンツのホーム・グラウンド  

海まで飛んでくるホームラン球を、船上で待つのが有名な「AT&T Park」

AT&T Park を横目に見ながら、港に沿った道を・・・・
   スタート地点に戻り・・・フルマラソンの終了です。

  コース下見のお付き合い・・・有難うございました

ちなみに・・6月の走行距離は、87km。  
 月間目標の200km には遠すぎます

多国籍人間

2009-06-29 13:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。

賢君は、☆☆アメリカ人☆☆(アメリカで生まれだから)

賢君が、日本人になるためには、
生まれて3ヶ月以内に、日本国籍取得届(出生届と国籍留保届)を、
しなければならない。 、
届けない場合、日本国籍を失うことになります。

賢君は、晴れて日本人になるために、
生まれて19日目の今日、
サンフランシスコにある日本領事館(ビルの23階)へ、
初遠出となりました。

その結果、賢君は、日本とアメリカ両国籍を持つ「多国籍人間」となります。

「多国籍」 の言葉から、頭に浮かぶのは、
まずは、多国籍企業。  そして、多国籍軍。←貧しい発想です

多国籍企業(multinational corporation、MNC)の言葉を調べると・・・。
活動拠点を一国家におかず、複数の国に渡り世界的に活動している営利企業。
国連の定義 では:
資産を2、ないしそれ以上の国において、統轄するすべての企業

賢君も、将来・・・・
活動拠点を、日本だけでなく、他国にもまたいで、
活動するのかしらな~んて、期待大きくなります


多国籍軍を、考えると・・・
イラクに向かった、アメリカ大統領の呼びかけ?の下、
30ヶ国ほどで結成された多国籍軍が思い出されて 
少々怖いイメージのわく 「多国籍」です。

賢君も・・・
アメリカで学生時代を、ちょっと過ごしただけの、賢のママが、
自分ののアイデンティティー形成が少し難しくなった事があったように、
アイデンティティーの形成に、葛藤するという時が来るのだろうか

グローバル化のすすむ世にあって、
     賢ちゃんが、両親の住む日本にいて、
武士道を極めた、正真正銘の「日本人男子」 に、育つ事を願います

朝ラン風景

2009-06-29 06:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
朝ランの気ずきも、いろいろあります。

今朝は、朝早くから、便所の話で、失礼いたします

早朝から走り出すと、腸の方が驚いて、活躍しだすときがあります。

日本の 朝ランで世話になるトイレは、勿論、決まっています。
バークレーで、お世話になるトイレは、SAFEWAY の便所 
 (公衆便所は、公園にはありません。 保安のため?)

こちらの便所は、一つ一つが個室で、鍵がかかり、ゆっくり使えます。

今朝も、SAFEWAYに、寄せていただきました
ところが、女子便所は,男性従業員が清掃中。 使用禁止。
並ぶ男子便所の使用となりました。 
 ここも個室。 人が入ってくる心配は、決してありません

初めての男子便所  女子便所との違いを探そうと・・・キョロキョロ
  広い部屋に便器が一つ・・・。何の違いもない。

座ってみた・・うん?ウン? 何かが違う 
 しっかり座わると・・・おお!足底がしっかり地につかないではないか
便器の高さが、私には高すぎる・・・おおお!!てな感じです
 アメリカ人男性標準の背の高さが、私の背の高さよりずっと高いってことだ~!
 男性便器と女性便器の大きさは、違うんだ~~   
    なんだか、新鮮な気ずきでした

私は、162cmで、日本女性平均より、背が高い。 よって・・・
アメリカ女性便器は、日本のそれよりより高くて、私には使い勝手が楽
アメリカの台所シンクも、日本のそれより高くて、私には超使い勝手が楽

おもしろいことが、もう一つあります。

バークレー女性は、アメリカ女性の中では、背が低い方と思う。
ニューヨーク女性も、アメリカ女性の中では、背が低い方と思うのです。
  両者ともに、私位の背の高さ。 だから、私は生活がしやすい。

ところが!!!!
 ロスアンジェルスの女性の背は、私より,ず~~~と高い。

ニューヨークの台所シンクが、背丈が合って使いやすくて・・・
  ルンルン気分で料理をしていた私は、
ニューヨークから、ロスに転居すると、見上げるような大きな女性たちです
当然、ロスの台所シンクは、私には高すぎました・・・・
 私は、台所に立ち料理する時は・・・ハイヒールをはいてました

アメリカは広い!
ニューヨークとロスアンジェルスでは、もう外国同士と云えるのかもしれません?
両者では、数時間の、時差がある距離なんですからね!!!

私が今住むカリフォルニ州アだけでも、日本国より大きいし・・・。
アメリカ全体では、日本国の20倍以上、もあるのですからね!!!

姉弟の寝相

2009-06-29 04:30:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。

   寝る子は育つ

姉の姉の寝相、は、ちょっとした筋金入り

パパとママの大きなベットで寝る姉は、
 一晩中、360度の回転を数回繰り返す。 
寝具をかぶっていることはない。
 冬でも夏(当然?)でも、パジャマ一つで寝ていても、風邪も引かない。

一晩中、動き回るのは、元気な証拠と喜び・・。
 可愛い足で、寝てる大人が顔を蹴られるのも、元気な証拠と喜ぶ!

昨日は日曜日。姉は、午前中は教会。午後は公園で1時間半。
  動き回り走り回り、その動きも最後は鈍くなるまで・・・動き回った。

疲れ切った姉は、
 昨晩寝入って以来・・今朝起きるまで・・・
壁にへばりついたまま・・あの姉が・・身動きしないで朝を迎えた

疲れすぎて、変になったのではないかと・・心配して
 何度、姉の鼻のあたりに手をかざして・・・・
息をしてる確認をしたことやら!!

弟の寝相・・・動かない。
  眠りに入ると・・頑として・・動かない。

それはそれで、心配して、手をかざして、寝息の確認です。 
 かわいい寝息を確認すると・・・おっぱいが足りてる証拠と喜ぶ!

  食べて、遊んで、飲んで、食べて、寝て・・・大きくなてね
どんな寝相でも可愛いよ  どんな寝相でもかまわないよ

ちなみに・・・ここ私の見るバークレーは。
 日曜日の車線上の駐車料金は無料。 店は、食品関係以外は、ほとんど休日。
三三五五・・・老いも若きも、子供もパパとママと・・散歩している姿は・・
    ほほえましくて   素敵です