まりはな屋

地方都市で、清貧生活  

顔パス

2010年06月15日 17時27分26秒 | 日々雑感
若い頃、行きつけの店があるといいなと思った。

行くと、店主が「おっ」とか「あっ」とか反応してくれて

頼んでないもの「これ、試作品。食べてみて」なんてさり気なく出てきたりする。

レストランでもバーでも小さな居酒屋でも、そういう店があったら、かっこいいなと思ったのだ。

しかし、常連になるためにはとにかくまめに通わなければならない。

まめに通うにはお金も時間もかかるし、飽きっぽいわたしには

じっくり一軒の店に通うというのは難しい話だ。

そのうち、夜出かけることも滅多になくなり

「常連ぶり」をひけらかしたいような付き合いも消滅し

行きつけの店を持ちたいなんて思わなくなったついこの頃、顔パスの場所が出来た。

カウンターに立った途端に、「あっ」という顔をされ、何も言わないうちに出てくる。

頼んでおいた本が。

とうとう、図書館で顔パスになってしまった。

まあそれはそうだろう。

よほどの悪天候じゃない限り、週二回きっちり通ってるもの。

単純計算では年に100回近く行ってるはずだが、

年末年始や本の整理などで図書館が長く休むときもあるから

まあ80回ちょっとというところか。

顔を見て予約の本が出てくるということは、名前も覚えられてるということである。

なんか、迂闊な本借りられないよなー。

迂闊な本ってどんな本だ。

まあ知られて困るような本は借りていないんだけど

「この人、しょっちゅうギターの教則本借りるなー」

って思われてたら恥ずかしいな。

「いつになったら弾けるようになるのかなー」とか。

しかも時々ピアノやウクレレの教本も借りてるし。

「ギターはやめたのかなー」って心配されたり。

まあ、そこまで親身になってもらえれば本望というところか。

そのときあなたはなんと・・・

2010年06月11日 00時09分54秒 | 日々雑感
同僚と三人で話をしていた。

わたしを含め、女性二人の男性一人。

「女の人を褒めたときに『何も出ませんよ』って返す人がいるけど、あれはオバチャンぽいですよね」と男性に言われた。

つい言っちゃうよね、とわたし達。

だって他になんと言えばいいのだ。

「嬉しいわ、とかありがとうとか・・・」と男性。

そうですね、挑戦したことはあるんだが。

外人女性みたいに自信満々に微笑んで「Thank you」って言えたら素敵だろう。

しかし、褒められた途端に頭に血が昇り「ありがとう」って言おうとするうちに

恥ずかしさからあわあわしてしまい、

これくらいのお世辞でなに舞い上がってるんだと思われてるんだろうなとか

自意識全開になってへとへと・・・かっこ悪い。

だからついつい照れ隠しに「何も出ないわよ」って言ってしまう。

で、このとき気の利いた返事を考えようということになり

褒め言葉を心のメモ帳に記しますってのはどう?と言ったところ

明石家さんまみたいとつっ込まれ、じゃあブログに書きますじゃどう?

いっそツィッターに今すぐつぶやきますってのはどう?ということになり

嫌だなー、褒めたくないなーということになったとさ。