どっちにする?

人生って「どっちにする?」そんな選択の連続。あまたあるはずの選択肢。決めるのは自分\(^o^)/

マイナスの関係

2013-05-20 11:10:11 | ぼっとん

週末は料理をがんばった。

単身赴任中の夫が帰ってくると、おしゃべりをしながら宴会をやる。

息子が帰ってきても宴会になる。ただ、次男はお酒を飲みたがらないので、「無理して飲まないで・・・」と、もっぱら運転手をやってもらっている。

料理は食べてくれる人がいて初めてモチベーションがおこる。ひとりで食べるために、料理を作るには作るが、がんばった分、ひとりで食べる味気なさは表現のしようがないくらいだ。だから極力頑張らない。

ということで、先週末は料理をがんばった。

たこ を使った料理がしたかったので、まずタコを買った。

庭にあるハーブを利用してイタリアンにしようと・・・・三つ葉、ローズマリーを採取。

オリーブオイル、ニンニクも使い、彩の美しい野菜といっしょに炒めた。見た目美しく、美味しそうなデッシュに仕上がったのだが、食べてみてびっくり。それぞれの、香りが見事に喧嘩している。ローズマリーと三つ葉の相性は最悪だった。

ローズマリーはホカッチャを焼くときにのせる 主にそれにしか使っていなかったから、使い方、分量が適当ではなかったのだろう。素材がもつ特徴がけんかした時には、最悪の事態になることがわかった。

料理には、匂いが大きく関係していると、今更ながらに思った。そういえば、一緒につくった季節もののたけのこの煮物の美味しかったこと。香りとえぐみがとても美味しかった。旬のわかめの歯ごたえもよかった。

次の日は、新鮮な青森のイカを料理したのだが、こちらは新鮮な素材を選んだこともあって(イカが新鮮だったから素材に選んだ)、とても美味しかった。

さっと茹でて、ショウガとお醤油 をかけたものと、野菜と一緒にオイスターソースで中華風に味をつけたのだが、味も匂いもよかったので、ほっとした。

素材同士をプラスにする料理にしなくっちゃ ね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする