goo blog サービス終了のお知らせ 

柿の実

旅のこと、大好きな猫のこと、おいしい食べ物のこと、
日々の諸々をつづりたいと思います。

朝の楽しみ

2021-08-06 | 家庭菜園
家の北側に作った小さな畑。

毎年信州まで野菜苗を買いに行くのに、今年は行けなくて(コロナめ!)近くの量販店で買った苗。

それも、いつもより、1か月半も遅く植えました。



たくさんのハンディを乗り越えて夏野菜が収穫できています。













朝起きて、一番に畑を見るのが楽しみになっています。



取れ過ぎたキュウリは、北側のお宅や娘宅にお福分けしたり、漬物やぬかみそに入れて消費しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの収穫

2021-07-19 | 家庭菜園
ジャガイモの収穫が終わりました。



上の写真は最初に掘ったジャガイモです。



その後、全部収穫しました。



収穫記念にジャガイモの美味しさを味わえる料理を…と思いジャーマンポテトを作ることにしました。

それにしても、大きな玉ネギですね。ジャガイモ4個分ぐらいありました。



ニンニク、ベーコン、ソーセージを使ってジャーマンポテトが出来上がりました。



別の日には、ジャガイモとニンニクを牛乳で煮てオイルサーディンを加えたホットサラダも作りました。

たくさんのジャガイモが収穫できたので、これからコロッケも作ります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しだけ…茗荷

2021-07-08 | 家庭菜園
梅雨らしい天気が続きます。



裏の茗荷を見に行ったら少しだけ茗荷が顔を出していました。



今年は、美味しい茗荷がたくさん出てくるように、藁を敷こうと藁を買ってきましたが、

雨が続くのでまだ実行には至っていません。

梅雨はありがたい気候ですが、昨今の雨の降り方は尋常ではありません。

被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。

線状降水帯が出来たり、数日で例年の1ヵ月以上の降水量だったり…

「どうか皆さまご無事で。」と祈らずにはいられません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン栽培

2021-06-22 | 家庭菜園
キッチンでスプラウト栽培をしています。



育ったスプラウトはサラダなどに利用しています。

「小さな種から小さな根が出て芽が出て」を楽しんでいます。

アボカドも水栽培していますが、こちらは中々根を出してくれません。



もう一つキッチンには古参の植物がいます。

1年も前にスーパーマーケットで買った台湾産パイナップルです。



しっかり根が出て、早く土に植えてくれるのを待っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅まきながら夏野菜の植え付け

2021-06-18 | 家庭菜園
例年なら夏野菜の収穫がとっくに始まっているのですが、

今年は、苗を買いに信州へ行けないままこんな時期になってしまいました。



裏庭に土を足してもらって畝を4列作り、

ホームセンターで夏野菜の苗を買ってきて植えました。



オクラは生協で種を注文して一つの蒔き穴に5粒ずつ蒔きました。

種を一晩水に漬けてから蒔いたのが良かったのか、数日でしっかり芽が出てきました。

間引きをして成長を待ちます。

植える時期が遅かったうえに、北側というハンディをはねのけて成長してほしいものです。

トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、オクラ…みんな頑張れ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春菊とのらぼう菜

2021-03-29 | 家庭菜園
去年の今日は雪が降ったのです。

今日は春を通り越して初夏の気温だとか。





畑ののらぼう菜も、





春菊も温かさで大きくなりました。



先週は、のらぼう菜と春菊を収穫しました。

いつもながら、とれたての野菜は美味しくてパワーをたくさん貰えます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初収穫

2021-02-02 | 家庭菜園
晴れて暖かかった日曜日に、お借りしている畑へ行ってみました。



あやめ雪カブが収穫できそうでした。



地上に出ているところのピンク色も可愛らしい美味しそうなカブです。



小松菜とほうれん草も少しだけ収穫しました。



あやめ雪カブは紫白菜も一緒に塩麴とオリーブオイルでサラダにしました。

新鮮なカブの美味しさが口いっぱいに広がりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しですが家庭菜園

2021-01-15 | 家庭菜園
秋も遅くなってから、少しだけ畑を始めました。





気温が低いのでなかなか育ちませんが、









あやめ雪カブも美しいピンク色に染まってきました。







ほうれん草と小松菜もゆっくりゆっくり育っています。



先日やっと、間引きでなく「収穫」して(ほんのわずか)食べることが出来ました。

それぞれしっかりその野菜の味がして、「やっぱり自分で作ると最高!」と改めて思いました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただき物

2020-08-11 | 家庭菜園
先日、友人から家庭菜園の枝豆をいただきました。

枝豆を作るのは、カメムシをどう防ぐかが大きな問題で、無農薬で作るのはなかなか難しいのです。



こんなに立派に出来て素晴らしい

枝豆はとりたて茹でたてが一番です。



家庭菜園の楽しみはこのとりたてが叶うことです。

甘みが強く、味の濃い、美味しい枝豆を大事に大事にいただきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長引く梅雨です☂

2020-07-29 | 家庭菜園
8月も間近というのに梅雨は明けず、各地の災害のニュースに心を痛めています。

どうぞ皆さまご安全に。



毎年、気が付くとニョキニョキ出ている我が家の茗荷も、天候のせいか時期を逸することなく収穫出来ています。



週末にしか茗荷を探せないので、茗荷が取れた日には、薬味に使い、



天ぷらにしたりして、麺類を食べます。



糠漬けにもしていますが、夏野菜を和風に煮てみようと、トマトも入れて炊いてみました。

茗荷は生が一番美味しい気がしますが、トマトの和風煮はかなり美味しいと思いました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする