柿の実

旅のこと、大好きな猫のこと、おいしい食べ物のこと、
日々の諸々をつづりたいと思います。

のんびり日向ぼっこ

2017-09-29 | 
宇奈月温泉の町をのんびり歩いていたら、一瞬、置物かと思いました。

あんな所に、置物があるはずがないと、改めて目をこらしたほどです。



決して美しい猫さんではありませんが、居心地の良いいつもの場所なのでしょうね。

のんびり感がたまりません。



柿の実のフォーカスに気付いて、ちょっと固まらせてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テトラ型のラッピングギフトボックス

2017-09-28 | パソコン教室
可愛らしいラッピングギフトボックスを習いました。



ハロウィンに使ってみたくて、ハロウィンの柄も作ってみました。

もちろんタグも手作りです。



キャンディーを入れたり、クッキーを入れたりしてプレゼントしたら、喜ばれること間違いなしです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅先ごはん

2017-09-28 | 
二泊三日の宇奈月旅行でした。

朝早く家を出て、コントラバスを積んで車で黒部市まで。

色々ご飯を食べました。



往路のサービスエリアで長野名物。

ついでに長野産の大根の種も買いました。



お昼は、宇奈月温泉で白エビのかき揚げ丼と、



名水ポークのメンチカツ丼を半分ずつ。



リハーサルを終えて(柿の実は見学と地元の散歩)夜は、宇奈月ビールと



一人一杯の大きなカニと好きな物たくさん…でした。



翌朝もビュッフェ形式なので好きな物を…富山の蒲鉾は必須です。



昼食は、オーケストラにはお弁当が出ますが、柿の実はおまけなので自分で食べました。

近くのお店でお弁当を買いました。

去年も買ったお店で、ますの寿司と白エビの乗ったお寿司です。

オーケストラのTシャツを着て町を歩いていると、皆さんの温かい視線と対応を感じます。

お店の方に「来年も来てください。」と声を掛けていただき感激しました。



本番の後は、焼肉 



楽しくて、ちょっと飲み過ぎました。



一泊目とホテルを移動したので、朝食も違います。

ここも、好きな物を選べるのですが、とても美味しい朝食でした。



お仲間の演奏を聴いて、帰路につきました。

お昼は富山名物「タラ汁」です。

ネット検索で、地元の人がお気に入りの食堂へ行ってみました。

二人分がお鍋でドンッと出てきます。



地元の人がひきもきらず訪れる、気取らない食堂で、美味しいタラ汁をいただきました。

さて、ご飯ばかりの今日のブログ…

自分でも、ちょっとあきれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯の町ふれあい音楽祭@宇奈月

2017-09-27 | 
すでに宇奈月温泉から帰って来てから10日が経過してしまいました。

9月15日から17日に「湯の町ふれあい音楽祭@宇奈月」のオープニングオペラに参加のため宇奈月に行ってきました。



これからしばらく毎年お邪魔する場所になりそうです。



カメラの中にはもう少し写真があるのですが、写真整理まで手がまわらず…

スマホの写真ですが、熱心なリハーサルの様子です。



オペラの翌日には、仲間である可愛いお嬢さん三人の、「TRIO MMO」の演奏も楽しませてもらいました。

ただただ、付いて行っただけの柿の実は、のんびり温泉と景色とモーツアルトの音楽を楽しみました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハミズハナミズ

2017-09-25 | 折々
植えた記憶も無いのに、いつの間にやら我が家の庭の住人になっている植物はたくさんあります。



その中の一つが彼岸花です。

庭にあると縁起が悪いとよく言われますが、せっかく来てくれたのですから無下になくすわけにもいきません。

きっと、球根を食べると身体に悪いから故の事でしょう。

もしくは葉も無い所から突然茎が伸びて花を咲かせるので気味が悪いと思われるからでしょう。

彼岸花の根を水に晒して毒を抜くと、昔の人の貴重な栄養源だったようです。

葉は、花が終わってから3月頃まで地上に現れています。

そんな理由から「ハミズハナミズ」(葉見ず花見ず)と言う名でも呼ばれます。

もう一つは「曼珠沙華」です。

この名はサンスクリット語のマンジューサカから来ていて、天上の花と言う意味があるそうです。

おめでたい事が起こる兆しに、天から赤い花が降ってくる仏教の話しがあるのだそうです。

先週、宇奈月から帰ってきたら出迎えてくれるように花を咲かせていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の名前は?

2017-09-22 | 風景
先週の事です。

夕方歩いていたら、パッと目に飛び込んできた妖艶な色。



合歓の花?

でも、合歓の花は夏の初め頃に咲くのですよね。



何の花でしょうか?

羽扇にも似た形と、この色に、心を奪われてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金桃

2017-09-22 | 折々
前回投稿した黄桃は皮が少し色付いていました。

先週黒部市からの帰りに、横川のサービスエリアで休憩したら、思い出通りの桃を発見しました。



これです

この黄金桃が、兄の思い出の桃なのです。

もちろん買ってきました。

他にも、長野のお野菜達を…

宇奈月温泉に行ったのに、やっぱり長野の野菜と果物には縁があるんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄桃の思い出

2017-09-14 | 
秋は果物の美味しい季節ですね。



先日黄桃を食べました。

昔、亡くなった長兄が我が家に来る時に持って来てくれた事がありました。

白桃はよく食べていましたが、まわりの皮も品よく黄色で果肉も黄色い桃が珍しく、とても美味しかったのを覚えています。

それ以来黄桃のファンです。

写真の黄桃は、袋を掛けて栽培していないのでしょう。

皮は色付いていますが、味は少し酸味のあるしっかりした味でした。

夫婦二人の生活なので、孫の所にお裾分けすることが多いのですが、見つけるとついつい注文してしまいます。

それはそれで、喜ばれるのですから良しとしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャザーパンツ

2017-09-13 | 縫い物・編み物
今年の夏はソーイング熱が冷めず、こんな物も作ってみました。



写真だとパジャマみたいですが、ギャザーパンツです。

生地をもみ洗いして干してから裁断しました。

レーヨンなので真っ直ぐ裁断するのが難しく、縫製も難しいかなと覚悟しましたが、それほどでもなくホッとしました。

嬉しいことに、娘から「可愛い私にも作って」とリクエストがありました。

週末お針子は、まだまだ続きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリルのドレス

2017-09-12 | 風景
急に秋めいてきましたね。

植物は、その前に秋を感じているようで、百日紅の花が盛りを過ぎています。



我家の近くの道路は、この百日紅が街路樹になっているので、この花が咲きだすと「ああ、夏だな。」と感じます。



そして、花が少なくなってくると秋を感じるという訳です。

百日紅は花を咲かせてくれる期間が長く、濃い赤からピンク白と色も様々で、暑くてもこの道を楽しく歩くことができます。

大好きな薄ピンク色の花は、フリルのドレスを着た女性を連想します。

ですから「家守奇譚」の百日紅が、毎日気にしてくれる殿方に懸想することもうなずけてしまうのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする