柿の実

旅のこと、大好きな猫のこと、おいしい食べ物のこと、
日々の諸々をつづりたいと思います。

赤い実

2015-05-29 | 風景
孫が喜ぶかと、庭に植えたイチゴが少しずつ赤くなっています。



今年は、赤くなりかけたころにヒヨドリに襲われ、あわててネットをかける羽目になった、ユスラウメも食べごろになってきました。



ヒヨドリに狙われると一日で、実を取りつくされてしまうので、仕方なしの策です。



本当は、食べるよりも庭で赤い実を付けている木を見るのが楽しみなのです。



台湾に住んでいる兄に、ユスラウメの木を植えた話をした時に、

「子どもの頃、柿の実が嬉しそうにユスラウメを食べていた姿を思い出す。」と言われました。



子どものころは、庭の果物が熟しておやつになるのがとても楽しみでしたっけ。



今年は、孫のRの嬉しいおやつになってくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉たまご

2015-05-29 | 
温泉玉子を作るのは難しい…と思っていました。

大体軟らかすぎて、生卵とあまり変わらない出来になってしまうことが多かったので、温泉玉子は「作らない。」と決めていました。

娘の「私、温泉玉子を作るの上手なんだよ。」の言葉で奮起。作ってみました。



お湯を沸かし、火を止めて200㏄程の水を追加して湯の温度を少しだけ下げます。

そこへ卵を投入して、10~12分程したら卵を取り出します。



なんだ、簡単にできるではありませんか。(この写真の玉子は少し柔らかめでしたね。

娘に「温泉玉子だけは、ママより上手にできると思っていたのに、作れるんだ。」とがっかりされてしまいました。



自分でもできないと思っていたんだけど、こっそりネット検索で調べたらこの通り。

なんでも再挑戦してみるものですね。

最近は、卵が余ると古くならないうちに温泉玉子にして食べています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ収穫と夏野菜

2015-05-28 | 家庭菜園


虫食いだらけのキャベツは無事に収穫し、娘の家にもお裾分けできたので良かったです。







夏野菜は、よその畑より歩みが遅いですが、何とか元気に育っています。

上の写真を撮って一週間ほどでしょうか?



柿の実が会社に行っている間に、夫がせっせと芽欠きをしてくれました。

そして、あっという間に、トマトが実りました。



ナスもこれから取れ始めます。

今年も、長ナスと丸ナスの二種類を植えたので、収穫が楽しみです。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャドークイーン

2015-05-27 | 
野菜の保管箱を整理したら、忘れていたジャガイモが出てきました。



珍しいと思って買ってみたシャドークイーンと言うジャガイモです。

シャドーと言う名が付くように皮をむくと中は紫でした。



アントシアニンがたっぷりですね。茹でてもシャドーでした。



味と食感は男爵似と書いてあったので、サラダにしました。

普通のポテトサラダですが、不思議な色合いのサラダが出来上がりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の住人

2015-05-26 | 折々
一方こちらは、難をまぬがれたトノサマガエル氏です。



孫のRが帰った翌日に、ひょっこり庭で出くわしました。



毎年、庭で見かけるので出会うと「今年も居てくれてありがとう。」と心の中で声を掛けてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れちゃうよ

2015-05-19 | 折々
しまった!つかまっちゃった。



我が家の庭には、トノサマガエルやアマガエルが住んでいます。

いつもはのんびりしているのですが、孫のRがいる日は大変です。

見つかったら最後…

バケツの池で散々泳ぐ羽目になります。



だんだん疲れてくるので、動きも鈍くなります。

「そろそろ放してあげようね。」Rにそう声を掛けると「わかった!」と草むらに戻しています。

しっかり観察もしているようで「手が三つだね(指が三本)。」などと報告してきます。

アマガエル君お付き合いありがとうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイナップルのその後

2015-05-17 | ハワイ
ハワイで買ってきて子ども達へのお土産になったパイナップルですが、

娘家族に行ったパイナップルの頭の部分をもらいました。(果肉ももちろん味見させてもらいました。)



ダメ元で水栽培していたのです。(上は6か月前の写真)



その後、少し葉が顔を出したのはご報告しましたね。



今では、少しずつ根が伸び、葉も大きくなってきました。



この後は、どうすればいいのでしょう?

アボカドのように、土に植えないといけないんでしょうね?



根に近い方の葉を少しはがしてみたら、根がかなりしっかり伸びてきていました。

近々鉢植えにすることにします。

ここからパイナップルが採れたら嬉しいけれど…高望みはしないでおきます。

まずは、土にちゃんと根を張ることを目指しましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉子かけ御飯

2015-05-16 | 
最近、玉子かけ御飯が気に入っている孫のRの話です。

ある土曜日の朝、我が家に来て「玉子かけ御飯が食べたい。」と言うので、

いつものように、茶碗にご飯をよそい、卵を小鉢と共に用意しました。



すると「白いのと黄色いのと分けるんだよ。」とのたまうではありませんか。



はは~ん、インターネットで見たことのある「究極の玉子かけ御飯」のことね。とピーンときました。

自宅でこんな食べ方をしているのか。とびっくりしましたが、白身と黄身に分け、白身は泡だて器で泡立てました。



黄身はそのまま



御飯に、泡立てた白身を乗せます。



そこに黄身を乗せ、



醤油をたらして、



良く混ぜます。



ふわふわの美味しい玉子かけ御飯の出来上がりです。



Rが一口食べて、



思わず顔のほころぶ美味しい味だったようです。



後日、この話を娘にしたら「なにそれ」と言っていました。

彼女はこの食べ方を知らなかったのです。

どうやらテレビで見て食べてみたかったようで、たまたま柿の実が知っていたので実現したのでした。

今日も、Rの朝ご飯は玉子かけ御飯でした。

それを初めて見た夫が「今度やってみよう。」と興味津々でした。

それにしても、食いしん坊は柿の実だけではなかったようですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日に

2015-05-15 | 折々
いつもは土曜日に孫を預かっているのですが、先日は日曜日にも預かりました。

夕方、仕事を終えた娘の連れ合いが迎えに来た際、「これ、地面に植えるとまた咲くそうです。」とカーネーションの鉢植えをプレゼントしてくれました。



有難くいただいて、娘にもお礼の連絡をしたところ、「知らなかった。」との返事。



「さすがマメオ君だね。」との感想も…

「優しい夫に恵まれたんだね。」と改めて感謝の日でした。



さらに、長男の連れ合いから贈ってもらった、貴重な神奈川の新ワカメを夕食にいただいてみました。

乾燥ワカメを水に戻した時から、美味しそうな香りがしました。

シャキシャキで味と香りのよい美味しいワカメでした。

他にも、高級なみりんや、白醤油、美味しいお菓子など出掛けた地方の名産品が入った嬉しいプレゼントが届いていたのです。

それぞれの地方で、柿の実の事を思って手に入れてくれた思いに、こちらも感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本一本ねぎ

2015-05-12 | 家庭菜園
畑では空豆がだいぶ大きく育ってきましたが、アブラムシとの戦いが大変です。



空豆はアブラムシが付くし栽培期間が長くかかるので、市民農園で作る人が少ないのだと実感しています。



気を取り直して、上田で仕入れてきた野菜の苗に、今年は「松本一本ねぎ」があります。

50本350円…もっと高いのもありましたが、安めの苗にしました。

少し、ネギ坊主が出ていたので取り除いて一本一本大切に植えました。

松本一本ねぎは、下仁田ねぎの仲間なので、火を通すと甘くなるのだそうです。

但し、夏に植え替えたり手間がかかるみたいです。

この植え替えはパスしたいのではたしてどんなネギが食べられるかはわかりません。

それでも、秋が楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする