柿の実

旅のこと、大好きな猫のこと、おいしい食べ物のこと、
日々の諸々をつづりたいと思います。

沖縄旅行2023 ④

2023-06-02 | 
瀬底島を後にした柿の実は、最後に一泊する那覇へ向かいました。



前回の旅で美味しいと思った首里そばさんへ行きました。

ここでも美味しそうな出汁の香りを楽しみながら並びました。

並んでいる途中で「煮付け」は「無くなりました。」と言われました。



首里そばとジューシーがあれば大丈夫です。



那覇では自動車は不要なのでレンタカーを返却しました。

沖縄で初めてゆいレールに乗ることができました。



那覇でのホテルは牧志の近く、国際通りにも近い所だったので、初めて国際通りも歩きました。

夜は長男夫婦と美味しい夕食をいただき、長男がお世話になっている方にもお会いしました。

多くの人に仲良くしていただき、支えられてありがたいことです。



長男からもらったたくさんのトマト。道の駅で買って使い切れなかったリーフレタスも持って帰ってきました。

リーフレタスはとても大きな株だったので、たくさん食べたのに残ってしまったのです。

(とてもお安かったので残ってもいいと思って購入しましたが、ホテルの部屋に残すには忍び難く東京まで持ち帰りました。)



東京に戻って数日後、道の駅から送ったタンカンと伊江島産の島ラッキョウが届きました。

新鮮な島ラッキョウは早速塩こうじに漬けて美味しくいただきました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄旅行2023 ③

2023-05-26 | 
沖縄旅行三日目は、悪天候の中フェリーで伊江島へ向かいました。





小さな島ですが見どころはたくさんありそうです。



先ずは島の反対側にある湧出(わじ)へ。

60mの絶壁に清水が湧き出て海へ向かって流れ出ている場所です。

島の大切な水源になっているそうです。

残念ながら海が荒れていてはっきりとは分かりませんでした。


ニーバンガズィマール(木の上の軍隊)

このガジュマルの木は、戦争が終わってもそれを知らず何年もこの木の上で生活していた兵隊がいたそうです。



ランチは、島の食堂でいただきました。

とっても美味しいマグロ丼でした。





伊江島醸造所では、島で取れたサトウキビから作ったラム酒とサイダーとサトウキビシロップを手に入れました。

ラム酒の試飲もさせていただきました。

ラム酒は何年も前に友人のKさんに譲ってもらったことがあり、懐かしかったです。





ニャティヤ洞(千人洞)と呼ばれるガマは、戦争中島民が避難して隠れた場所だったそうです。

確かに多くの人が隠れていられそうに広いガマでした。

いたるところに戦争の傷跡が残っていて、島民の方たちは大変な思いをされたのだなぁと思いました。




ミンカザントウ

これは、岩盤を利用して天水を受け畑用の水をためておくものです。

これを作るのは大変なことだったでしょう。



伊江サイダー



なつおばあの黒糖ピーナッツとかち割黒糖

島で取れた材料をつかった美味しいものをゲットしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄旅行2023 ②

2023-05-10 | 
3月半ばの旅行ですが 

沖縄旅行2日目は、午前中に所用が長引き予定していた観光を端折る羽目になりました。



お昼に行こうと思っていた沖縄そばのお店も、日曜日のためお休みでしたので「山原そば」さんにお邪魔しました。

このお店も行列ができる沖縄そばのお店で、この日も何組かが並んでました。

外に漂ってくる美味しそうな出汁の香りを楽しみつつ、花や蝶を眺めてお店に入るまでの時間を過ごしました。


ソーキそば


三枚肉そば

どちらも美味しくて、人気があるお店であることが頷けました。



おそばの後は、瀬底ビーチを歩きました。



海の水は透明度が高く、水はもう冷たくないので海開きが近いことを感じました。

海の向こうに見えるのは伊江島です。翌日はフェリーで伊江島に向かいます。



夕方、長男夫婦と合流して備瀬のフクギ並木へ行ってみました。

何処までも続くフクギのトンネルが素敵でした。

暑い日でもここなら涼しく歩けそうです。



夫婦福木…フクギは福木と書くんですね。

前回ここに来たときは、こんな素敵な道があることを知らず、ランチした後はひたすら海で遊んでいましたっけ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄旅行2023 ①

2023-04-18 | 
3月半ば、9か月も前に予約した沖縄旅行がやっと実現しました。

出発の朝、少し早めに羽田空港に到着した…はずが 駐車場が満杯

「2時間待ち」などと書いてあります。

第5駐車場なら空きありとのプラカードを見て、慌てて国際線の駐車場へ移動。

タクシーで国内線のターミナルへ戻って飛行機の出発時間に間に合いました。

そんなバタバタ劇を演じて那覇空港へ到着しました。



レンタカーを借り、高速道路に乗る前に糸満の道の駅に寄って、今晩の夕食を調達し目的地の瀬底島へ向かいました。

途中で虹の歓迎に出会い、朝の焦った気持ちがやっと旅の始まりの穏やかな気持ちに切り替わりました。



この日は土曜日の夜と言うことで花火の歓迎もあり日常を離れた高揚感を感じました。



旅とは言え、夕食はこんな感じです。

糸満の道の駅で仕入れた野菜とお刺身、海ブドウに島豆腐そしてマグロのカツ。

沖縄感満載の食事ではありますが、レストランのような華やかさはゼロです。

でも、お部屋でいただく食事は周りに気を遣うこともなくリラックスできるので気に入っています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の高尾山

2022-12-08 | 
11月中旬←今日も11月の話題

娘に誘われて紅葉が美しい時期に高尾山に行ってきました。



何年か前に登った時は足腰に問題が無かったのですが、今回は夏に股関節を痛め(今は順調です。)ちょっと自信が無い柿の実でした。

初めてのリフトでの登山となりました。







リフトを降りるとすぐに都心方面を眺めることができます。

ここで引き返しても満足感はあります。

現にすぐ近くのビアガーデンで乾杯して帰る方もいるぐらいですから。



柿の実はまだ歩けそうな気がしたので山頂を目指しました。

最後の階段も難なく上り、思いがけず楽に山頂にたどり着きました。

股関節や膝が不安だったのでかなり構えての高尾山山頂行きでしたが、気が抜けるほど早く簡単に登れたので(リフトのおかげ)ホッとしました。

山頂で食べた娘の作ってくれたお弁当の美味しかったこと。



下山途中にこんなかわいい作品があったので写真におさめました。

誰が作ったのでしょう?森の中のトトロやメイちゃん。柿や栗。



真っ赤な紅葉を楽しみ…



たくさんの連なる山々の美しさに感動し…



帰りもリフトのお世話になりました。

高尾山に登れるのは足腰の健康のバロメーターであると感じました。

そして、高尾山からたくさんのパワーをいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十二湖へ

2022-12-07 | 
今朝は寒かったですね。

出勤しようとしたら我が家の車のフロントガラスが凍っていました。



さて、コロナ禍で中断していた夫の従兄弟会が復活して、11月初旬に、秋田へ行ってきました。

1ヵ月以上前の話題って





秋田滞在中に今回は十二湖に行ってみました。

途中、ハタハタで有名な八森にも寄りました。

今は雪景色になってしまっているのかしら? この時も厳しい季節が近づいているのを感じさせる強い風が吹いていました。


十二湖は白神山地西部に位置するブナ林に囲まれた33の湖沼群の総称です。







特に青池が有名で、他の池とは違う青い色が神秘的でした。

水深は9m以上あるそうです。





夏はもっと明るい青が見られるのでしょうね。既に冬色の青でした。



静かな山の中を散策するうちに、なんとなく凝り固まった身体や心が解れていくのを感じました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇奈月温泉 モーツアルト音楽祭

2019-11-08 | 
宇奈月の美味しいものや美しい景色を投稿しましたが、メインはモーツアルト音楽祭です。

9月の3日間に宇奈月温泉で開催される素敵な音楽祭です。

今年のオープニングオペラは「コシファントゥッテ」でした。

会場であるセレネはほぼ満席で人気の高さがうかがえました。











オペラは、ストーリー解説があるので、とても楽しく聴くことができました。

そして、年々ソリストさんの実力が上がっている気がします。

オープニングオペラの翌日は帰京しますが、今年もトリオMMO + terarinの演奏は楽しみにしていました。



今年は全員がモーツアルトに扮しての演奏でした。

モーツアルト愛にあふれた素敵な演奏を楽しみました。

その他にも多くの演奏者さんたちが、町中のあちこちで演奏します。とても気さくで音楽にあふれた宇奈月温泉でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇奈月温泉にて 美味しいご飯

2019-11-05 | 
朝早く家を出て、圏央道、関越道、上信越道をひた走り、お昼前には宇奈月温泉に到着しました。

午後からは、オープニングオペラの練習が始まります。

その前の腹ごしらえは、柿の実の希望で釜飯屋さんへ行きました。







「富山に来たのですから」とホタルイカの釜飯を食べました。

このお店は毎年、夜の二次会に利用させてもらっていますが、柿の実は二次会に参加しないので初めてお邪魔しました。

注文を受けてから炊いてくれる美味しい釜飯でした。

富山は、海の幸はもちろん美味しいのですが、お米も美味しいのです。



夜はホテルでのビュッフェスタイルの夕食でした。

好きなものを少しずつチョイスできるのは、子どもと一緒の旅行にもありがたいですね。



本番の日のお昼は、オーケストラにはお弁当が出ますが、柿の実は近くで買った鱒の寿司です。



これも、駅で売っている鱒寿司と違い出来立てなので、しっとりとしていて本当に美味しいのです。


さて、本番の翌日。

帰り道で寄ったのは、地元の名物タラ汁食堂です。



飾らないアルミのお鍋に、タラ汁がドーンと出てきます。

これで二人前です。



いやいや、ちょっと食べ過ぎました。

他のお料理も美味しそうなので、次回お邪魔する時は、タラ汁は一人前にしておきましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇奈月温泉 やまびこ橋からうなづき湖へ

2019-10-31 | 
今年も残り2ヵ月になりました。

日々の暮らしに追われあっという間に時が過ぎて行きます。

先日少し写真を整理したので、9月にモーツアルト音楽祭のために行った宇奈月温泉のことをUPしようと思います。

宇奈月温泉駅からのトロッコ列車はとても有名ですが、柿の実は何回も宇奈月に行っているのにまだ乗ったことがありません。

今回も見ただけでした。



宇奈月温泉駅から黒部川の上にかかるやまびこ橋までは、何度も行ったことがあります。

手前に見える赤い橋がやまびこ橋で、奥に少しだけ見える赤い橋がトロッコ列車の鉄橋です。







階段を降りて歩く道は、ひっそりとして雰囲気のある道です。









やまびこ橋に立ち、トロッコ電車を見送ることは、何度経験しても心が躍ります。

乗っている人たちはもっと心が躍っていることでしょう。



やまびこ橋を渡りきると右手にトンネルの入り口が見えます。

うなづきダムへの道です。



雪深いこの地には無くてはならない道なのだと思います。

ちょっと冒険心をくすぐられる景色です。



トンネルのところどころにこんな窓があってホッとさせられました。





トロッコ電車の鉄橋の下の窓では、列車が来ないか待ちましたが…残念ながら遭遇できませんでした。



トンネルを抜けるともうすぐ、うなづきダムです。



この辺りからは人っ子一人見当たりません。

トンボに励まされ…上り坂を…岩肌からザーザー出てくる水で水浸しの階段を…頑張って登りました。





いよいよ宇奈月ダムです。

壁のニホンカモシカが、ライチョウが迎えてくれました。









うなづき湖。

雪のない季節、車なら簡単に行けてしまうところですが、痛い膝を抱えて歩いたことでさらに景色が貴重でした。

宇奈月温泉で買い物に寄ったお菓子屋さんのご主人の話を思い出しました。

黒部川の水は、昔は澄んでいて魚も見えたそうです。

ダムが出来て現在のヒスイ色の水になったのだそうです。

それは、ダムに砂が溜まらないように、ダム湖の中を撹拌しているために水に砂が混じった状態で流れ出てきているからなのだそうです。

独特で美しいと思っていた黒部川も昔とは違った水色になっていたのですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄家族と上田に行きました

2019-09-04 | 
8月の前半から半ばにかけて台湾から兄夫婦とその孫が我が家に滞在しました。



希望を聞いたら長野に行きたいと言うので、いつもの上田に行きました。

長野は孫のお気に入りなのだそうです。





上田も昼間は暑くて大変でしたが、自然の中でゆっくり過ごしました。





美味しい果物や、お蕎麦や、馬肉のうどんを食べました。(上田の人には有名な中村屋さんです。)



台湾の孫のお気に入りのチーズケーキも食べに行きました。



暑さで小屋から出てこない子ヤギたち。

  

紅玉も色付き始めていました。





チーズケーキのアトリエドフロマージュさんは、この紅玉で作ったアップルパイも絶品です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする