柿の実

旅のこと、大好きな猫のこと、おいしい食べ物のこと、
日々の諸々をつづりたいと思います。

夏のスワッグ2種

2021-07-30 | 折々
どうしてもルリタマアザミの花束を作りたくて、注文してしまいました。



美しい色のベッチーズブルーです。



エリンジュウムです。



ハイブリッドスターチスはドライにするのに最適です。



サマーコニファーの森林浴スワッグが出来上がりました。

これは、花屋さんのキットをお願いしたので花材はお任せでした。



こちらには、エリンジュウムの紫系が入っていました。



そして、大好きなルリタマアザミのスワッグも出来上がりました。



これはルリタマアザミに、エリンジュウムの白グリーン系とブルーファンタジーを使いました。

少し残ったハイブリッドスターチスも入れてしまいました。

娘宅用と、合計4つのスワッグを作ることで少し勉強になったでしょうか?

花を束ねる麻紐は、もっと長く使ってしっかり止めないとね。

あとで、やり直してリボンも巻きました。

それはともかく、家の中が夏仕様になった気がします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お化け屋敷に就職できるかな?

2021-07-23 | 折々
我が家では、大玉スイカは消費できないので、もっぱら小玉スイカを買っています。

ある朝、スイカを切ってみたら…



お化け提灯ならぬ、お化けスイカの顔でした。

この顔なら、お化け屋敷のスタッフになれるのではないかしら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事 その2

2021-07-22 | 折々
梅雨が明けて、土用干しを始めたのが土曜日。



天気が安定していると安心して干すことが出来ます。



3日間干して、3日目の夜はそのまま朝まで置いて夜露に当てました。



干す前は黄色かった梅干しは、すっかりいい色になりました。



1ヵ月ほど熟成させてから、揉み紫蘇を加えようと思っています。



ぽたぽた梅用も、干す前はピカピカの若者顔でしたが、



ふっくらの大人顔に干し上がりました。



ひたひたに酢を入れ、揉み紫蘇を加え、2ヵ月掛けて氷砂糖を入れながら甘みを加えていきます。

梅干しもぽたぽた梅も「きっと、美味しくなる。」でしょう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も梅仕事 その1

2021-07-21 | 折々
6月の末に黄梅が届きました。

毎年小田原の曽我十郎を頼んでいるのですが、年々手に入りにくくなり

今年は、南高梅を頼みました。



毎年、水に入れた瞬間の空気の層をまとった梅に感動します。





梅干しは塩と少しの氷砂糖で漬けます。



梅酢が上がってくると一安心です。



梅雨明けまでしばらくお休みください。





こちらは同じ南高梅ですが、生産者さんが違います。

ぽたぽた梅用に使います。

生産者さんによって梅の品質が違うのは仕方のないことです。

それでも、空気をまとった姿は大好きです。



きれいに洗って水けを残さないように乾かします。



10%の塩水に漬けて梅雨明けを待ちます。



梅が水面に顔を出さないように表面を覆って空気を遮断します。

これが一番気を遣うことです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの収穫

2021-07-19 | 家庭菜園
ジャガイモの収穫が終わりました。



上の写真は最初に掘ったジャガイモです。



その後、全部収穫しました。



収穫記念にジャガイモの美味しさを味わえる料理を…と思いジャーマンポテトを作ることにしました。

それにしても、大きな玉ネギですね。ジャガイモ4個分ぐらいありました。



ニンニク、ベーコン、ソーセージを使ってジャーマンポテトが出来上がりました。



別の日には、ジャガイモとニンニクを牛乳で煮てオイルサーディンを加えたホットサラダも作りました。

たくさんのジャガイモが収穫できたので、これからコロッケも作ります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くにある大切な風景

2021-07-12 | 風景
先週の日曜日、ネイバーズファームさんの野菜を買って、その足で向島用水親水路を通って近くの小学校へ。

都議選の投票へ行ってきました。



小学校には、浅川から水が引かれビオトープが作られています。



ビオトープから続く親水路を歩くと、あずまやや水車小屋が現れます。



この道が整備されたのは30年近く前だったでしょうか?



今では、この道があるのが当たり前になっていますが、自然が残るこの風景を大切にしたいですね。

雨に濡れた美しい緑の中を歩きながら、ちょっと感傷的になった柿の実でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しだけ…茗荷

2021-07-08 | 家庭菜園
梅雨らしい天気が続きます。



裏の茗荷を見に行ったら少しだけ茗荷が顔を出していました。



今年は、美味しい茗荷がたくさん出てくるように、藁を敷こうと藁を買ってきましたが、

雨が続くのでまだ実行には至っていません。

梅雨はありがたい気候ですが、昨今の雨の降り方は尋常ではありません。

被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。

線状降水帯が出来たり、数日で例年の1ヵ月以上の降水量だったり…

「どうか皆さまご無事で。」と祈らずにはいられません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかめし

2021-07-02 | 
孫が「イカメシが食べたい。」と言うので角上魚類へイカの買い出しに行きました。

前々からイカの不漁と言うか、大きなイカが無いニュースは知っていましたが、

確かにお店には小さなイカしか売っていませんでした。

出来たイカメシを数本、娘宅に届けて残りは我が家の夕食です。



後で聞いたら、娘が食べた学校給食のイカメシは、

森駅の駅弁のように小さいイカが丸ごと一本出されていたそうです。

小さいイカで正解だったようで、娘宅では一本丸ごとをそれぞれが食べたようです。

小さいイカメシを婆はまた作って届けますよ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする