柿の実

旅のこと、大好きな猫のこと、おいしい食べ物のこと、
日々の諸々をつづりたいと思います。

2009年台湾旅行 17

2009-04-27 | 台湾
台湾旅行4日目、柿の実夫婦達は台北に移動しました。

兄夫婦も台北に一緒に行く事になりましたが、
柿の実夫婦は、先にバスで台中に向かいました。

台中で、友人のAちゃんと会うためです。
Aちゃんは、もともと南投市に住んでいましたが、
今は、仕事の都合で台中に住んでいます。
まだ、二十代ですが自分のマンションを手に入れ
自分で、リフォームしたということで
そこを訪問することになっていました。

台中へ向かう途中の草屯あたりはとても良い景色で
バス停ごとに、色々な人が乗り降りし、楽しいバスの1時間でした。

台中で、Aちゃんに会い昼食を共にしました。
三越の中にある上海料理は、品の良いおいしい味でした。
写真の料理は、骨付き鶏肉の壺蒸しのようなものでした。

Aちゃんのマンションは、小さいながらも
機能的に使えるようにしてあり、
壁はかわいらしいパステルカラーに塗り分けてありました。
柿の実が、プレゼントした物も(PC教室で作ったミニアルバムやぬいぐるみ)
センス良く飾ってあり嬉しかったです。

帰りにAちゃんの働いている職場を訪問し
高鐡の台中駅まで送ってもらい、兄夫婦、友人夫婦と合流し
台北へ向かいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い! 夏にお勧め

2009-04-16 | 折々
暑い夏に、さわやかな信州を感じられたら・・・と思って、
信州のクレマチスの絵を、使わせてもらい作った扇子です。

もったいなくて使えないかもしれません。

または、「この扇子、パソコン教室で、私が作ったのよ。」と、
自慢したくて、優雅に風を送るかもしれません。

どちらにしても、柿の実の大切な物がまた一つ増えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年台湾旅行 16

2009-04-13 | 台湾
ウナギ料理で有名な南投市郊外の食堂で、

柿の実の大好きな、マコモも出てきました。

マコモは、イネ科の植物で茎を食べます。
味と食感は、筍のようですが、
香りは、トウモロコシのようです。

日本でも手に入りますので、
柿の実は、蒸してマヨネーズをつけて食べます。

この日は、ニンニクの効いた
醤油のような味噌のような味付けで、食べました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年台湾旅行 15

2009-04-12 | 台湾
兄夫婦に連れて行ってもらった、食堂は、
ウナギ料理で有名でした。

たくさんのニンニクとウナギを煮込んだ料理は、
さっぱりした味付けと、びっくりするほど柔らかい身のウナギがバランスよくて
鍋いっぱいにあるのが、ニンニクとはとても思えない
美味しいものでした。

きっと、予約をした時点で、ウナギ料理も予約したのでしょう。
この日の午後、兄の義妹から、
「別のレストランを使ってください。サービスするそうです。」と
依頼の電話がかかってきたのに、
「準備してくれているのに、今から断ったら悪いでしょ。」と
その依頼を断っていましたから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年台湾旅行 14

2009-04-12 | 台湾
台湾旅行3日目、台湾から香港に行っていた長男が、
南投の兄の家に来ました。

兄夫婦、柿の実夫婦、友人夫婦、長男夫婦、
それに、兄の娘夫婦と3人の子ども達で、
この日は、南投の郊外にある食堂へ連れて行ってもらいました。

台湾のマグロは、今やとても有名です。
美味しそうな刺身が並びました。

でも、日本人の感覚と合わないのは、皿の奥に並んでいる、
蛸とエビのボイルしてある刺身に、マヨネーズがかかっていることです。

日本のマヨネーズなら、サラダ感覚で食べられるのですが、
台湾のマヨネーズは、甘くてお菓子のようなのです。
これが、とても残念です。

でも、刺身は美味しかったですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年台湾旅行 13

2009-04-11 | 台湾
家楽福(カルフール)での買い物を終えた柿の実達は、
両替をするために、南投の町の宝石商に行きました。

このお店は、レートが良いのでよく利用します。

兄夫婦が懇意にしてもらっているので、
お店の中に招き入れられお茶を御馳走になりました。
とても高級な東凍烏龍茶を開封して、淹れてくれました。
素晴らしく美味しいお茶でした。

奥さんが作ったという芋の甘煮や果物も出してもらいました。
このお芋は、初めて食べるものでしたが、とても美味しく、
なぜか、懐かしい味がしました。

ところで、このお店は、宝石屋さんですから、
柿の実達は、翡翠を買ってしまいました。
宝石屋さんの奥さんが持っている、高級な翡翠にはおよびもつきませんが、
身分相応な手頃な翡翠を手に入れました。
柿の実と友人の、二人の夫達は、呆れて見守るばかりでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜吹雪のあとに

2009-04-10 | 風景
今日は、初夏を思わせる気候でした。

仕事で出掛けた、日野市役所近くの桜並木は満開で、
風が吹く度に、白い雪がハラハラと散っているようでした。

でも、近くで見ると、桜色の雪?です。

道端の小さな草も、喜んでいるようでした。

桜の下の道は、遠くから見ると、まるで雪道の様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫

2009-04-07 | 風景
桜大好きおばさんの柿の実は、桜満開の便りが届いた昨夕、
仕事帰りに、一人でお花見をして来ました。

場所は、今年も国立の大学通りと、その名の通り、桜通りです。

ほぼ満開の桜が春の夕を満喫させてくれました。

少し欠けた月さえも、なぜだか風情がありました。

ハラハラと散りゆく花びらに、一人花見の寂しさも感じながら、
春の宵を楽しみました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年台湾旅行 12

2009-04-06 | 台湾
南投市にあるスーパーマーケット「家楽福」の店内です。
「家楽福」って?
これでカルフールと言います。
「カルフール」は、日本にもあるフランス資本の
スーパーマーケットです。

店内は、全くフランスっぽくなくて、台湾的です。
もちろん、台湾の方たちが買物をするのですから
当たり前ですよね。

写真に写っているのは、豚肉や牛肉の干し肉です。
香辛料と甘辛い味付けで、お茶請けに食べる感じでしょうか。
同じような味付けで、肉のデンブがあるのですが、
それは、おかゆの上に乗せて食べたりします。

カルフールはとても大きなスーパーマーケットで、
軽食を食べるお店も入っていますし、
衣類や家具等も売っています。

柿の実は、日本のCDをよく買ってきます。
なぜなら、日本で買うより安いからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする