柿の実

旅のこと、大好きな猫のこと、おいしい食べ物のこと、
日々の諸々をつづりたいと思います。

浜名湖旅行 4

2011-06-30 | 
一夜明けた翌日は、長男の提案で愛知県の明治村へ行きました。

柿の実は、二男が生まれる前ですから・・・30年近く前に行った事がありますが、それ以来です。

長男とその連れ合いは、明治村の村民になっていました。

(村民になるには、料金が掛かりますが、入場料が無料になります。)

        


明治村の中は、緑がいっぱいで気温は高めでしたが、気持ちよく歩く事が出来ました。

        


芝生の上で、お弁当を広げている人もいました。

広い芝生に大喜びの孫は、大慌ての父親と祖父を尻目に、危ない所でも平気で走り回っていました。

(孫の目の前の、綱を張った先は、濠になっています。)

春には桜も美しい場所だそうですが、先日「ロンド」さんのブログにもアップされた「下野」(しもつけ)が美しく咲いていました。

子どもの頃、庭に咲いていた懐かしい花です。ちょっと濃い色の下野を写真に撮ってみました。

        


「笹百合」(ササユリ)は、初めて見る百合の花でした。

清楚な立ち姿に、心が洗われるようでした。

        


メインストリートから横道に入り、ササユリの群生地に近づくと、馥郁たる香りがあたり一面漂っていました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖旅行 3

2011-06-28 | 
美味しくて楽しい夕食の後は、みんなでカラオケルームを借りてカラオケを楽しみました。

でも柿の実は、寝ている孫の安全確認のために娘夫婦の部屋に残り、カラオケには行きませんでした。
(部屋とカラオケルームの距離はほんの数メートルですけれど)

子育てに追われている娘をたまには解放してあげないとね。

柿の実は、静かな部屋で読書三昧できて幸せでした。



さて、翌朝の朝食は・・・チェックインの時に、和食か洋食か何種類かの中から選んでおきました。

夫は和食を、柿の実は洋食のアメリカンスタイルをお願いしておきました。

        

ジュースはグレープフルーツジュースにしました。フレッシュで美味しかった。

玉子料理は、オムレツをお願いしました。とても美味しかったのに・・・肝心の写真を撮るのを忘れて食べてしまいました。 

        

パンの種類もたくさんあって、熱々の焼きたてが出てきます。

何種類かのジャム(例えばバラのジャムなど)も美味しくつい食べ過ぎてしまいました。

和食もとても美味しそうでしたよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖旅行 2

2011-06-27 | 
奥浜名湖1泊目の夕食です。

        


このホテルは、まだ建築途中で一部だけの開業なのですが、アンチエイジングをメインに出しています。

        


食事も、体に良いものが出てきました。

地元の農家が有機栽培で作った野菜を、色々なドレッシングやオイルでいただきました。

トマトの甘さに感動したり、クルミのオイルを初めて食べたり楽しかったです。



        


上の写真は、熱々に蒸した豚肉や野菜を、色々な香辛料や塩などでいただいた料理です。

        


ステーキも、野菜のペーストやお好みの味でいただきました。

        


デザートは、たくさんの種類の中から選ぶ事が出来ます。

        


それぞれ、オーダーした人に写真を撮ってもらいました。カメラの腕はいかがでしょうか

        


柿の実は、迷わずオレンジのクレープをオーダーしました。

        


目の前で、グランマルニエでフランベしてくれました。

        


アイスクリームを添えて出来上がりです。とても美味しかったです。

        


コーヒーやハーブティーに添えられた、砂糖が楽しくて、素敵なカップとともに絵になるデザートでした。

        


デザートは、まだまだ終わりません。デザートのワゴンがやってきました。

好きなお菓子をいくつでもチョイスして良いのです。

甘いものは別腹と、たくさんビールやワインを飲んだにもかかわらず、男性陣も食べていました。






        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テディベア列車が飛び出した

2011-06-23 | 折々
昨年秋に、家族で旅行した伊豆高原のテディベア美術館は、大人も子どもも楽しめる所でした。



可愛いテディベアの列車の写真を、3D写真にしてみました。

今にも飛び出して来るみたいでしょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖旅行 1

2011-06-23 | 
先日、親子三代と子ども達の連れ合いの合計7人で、浜名湖方面へ旅行をしました。

ホテルは、浜名湖の奥にある猪鼻湖の湖畔にあり、子ども達が小さい頃から時々遊びに行った場所です。

新しいホテルの建物が建ち、それぞれの連れ合いとの親睦を図ろうと計画した旅行でした。

二男を除く6人は、昨年秋にも伊豆の旅行をしています。

長男の連れ合いと、長女の連れ合い、また二男と兄姉の連れ合いとは、こんな行事をしないと、話をする事って中々ありませんものね。



ホテルのベランダからは、猪鼻湖が目の前にあり、のんびりと船で釣りを楽しむ人や、水上スキーを楽しむ人が見えました。

        


ホテルの近くを、天竜浜名湖鉄道が通っています。

この天竜浜名湖鉄道は、今年国登録有形文化財に指定された由緒ある鉄道です。

そして、車輌は1両編成なのです。

電車の大好きな孫は、これが電車と認識できず、バスだと思ったようです。

でも、駅を出発した電車に向かい手を振ったら、運転手さんが警笛を鳴らしてくれ、手まで振ってくれました。

これには、孫の親である娘夫婦が感激していました。






       


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて作ったケークサレ

2011-06-20 | 
最近ブームのケークサレを作ってみようと先日挑戦してみました。

材 料(パウンド型1台分)

     薄 力 粉              70g
     全 粒 粉              30g
     ベーキングパウダー         小さじ1
     卵                  2個
     牛 乳               100cc
     オリーブオイル            50cc
     チーズ(パルメザン、プロセスなど)  50g
     塩コショウ              少々
     ベーコン               2枚
     玉ねぎ               1/2個
     ブロッコリー             半分
     その他野菜などなんでも


作り方

1、粉は、あわせてふるっておきます。
  チーズが塊なら、細かくしておきます。

        


2、玉ねぎベーコンは粗みじんに切りフライパンで炒めます。

        


3、ブロッコリーは小さめの房に分け、固めに茹でます。

  柿の実は、ホワイトとグリーンのアスパラガスも入れたので、それも固めに茹でておきました。

        


4、ボールに卵を割りいれ、牛乳、オリーブオイルチーズを加え混ぜ合わせます。

  2、3も加え軽く混ぜます。塩コショウで味を調えます。

  1の粉を入れさっくりと混ぜます。

5、パウンド型に4を流し入れ、空気を抜くために上からトントンと軽く落とします。

        


6、5を180度のオーブンで40分以上焼きます。
 
  できあがりを確認するために、竹串を刺して、何も付いてこなければ出来上がりです。

        


柿の実は、パルメザンチーズが切れていたので、昨年オランダで買ってきたゴーダチーズを細かくして使ってみました。

また、粉は薄力粉100gで、全粒粉を使う必要はありません。(まったく個人的理由で全粒粉を使いました。)

グラタン皿で焼いた方が、固く焼きあがっていました。パウンド型の方はもう少し時間を掛けて焼いた方が良かったようでした。

初めてのケークサレは、少々の改良の余地を残して完成しました。


ケークサレはフランス語で、塩のケーキと言う意味だと思います。

食事代わりに、甘くなく野菜のたっぷり入ったケーキはおすすめです。

ただし、チーズが入っているので、カロリーはあまり低くありません。 








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖ヨハネ教会堂

2011-06-18 | 
旅行で撮った写真を3D画像にしてみました。



何とか完成までたどり着きました。

写真は、先週子どもたちと行った明治村の聖ヨハネ教会です。

一階がレンガ造り、2階が木造の素敵な建物でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトアスパラガスと水ナス

2011-06-15 | 
少し前までは、生のホワイトアスパラガスと言ったら、北海道かレストランでしか食べられなかったのに、

今では、普通の家庭でも手に入れることが出来るようになりました。

今が旬のホワイトアスパラガスを大事に食べています。



ホワイトアスパラガスの根本の皮をむき、熱湯に投入して火を止め、冷めるまで待ちます。

これで、後は好きなように料理するだけです。

ニンニクとオリーブオイルで焼き、トマトやバジル塩、胡椒で味付けしただけのシンプルな料理です。

        


アスパラガスの苦味と歯ごたえがたまらなく美味しいです。



ある日の我が家の夕食です。中々ヘルシーですが、何でもたくさん食べ過ぎてはヘルシーで無くなります。

・・・気を付けないと・・・

        


今の時期、水ナスの浅漬けも大好物です。サラダ感覚で食べられるので、これも、つい食べ過ぎてしまいます。

水ナスは、繊維を断ち切るより、繊維にそって切るか裂いた方が美味しいです。(念のため)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本太郎 明日の神話

2011-06-09 | 折々
先日、渋谷で二男と待ち合わせをした際、「明日の神話」を初めて見ました。

行き先を急いているのに、「写真を撮りたい。」と言ったら、上の方が良く撮れると、

わざわざ、高い場所に連れて行ってくれました。



「明日の神話」は、「芸術は爆発だ」の言葉や、大阪万博の「太陽の塔」があまりにも有名な岡本太郎氏の作品です。

岡本太郎氏が、メキシコの実業家からホテルのロビーに飾るため依頼され、

1968年から69年、太陽の塔と同時期に、何度もメキシコに足を運んで作成された作品です。

結局ホテルは未完成のまま放置され、行方不明になっていました。

2003年9月、メキシコシティ郊外の資材置き場で発見され、日本に戻ってきました。

原爆が炸裂した瞬間を描いた作品で、縦5、5メートル、横30メートルの巨大壁画です。

原爆が炸裂した瞬間のすさまじい恐ろしさとともに、明日の希望が感じられる力強い作品でした。

渋谷駅のコンコースを修復された壁画が彩っているのは壮観です。

今だからこそ、私たちも明日の神話を信じ、進んでいかなければと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の苗その後

2011-06-08 | 折々
信州から戻って間もなく、夫は園芸店へ行き、野菜の苗を植えるための土や肥料を購入し、初めての苗を植えました。

教科書通りの肥料が良かったのと、農家の方が育てた苗の品質が良かったのが重なって苗はよく育ちました。

        


ミニトマトに花が咲き、実が付きました。


        


茄子にも花が付きました。茄子の花の色は素敵です。


        


もちろん、キュウリにも花が咲きすぐに実が生りました。

        


キュウリの実は、グングン大きくなって、


        


「あんまり熟れ過ぎると、不味くなるよ。初めての、貴方の収穫物だから、貴方が収穫して。」と夫に声を掛け、一昨日、収穫してもらいました。

3本並んでいるキュウリの下の2本は、夫が上田の農産物直売所で買ってきたキュウリですが、それにも負けない、立派なキュウリでした。

そのままの味を楽しもうと、お味噌を付けていただきました。甘みのある美味しいキュウリでした。


        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする