市場の賑やかな道を一歩入ったら、静かな公園がありました。
この公園は「中山公園」と言い、日本統治時代、大正元年(1912年)開園だそうです。
当時は「南投公園」と言う名前でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bd/e65f76eb6f38fd9d532d7084d738fcef.jpg)
公園の中は、多くの人が散歩していました。車椅子のご老人も多く見られ、太極拳をしている人もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dc/de604271699bace7662a52ca4e6cc16d.jpg)
ピンクの美人樹の花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e6/0640ee85f71c324dcb49a60604039244.jpg)
敷地内には、かっての物産陳列館だった建物も残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/cb9bce5fbd3f432ec48db3d8439f72cf.jpg)
淀みでは、睡蓮の花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9f/31fe14923ea6e1baa64c9a88c7790672.jpg)
ガジュマルの大木では、たくさんのリスが駆け回っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0f/5c55c9d8651a387352a0236c826400b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/45/78ad3cf83f4a691cbcfa93b98e929817.jpg)
これは、焼き物の釜のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/96/7b5db107bc62a1b35b28f55c34026141.jpg)
また、昔、製糖工場でサトウキビの運搬のために用いられていた、日本製のディーゼル機関車も展示保存されていました。
この機関車の軌道は、トロッコ列車の軌道のように細くて驚きました。
この公園は「中山公園」と言い、日本統治時代、大正元年(1912年)開園だそうです。
当時は「南投公園」と言う名前でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bd/e65f76eb6f38fd9d532d7084d738fcef.jpg)
公園の中は、多くの人が散歩していました。車椅子のご老人も多く見られ、太極拳をしている人もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dc/de604271699bace7662a52ca4e6cc16d.jpg)
ピンクの美人樹の花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e6/0640ee85f71c324dcb49a60604039244.jpg)
敷地内には、かっての物産陳列館だった建物も残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/cb9bce5fbd3f432ec48db3d8439f72cf.jpg)
淀みでは、睡蓮の花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9f/31fe14923ea6e1baa64c9a88c7790672.jpg)
ガジュマルの大木では、たくさんのリスが駆け回っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0f/5c55c9d8651a387352a0236c826400b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/45/78ad3cf83f4a691cbcfa93b98e929817.jpg)
これは、焼き物の釜のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/96/7b5db107bc62a1b35b28f55c34026141.jpg)
また、昔、製糖工場でサトウキビの運搬のために用いられていた、日本製のディーゼル機関車も展示保存されていました。
この機関車の軌道は、トロッコ列車の軌道のように細くて驚きました。