柿の実

旅のこと、大好きな猫のこと、おいしい食べ物のこと、
日々の諸々をつづりたいと思います。

夕暮れの桜

2022-04-12 | 風景
コロナ禍が続き休日に家を出ることが少なくなったと感じています。

桜が咲く時期は同時に「杉花粉が…」と外へ出ることが億劫になっています。


それでもある日の夕方、用事を足しに聖蹟桜ヶ丘へ。













曇り空の上に夕暮れ時でしたが、やはり桜は桜

美しさに心がポッと温かくなりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留守番

2022-03-29 | 風景
娘に犬の散歩兼留守番を頼まれました。



いつもは車でサーっと行ってしまうのですが、この日は車が無かったので交通機関を使いました。



初めて電車の駅から娘宅まで歩きました。



途中の修善寺桜も少しだけ咲いていました。



娘は朝早く出掛けたので早朝の短時間散歩だったと思い、娘宅に到着してすぐに犬と散歩に出ました。

散歩から帰ったら何故か、柿の実にべったりくっついている犬のF君です。



そのうちに少し慣れてきたのか、弟分の猫のS君と爆睡のF君でした。



柿の実は持参した手拭いと裁縫セットを使い手縫いでお弁当袋を1つ仕上げました。

夕方もう一度F君の散歩をして、任務完了です。

なかなか充実した休日になりました。

出来上がったお弁当袋は、すぐに「これ好き。」と言われ娘の物になりました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の夜

2022-02-08 | 風景
門松がある写真ということは、まだ松の内のことです。



思いがけず積もった雪を見て、「来年のカレンダーを作る時に使えるかなぁ」と写真を撮りました。



新年に来年のことを考えるなんて…鬼も笑うどころか呆れますね

東京はまた明日明後日あたりに雪の予報です。

立春を過ぎても春はまだ先ですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイルミネーション

2021-12-13 | 風景
ハローキティに会える街のクリスマスイルミネーション







11月の下旬に小さな集まりがあって、夜の多摩センターに行きました。

イルミネーションをゆっくり見る時間はありませんでしたので、駅からほんの少しだけの写真です。

久しぶりの語らいは、とても楽しく「来年も…」と約束をして解散しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンライブセンターの風景

2021-12-10 | 風景
リース作りの公開講座が行われた所は、多摩市のグリーンライブセンターです。

手入れの行き届いたガーデンと温室もあります。



温室の中もクリスマスムードがいっぱいでした。



ガーデンにあるテーブルひとつひとつにも、クリスマスらしいキャンドルが飾られていました。



メインの飾りつけのひとつは、トナカイに引かせるソリに乗ったサンタさん。

隣に座って写真を撮ることができます。



温室入口の飾りつけも素敵でした。



こちらは、サンタさんの帽子を被って煙突から顔を出して写真が撮れるように、帽子が用意されていました。

公開講座の先生がデザインされた飾りつけ、毎年楽しみですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガエコミカンソウ

2021-10-21 | 風景
今年、我が家の庭にはびこっている雑草の一つがこれです。



葉っぱが可愛いから「まぁいいか。」と思っていたら、あっという間に増えました。

この雑草、昨夜テレビを見ていたら「ナガエコミカンソウ」と言う名前であることを知りました。



長い枝に小さな蜜柑がなる草の意です。

今朝改めて見たら、なるほど確かに。



直径2mm程の花と小さな蜜柑様の実がなっていました。

この蜜柑が曲者で、種をたくさん撒き散らすんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くにある大切な風景

2021-07-12 | 風景
先週の日曜日、ネイバーズファームさんの野菜を買って、その足で向島用水親水路を通って近くの小学校へ。

都議選の投票へ行ってきました。



小学校には、浅川から水が引かれビオトープが作られています。



ビオトープから続く親水路を歩くと、あずまやや水車小屋が現れます。



この道が整備されたのは30年近く前だったでしょうか?



今では、この道があるのが当たり前になっていますが、自然が残るこの風景を大切にしたいですね。

雨に濡れた美しい緑の中を歩きながら、ちょっと感傷的になった柿の実でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリの卵

2021-06-16 | 風景
毎年秋も終わりに近づくと庭でカマキリを見かけます。



昨年も大きなカマキリを見つけました。



外壁にはカマキリの卵が産みつけられていました。

春にはたくさんのカマキリの子どもが現れると思っていましたら‥

ペンキ屋さんが(外壁は塗らずに屋根だけを塗ってもらったのですが)

気を利かせて卵をこすり落としてくれていました。



それでも、どこから現れたのか、カマキリの赤ちゃんを見つけました。

近くにはカナヘビさんがいましたので、狙われていたようです。

自然界は厳しいですね。

カマキリ頑張れ カナヘビ頑張れ カエルも頑張れ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬

2021-06-03 | 風景
何年か前に「花のある生活」の講座で芍薬のブケーを作りました。

素敵な名前を持つ美しい芍薬達に心を奪われました。



さて、野に咲く芍薬とは思えない素敵な芍薬が道端に咲いていました。



きっと、近くのお稲荷さんの祠に住まう狐さんのために持ち主さんが植えたものでしょう。

芍薬の季節も終わりに近づき、梅雨がすぐそこまで迫っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の風景

2021-04-01 | 風景
コロナの影響でお花見も自粛ムード。



昨日、昼休みに近くの公園に一人で桜を見に行きました。









春休みのせいか、いつもより子どもたちが多くいて賑やかでした。

青空の下、桜も嬉しそうに咲いていました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする