春だねー、日も伸びてきたねぇ。

買った〜!

確か、このホテル・ニューマスターチの近くだったよーな?

ありました、ありました!


その由来は、やっぱり家康!(爆)

今は全く当時の面影はありませんがねー。
先日、地元新聞記事に
藤枝遊郭の歴史掘り起こす 研究家・中村さんが書籍出版 静岡新聞記事など抽出、明治-昭和期の報じ方分析(静岡新聞DIGITAL)
ってのがありまして、数日後に本屋に行ったら『焼津市版』がありました!

買った〜!
焼津だと遠洋漁業の港がある、長期間海で働いてまとまった金が手に入る荒くれ傾向の男子→酒、博打、女でパーっと使う!ってなんとなく想像できるが、藤枝市にもあったんだねー。
つうか、多分全国どこの市町村にもあったんだろうなあ。
藤枝市版は無かったんで、別の本屋も探してみよう。
その手の店が集まってる場所は『○○新地』と呼ばれる事が多かったらしく、大阪の飛田新地はモロ現役だしねー。
1957年に売春禁止法ができるまでは、法の抜け道を探しては営業し、それを防ぐべく法改正をし、とイタチごっこだったらしいが、1957年でそれも完全に閉ざされて全国の『新地』は消えた・・
はずなんだが、何故か大阪だけは現役なんだよね、いまだに。
大阪、恐るべし!
今、飛田新地で使われている言い逃れ理由って、当時とほぼ同じ手法で、大阪以外ではそれも使えなくなってるのに大阪だけは・・
大阪、恐るべし!
↑飛田新地ルポ、ってほどでもないが。
で、大阪はともかく、昔は全国にあったからもちろん私の地元の静岡市にもあったわけで、確か駒形のあたりだったよなー、とちょいと寄ってみた。

確か、このホテル・ニューマスターチの近くだったよーな?

ありました、ありました!
現在、唯一の当時の、静岡市にも『料理組合』が存在していた、という証拠が。
飛田新地の『料理組合』はまだ現役なわけで、恐るべし、大阪!←しつこい


その由来は、やっぱり家康!(爆)
風紀が乱れてるが、それ自体はやはり人間の本能に基づくとこだから、罰する事より場所を定めてその中でなら合法的にやれる場所を作る、ってわけで、なんと江戸の吉原はここから発祥した、とも言えるらしい。
銀座、なんかも実は静岡発祥で、やはり家康!なんですよねー。

今は全く当時の面影はありませんがねー。
やっぱ、大阪ってすげーなあ、と実感したのでありました(大阪の皆様、すいません・・)