УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

今日も寒い

2025-02-08 11:33:44 | 日記
が、相変わらず雪のユの字もない静岡です。

1月に伊豆シャボテン動物公園のミナミコアリクイに赤ちゃん誕生!ってわけで、見に行きました。
男の子だそうです。
ミナミコアリクイは外見から雌雄判別すぐわかる、って事だなー。
ドンとココア夫婦は子沢山で、8頭目かな?
オス6.メス2.ですな。
日本の動物園で飼育されているミナミコアリクイはメスが少ないみたいで、伊豆シャボで生まれた2頭の女の子は、他施設で飼育されてますが、オスはみんな伊豆シャボに残ってますなー。
コアリクイって本来は単独生活らしいけど、メシさえ苦労しなければ、複数でもトラブルないみたいで。
縄張り意識はあんま無いのかも。
外に行った女の子たちはすでに母になりましたねー。



オス兄弟達は仲良くアリクイ団子化してました。


で、いつも赤ちゃん生まれると、人工保育になるんで、この部屋に保育器置かれて中で赤ちゃんいるんだが、その部屋に両親+赤ちゃん。
調べてないからわからんが、大体の哺乳類がそうであるようにアリクイって両親揃って一緒に子育て、ってしないような気がするんだが。
多分、母のココアがパートナーであるドンと一緒にいる方が安心して落ち着いてるんで、今回は母に育児を、というより両親に任せて足りない分は人力フォロー方式を試みているのかもねー。


上がお父さんのドン、下側がお母さんのココア、間に赤ちゃん挟まれてます(笑)
ドンは尻尾に模様があるので見分けが簡単なのだ。


キタコアリクイのケージも広くなったなあ。


アグーチにも赤ちゃんが。

コツメカワウソにおやつ請求されますが、ナマエサ(生きたドジョウ)なんだよな・・ううう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めちゃ寒いやん!

2025-02-06 19:26:40 | 日記
今日は久々に伊豆シャボテン動物公園に行ってきました。
大寒波!って事で、静岡では雪はないが風が強くて寒いわー!
まさに身を斬る寒風、ですわ・・
強風で大室山リフト止まってた。そろそろ山焼きかな?

で、久々に伊豆シャボです。
2月、連休というか飛び石前の平日なんで、午前中は人少なかったが、外国人率高かったなー。
カップルで来てるのはほとんど中国か台湾だった。
欧米からも来てましたが、欧米客はわりとマニア系な人みたいで、デカいカメラでカピバラの風呂激写しまくり、売店ではカピバーラ、カピバーラ、と連呼してたよ。
確かに一昔前はカピバラ飼育してる施設ってあんまり多くなかったけど、今は動物園でも水族館でも見かけるんだが、海外ではあんまりないのか、あるいは風呂入ってるのが珍しいのか??


でも、写真とるならお湯張った早めが良いですよー。なぜなら、カピバラって水中で○○する習性があるから、すぐ濁るんだよ○○で。

今年もたくさん子カピが生まれてました。
風呂に入ってるのも子カピが多くて、大人はご飯が先!なカピが多いみたい。


因幡の白兎のワニ状態。

一番温かいとこを知っている・・


園内レストラン・ギボン亭の冬季限定メニュー、カピバラの露天風呂スープパスタ。
上の白いのは白ハンペンっぽかった。

で、今、一部改修中でサバンナエリアが出来る、ってなってまして、以前のガチョウ広場(水禽類放し飼い広場)が変わるみたい。キリンとかダチョウとかエランドみたいな、大型草食動物エリアで多分ウォーキングサファリみたいな感じかな?





伊豆シャボってもちろん動物園なんだけど、いわゆる動物園的な動物(ゾウ、ライオンとか)ってあんまりいなかったりする、チンパンジーくらいかなあ?
最近鳥インフルとか定期的に流行してるから、鳥放し飼いは厳しいのかも。
他の鳥飼育場は上部含めて囲まれてるけど、ガチョウ広場は無理だからなー、まあバードパラダイスはめちゃ外からスズメ入ってますが(笑)カンガルーエリアにはドバトが。





あ、クジャクは園内フリーパス?だから、そもそも関係ナシか。
アフリカハゲコウ、元気してるかなあ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津に来てます

2025-02-05 13:51:30 | 日記
沼津に来てまして、お昼をどんぐりさんで食べようかと思ったら、臨時休業でした_| ̄|○



だもんで、やば珈琲でやばカレーを食べたよ。
生卵乗せるのが特徴らしい。
半熟卵とかはありそうな気がするが、生!はあんまりないような。
白ごはん+生卵だと、生卵だと卵の存在感は唯一無二ですが、カレーだと完全にカレーに飲み込まれて全然わからん。
カレー最強説!を、改めて思い知りました。


で、沼津港に行ったんで、そーいや沼津港にポケモンマンホールあったよなあ、と行ってみたら工事中で侵入禁止でした。
でも、なんか道があるのでは?と、思ったら、ありましたありました!


沼津港のびゅうお!

沼津港大型展望水門びゅうお(ぬまづこう おおがたてんぼうすいもん びゅうお)は、東海地震津波を防ぐ目的で沼津港に造られた水門[1]。from:wiki

この水門は展望台にもなってまして、これを渡れば反対側に侵入禁止区間通らずに行けるのでは?
と、思って初めて行ってみた。
入場料は大人100円。
エレベーターで、ガガッと上まで一気に行きますと、




写真だとイマイチだが、展望台だけあり、眼前に駿河湾が広がっております!


基本、展望台だから景色見るだけなんだが、トリックアートとかもあり。
飛び出すラブカ!

で、反対側に降りて、無事?ポケモンマンホールゲットだぜ↑
シーラカンス元ネタなジーランス、サクラエビ元ネタなサクラビス、はわかるがハンテールって何??


朝ごはん代わりには、深海魚バーガーだが、結局フィレオフィッシュだな(爆)
いや、元々大体白身魚フライの白身魚って正体不明だしな(爆)
店内はラブライブだらけで、気持ち善子さんネタが多かったような。


風が強くて冷たいんで、外ネコも辛いわなー
( ;  ; )











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生誕140年記念・石崎光瑤

2025-02-03 19:16:00 | 日記
なんと、来週でブンブンジャー最終回だって!?
・・一年経つの早いなあ・・

で、週末に静岡県立美術館に行ってきました。


富山出身の日本画家の方で、若冲の絵に憧れていた、とかで、


静岡県立美術館には若冲の作品(本人画かはやや疑問符がつくそうだが)もあり、その若冲の所蔵品も公開してました。

で、珍しい事に、場内・一部を除き撮影OK!
SNSで発信OK!なんですよー。
日本画って油絵よりも環境変化に弱いんで、照明落としたり、ガラスケース遠くの向こう、ってパターン多いし。
つうか、美術館って撮影禁止が多いしねー。

で、この方は花鳥画が多いみたいで、あと蝶みたいな昆虫。
元々、日本画のジャンルで花鳥画は多いわけだが、この方の場合はその花鳥が日本的な松竹梅、鶴、みたいな『縁起物』的なのばかりじゃなくて


ワカケホンセイインコ!

ボタンインコ!

シロクジャク!とか、エキゾチックな花鳥が多いんですよね。
今でこそ、動物園でこういう鳥達見ることできますが、今から約100年前であるわけで、彼は実際にインドとかに行き、現地で野生のインコやクジャクやゴクラクチョウを観察して、こうやって描いて作品にした、らしい。
↑のシロクジャク、オスが飾り羽開いて一生懸命メスにアピールしてるも、メスは見てない、ってクジャクあるある!ですなー。


ヤツガシラもいたよー。


下絵が巻物になってる!



実際の作品。


アオバト〜!

日本画って同じ写実系絵でも、西洋の油絵よりも余白が多いっていうか、あえて細部まできっちり描きこまない、っていうか、その余白も計算のうち、って感じかなー。
富山の港から外海までを一つの屏風に描いた作品、波は色というより線で表現しているんだが、部分だけみると同じ線の記号的に見えるが、引いてみると波!なんだよねー。
内海と外海でその線が違う事で、波の荒さが表現されているわけで。
油絵の風景画だと写真で撮ったみたい!なリアルさがあるけど、日本画だと写真ではなくて精密画、あくまで絵としてのリアルさになる、上手く言えんが、日本でマンガ文化画発展したのは、日本画と関係あるのかもしれないなー、と思ったりしました。


唯一の哺乳類画。

この方はお子さんもたくさんいたみたいだけど、自分の子をモデル、というかモチーフにして絵を描いたのかなー?
つうか人物画とか描いたんだろうか?
これだけの技術があるわけだから、きっと人物画もすごいんだろうけど、今回の展示は花鳥画特集?なんで人物は無かったなー。


キャラメルケーキ食べた。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌煮込みうどん三昧

2025-02-01 20:33:46 | グルメ
今日は日帰りで名古屋でした。
最近、愛知県にも岐阜県にも三重県にも行ってはいましたが、あんまり名古屋駅には行ってなくて、久々に昼間時間に駅周り歩いたら、


太閤口側は絶賛工事中!

リニア新幹線の名古屋駅工事中です。
令和7年の6月、って今年の6月!?
それまでに出来るの??って状態に見えますが、まあ駅はできてもリニアトンネル全然進んで無いがなー。
静岡県では、ついに(?)静岡県内に停まるひかり号の本数増やしちゃう!という人参作戦に出ましたが、はてさて?
私はこだま派だし(爆)

で、名古屋といえば味噌煮込みうどん!
ってわけで、本日は元名古屋人の方からおすすめいただいたお店に行きました。


地下鉄の駅から歩いて15分くらい?かかるんですが、11時開店直後からすでに満席らしく、11時20分くらいにいったらその後、30分ほど待ちました。
土曜のせいか、地元民より観光客が多そうで、キャリーケース引きずってたり、中国語聞こえてきたり。
味噌煮込みうどん、で普通に食べログとかで調べると、上位に出てくるのは地元の○○屋××店みたいな同じ系列のローカルチェーン店的なのがズラっと続いて、それ以外のほんとに小規模店は出にくいって感じなんだよね。
それでも、その『それ以外』的な枠に入るだろうこの店が、遠方からの客を多数集めてるとはなー。
みんなどこから情報仕入れてくるんだろうか??


自分で写真撮り忘れたので、公式様より。
これはかしわ・卵・海老天の、通称・全部乗せ!ってやつで、一番人気品。
ネギがほぼ生状態で、沈めて煮てから食べる。
土鍋もかなり年期入ってました。
で、ここのは山本屋本店とかに比べると、麺が細め、っていうか薄め、っていうか、いわゆる普通のうどんサイズな麺で、わずかにウェーブ入ってるかな?
でも、あのもっちり硬めは現在。
海老天の衣も、ほとんど味噌のお汁に落ちてまして、味噌+天ぷら衣だけも結構いけますねー。
いやー、満足満足。

と、思いつつも帰る前に早めの夕飯代わりにまた、今度は山本屋本店の味噌煮込みうどんを食べました(笑)
三食味噌煮込みうどんで1週間はいける自信あるよ、自分(爆)


こっちはノーマル味噌煮込みうどん。
まことやに比べると、麺も具も少なめかなー、値段はそんなに変わらないんだが。
まあ、山本屋は漬物つくけどねー。

で、味噌煮込みうどんって、そのルーツは山梨のほうとう、にあるらしい、諸説ありかもしれんが。
武田信玄軍が東海、愛知に攻めてきたり、武田家が消滅した後、武田系武将や関係者達が愛知で秀吉に仕えたりした関係もあり、山梨のほうとうが愛知に来たが、愛知に来たからにはもれなく八丁味噌の洗礼を受けるわけで。
で、普通のうどんではその洗礼に耐えきれない(?)ため、異様な腰の強さが求められ、現在の味噌煮込みうどんに至る、ってわけだろーか?知らんけど。


愛知名産品コーナー前の喋るネコロボ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする