УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

女神の出っ尻

2025-01-29 22:44:03 | 日記
ザイム真理教、でお馴染みの森永卓郎先生がお亡くなりになりました。
ご冥福をお祈り申し上げます。


森永先生、たくさんの本を出されていますが、どれもわかりやすく、更に目から鱗!的なネタも多数で。
積極財政派にとってはバイブル!な数々の著作です。
森永先生のおかげで、日本政府の経済政策さらには政府に対する無批判・盲目的な信頼をする人々が明らかに減ってきた、と思います。

で、今日、仕事帰りに銭湯へ行こー、と思ったら、


ガラスの向こうに、あ!あれは!ビーナスの出っ尻でわっ!


と、市が運営しているアートとかデザインとかと地元企業活動をコラボした展示場がありまして、
そこで陶芸の作品展をやっていたのでした。


やっぱり!尖石遺跡の縄文のビーナスだあぁ!


オリジナル。国宝!

仮面の女神も!


オリジナル、こちらも国宝!

レプリカ、複製、ではなく、モチーフにしながら自分なりの色を加えた作品ですねー。


縄文土器風?な作品も。

ネコ遮光器土偶!土偶ネコ化計画かっ!
もっとやれー!


元ネタ?国宝ではなくて重文?

ねこ湯呑み・・えーなあ。


窯じゃなくて、野焼き風に作ってるのかな?



もう一方の陶芸作品は、


壁から陶器の尻尾が生えてる??って感じですが、これは花器として作られた物らしい。

ここ、無料な上に結構遅い時間までやってるからいいんだよねー。
今日は美術館に、博物館に行くぞー!って気張ってるんるん?行くのもいいけど、ふらっと寄ってアートに触れて、ってのも良いですな。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西の登呂、とは?

2025-01-26 19:32:45 | 土偶・縄文・考古学
今日は午前中に地震がありました、震度2。
大体、静岡の地震って駿河湾で起こる事多いけど、今回は陸地、というか南アルプス山中です。
短時間で終わったが、嫌だねー地震って。

で、本日は登呂遺跡に行きました。
昨日から新しい特別展が始まりまして、『西の登呂、静岡に初上陸』


西の登呂、って言われても全然ピンと来ませんが、それは大分県国東市にある安国寺集落遺跡という弥生時代の遺跡の事だそうな。
と、言われてもやはり全くピンと来ませんが、



このあたり、らしい。くにさき、って読むそうな。
ここに弥生時代の集落跡があり、それが『西の登呂』という二つ名を持ってるそうなー。
今だと、弥生時代の遺跡って言えば佐賀の吉野ヶ里遺跡、ってイメージだが、以前は静岡の登呂遺跡!だったんだよね。
終戦間際に発見されて、終戦後から本格的に発掘調査が始められ、日本の考古学史の新たなる幕開け!とされたのが登呂遺跡、その2.3年後にこの安国寺集落遺跡が発見!
これは西日本地域における『登呂遺跡』並の発見である!って位置づけ、らしい。
なんとなくサウナーの東の聖地=静岡のしきじ、西の聖地=熊本の湯ラックス、と似てる??

まあ、それはさておき、同じ弥生時代の遺跡でも、


復元された住居予想がこんな感じなんですよ!


登呂遺跡模型と比べてみるとわかりやすいが、地面に穴を掘る竪穴式、ではなく柱を立てて、その上に住居がある高床式。
登呂だと食糧保存倉庫だけ高床式だが、安国寺のは全部高床式。
これは周辺環境、安国寺はすぐ近くに川があり、日常的に氾濫が起こりやすい地域だったから最初から高床式らしい。
後、登呂のと比べるとかなり藁度が高くてモサモサ。
なんとなく、NHKのダーウィンが来た、に出てくるヒゲじい、を思い出す・・
この実物の復元作る時、全部人力で、なるべく当時に近い道具使って作ってたのが印象的でした。


↑参考画像

で、登呂遺跡では針葉樹の杉の木が使われているケースが多く、杉は柔らかくて加工しやすい、が安国寺の場合は広葉樹のカシとかヒノキとか硬めな木で加工が大変。
だから、


家の足の部分の木は、一本柱ではなくあえて枝分かれしてる部分を使い、その分かれ目Y字部分に床部分の木材を置く事で、安定と丈夫さを狙ったらしい。





土器に関しても、安国寺の方がやや薄めで、口部分の縁も繊細で洗練されてる感じだが、赤色つけたりは登呂のと共通してる。


木製品とか石器系はあまり変わらんねー、農作業グッズ的なのはこの時代にすでに完成形なのかもしれない。


こちらでも黒曜石使ってたそうだが、白〜灰色っぽい黒曜石で、瀬戸内海の姫島ってとこから取ってきたらしい。

VR画面で見られるが、なんか酔いそう・・


で、やはり朝鮮半島や大陸から近いせいか、変わったのもあり、これなんかモロにマグカップだが、木をくり抜いて作られたらしい。

こちらは魚型土器の頭部分では?と、考えられているらしい。

同じ弥生時代、縄文時代に比べ期間は短くとも、その暮らす環境に応じて、進化として自らの遺伝子変えて適応するのではなく、道具と工夫で適応していく、が人類の強みだったんだなあ、と改めて感じたりしました。

お隣の芹澤けいすけ博物館では、丁度彼のコレクションの縄文土偶も展示されてましたー。ラッキー♪











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタチザメを見に行きました

2025-01-23 19:30:44 | グソクムシ&水族館
1月頭に横浜の八景島シーパラダイスにイタチザメが入った!って言うんで、見に行ってきました。
2019年に葛西臨海水族園で見た以来です。

葛西臨海水族園でイタチザメたん - УРАЧКА!!

なんか暖かいなあ、最近。そしたら明日は寒いみたい。で、先日科博でみたこの土偶・・目ん玉が2.3個あるように見える土偶。なーんかそう言うマンガのキャラみたなあ、と思っ...

goo blog

 

最初の頃は、サメ類とイワシのいる大水槽にいたんだそうですが、現在は別の水槽です。
確かにその方が良いだろう・・
つうのは、その大水槽、イワシショーとかで照明いじったりいろいろ変化多そうだし。
現在いるのは、別館?的なドルフィンファンタジーって建物内の円柱水槽。
相模湾の魚達、テーマでわりと地味めで魚数も少なめだが、イタチザメにはその方が良いだろうなあ、と。


こんな感じの水槽の、かなり上の部分をぐるぐる泳いでる感じでした。




見上げないと視野に入らずに、死角が多いんで私の腕だとこんな程度しか撮れませんでした。
体長は1mくらいかな?鼻先が白く傷ついてましたが、悪化しないといいなあ。
聞いてみたら、毎回ってわけではないが、エサは食べてくれているみたいです。
長期飼育は難しいサメなんですが、長生きして欲しいなあ。


ドチザメとかはすごーく撮りやすい場所にいてくれるんだけどねー。

で、この建物はドルフィンファンタジーだけあって、こんな水中トンネル水槽にイルカがいるんですよ!



頭上にイルカ!

横まで来てくれてる事もあり。

サメマニアはあんまり来てなかったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サ道に挑戦!】HARE-TABI SAUNA&INN

2025-01-21 17:41:37 | 銭湯・サウナ
昨日は仕事終わってから、横浜中華街に行ってました。
つうのは、本日は正月出勤(地獄を見た・・)の代休の平日休みだったんで、八景島シーパラダイスにイタチザメ見に行ってたんですねー。
だもんで?前泊で、1人だからカプセルでえーか、でもどうせならサウナあるとこがいーなあ、でも急だしそう上手くはいかんか、と思ったら、上手くいきまして・・

こちらの、まだ結構新しいサウナ+カプセルホテルに泊まれましたー!
外観からして、横浜!赤煉瓦!異国情緒!って感じだな。
トリスのあのおじさんがサウナハット被ってます。
こちらには食べるとこないんで、先に中華街で食べたんですが、

海鮮チャーハンと白菜漬けと春雨の炒め煮。
しかし、ホンモノ?の中華料理屋って、基本複数で来ていろいろ注文して、みんなで分け合う、って食べ方のせいか、一品が少なくみても2人分、なーんですよ。
メニューだけだと量わからんからなー。
全部食べたが(笑)
白菜漬けのは、白菜漬けが浅漬けじゃなくてちょっと漬けすぎで酸味出ちゃったかな?の、あのビミョーなとこが美味いんだよねー。
昔、実家では冬になると樽で白菜漬けてて、時々かき混ぜてこい!って言われてやりましたが、外だし水あるしすげー冷たかった覚えが・・
今だと、ジップロックで漬ける!ってやり方あるみたいねー、とりあえずやらんが(笑)
で、白菜漬け+春雨、というよりはマロニー的な太めの春雨+チンジャオロースに入ってるような豚肉をとろみタレでまとめた感じ。
漬物って言えば、最近ザーサイが好きなんだが、あれ、めちゃ塩分多いらしいね・・
美味しい物は身体に悪い、って事かいな。
そーいや、蚕の蛹とかカエルの足とかの料理もあったよー・・

で、かなり満腹でサウナへ。
ここ、湯船が無いんですよ。シャワーとサウナ、水風呂、って感じ。
日本人としては、ザッパーンと肩までお湯に浸かってあったまらないと、なんか物足りないかな?とも思ってましたが、無問題!
サウナがなんか上手い具合に熱くて、足元から頭までほぼ均等にいい感じに熱い!んですよ!
入った途端に熱いんだけど、何故かワッとくる感じではなくてじわじわ全身蒸されてる感じで。
入った事ないけど、日焼けマシーンとか入ったらこんな感じかなー?と。
セルフロウリュウもあり、ジャスミンティーとウーロン茶、をサウナストーブにかけるんだが、なんか私の知ってるジャスミンティーとかウーロン茶じゃないよ、この香り!
なんか暗めで木箱と木の引き出しがずらっと並んでる、謎なお茶屋さんで、高齢店主がこっちがなんか言う前に、
「あんたに今、必要なのはこれだね・・」と出されたお茶、って感じやなー。
水風呂は最初からかなり冷えてる+ぶくぶくがすごくて入った途端に急速冷却!って感じ。
で、ここはシャワーブースで普通の銭湯みたいなカランでお湯でるとこはなくて、その部分が全部椅子!
サウナ→水風呂→外気浴、がセオリーなんだが、その外気浴のための椅子がずらっと並んでるんですよ!
もちろん街中なんで、外気浴スペースはなくて室内なんだが、その各椅子一つ一つにファンとかついてて、室内ながら絶対風に当たれる状態で!
天井は打ちっぱなしにゴツいパイプが路線図みたいに這ってる、しかし壁は赤煉瓦!
照明や蛇口とかは渋い感じの落ち着いた金、って感じで、横浜、歴史ある港町っぽい雰囲気でめちゃお洒落でした。
で、宿泊すると朝には別側のサウナにも入れて、もう片側はなんとサウナストーブの後に水車みたいのが回ってるんですよ!こんなの見たことないわ!
この水車?で、サウナ室内の熱気を撹拌する効果があるだかないだかわからんが、で、定時になるとその水車の軸部分から水が階段伝ってサウナストーンに注がれるんですよ!
なんか鉄道模型か、からくり時計的なギミック感あり、ワクワクですわー!
水風呂は単に冷えてる水だけじゃなくて、漢方薬入りなのだ!
宿泊だとそうでもないけど、サウナだけだと2時間で二千円越えなんで結構良いお値段なんですが、それだけの事はあるなー、まあ都会だしなー。

カプセルの部屋も、カプセルつうより隠れ小部屋っぽくてねー、よかったです。平日だったから、つうのもあったかと思うが。
食べ物系はないんだが、ドリンク系はかなり充実していて、しかもサウナのためのブレンド、って感じでねー。
中華街で食いすぎて、ドリンクのための別腹さえ無しって感じで試せなかったのが残念でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクアワールド大洗に行ってきたよー・3

2025-01-19 18:18:21 | グソクムシ&水族館
ニチアサのブンブンジャー、かなりシリアス展開で、最終回が近いんだなーとしみじみ。
私の推しは、細部調さんと、ブンブンジャーの中では、ブーンオーレンジ!な人です

で、大洗水族館。


1階から2階に登るエスカレーターはサメ水槽が天井になってる仕組み。


サメ腹可愛い


まずは巨大サメ系水槽です。


シロワニ、クロヘリメジロザメ、ナースシャーク、日本でここにしかいないレモンザメ。


ナースシャークは底に沈んでて



中層をゆっくり回遊してるのがシロワニ、やや速度速めがレモンザメ、上層でクルクルしてるのがクロヘリメジロザメ。

ちょうどご飯タイムにあたり、


イカや魚が落ちてくるが・・

みなさん、やる気ナシ^_^;;
かなり食べ残し多そう。

で、ここにはたくさんシロワニがいます。
普通の水族館はせいぜい1.2頭くらい。
で、日本初!飼育下でシロワニの繁殖に成功!
シロワニの9頭はそれぞれNo.で名前?がついており、体の傷とかで見分けるらしい。

で、その水族館で生まれたNo.9ちゃんは、っと・・
上顎が出ている・・それだけでわかるかーっ!と思ったら、


わかった(笑)

ちょっと出っ歯風。
小さめなシロワニ、って感じですでに身体は立派に成長してました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする