УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

しずおかタイムトラベル

2024-07-15 20:27:46 | 土偶・縄文・考古学
今朝はちょっと暑さがマシだったのか、ネコが添い寝をしてくれました(爆)

今日は登呂遺跡に行ってきましたー。
最近買いました、こちらの本
こんだあきこさん、って言えば土偶=縄文、なんですがこの本は縄文以外の城系まで『遺跡』として旅してみてきた、ってわけで。
まあ縄文が一番多いですが、弥生遺跡は佐賀の吉野ヶ里遺跡で、本文には『私が弥生時代を学んだ頃には、弥生時代の遺跡と言えば登呂遺跡だったが・・以下略』って感じで、この本でも書かれてるのは登呂遺跡ではなく吉野ヶ里遺跡であるわけで。
ま、まあ、いいけどね、ってわけで企画展見に行きました。


静岡市の旧石器時代から平安時代までの、実際の遺物の展示+解説、って感じで平安時代以降は静岡市歴史博物館の担当なんであろう。




まずは静岡市内の遺跡群の紹介。
あれー?確か瀬名のあたりに古墳群があるはずだが、載ってない?
ちょうど白く抜けてるあたりかなー?

10年くらい前に行った。


今回は、小学生の社会科授業的な展示を、って事で、昭和な教科書と平成な教科書と令和な教科書。
昭和のは『本』って感じで平成・令和のはビジュアルムック、って感じだなー。
令和のにはQRコードもあって、動画とかを見るのかも。


縄文コーナー。






山梨や長野の八ヶ岳土器と比べると、かなり簡略化されてるがやる気はわかる!つうか。
プチプチで固定されとるー。


静岡市の縄文土器で一番有名なヤツ。歯車くんと勝手に呼んでいる。




静岡ではレアな土偶。


弥生コーナー。まあ、常設展にたくさんあるし。


古墳時代。

このオバQチックなのは蒸し器らしいです。

賤機山古墳を作ってる最中の予想図。
普通にみたら、あー古墳作ってるんだね、大変そうだねー、で終わるが、地元民視点だと現在のあの賤機山古墳のあの場所がリアルに重なる絵なんですよ!
あー、あの角度から玄室の入り口が・・って目に浮かぶって感じで。


最後は奈良・平安時代。
お寺跡の瓦とか、お役人が木札に書いてた漢文とか。

縄文土器・弥生土器・須恵器・瓦の破片を実際に触れます。



ヒラサワ・・
場所の名前なんか人名なんか??
(平沢って場所は確かにある)
古代から中世までは登呂遺跡博物館、以降は静岡市歴史博物館の担当、って感じみたいだが、そのうちコラボ企画とかするかもねぇ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Meet to DOGU】東京都埋没文化財センター・2

2024-07-13 21:43:10 | 土偶・縄文・考古学
↑サンリオピューロランド、初めて前を通りかかった。

ここ数日、雨でちょっと涼しい・・というよりめちゃ暑くは無い。だって30度だもん、まだ。
というバグが起きてる毎日です。

で、多摩市にある都の埋蔵文化財センター。
常設展もメインは縄文モノで、



早期から初期、中期の土器は、

って感じで、この展示されてる手前側の土器に直接触れます。
触れる用土器が展示されてる博物館はあるが、展示品そのまんま触ってOK!は珍しい。
後期の土器は出土数が少ないせいか、お触り禁止で。


土偶は板状に近いような感じで。


明治時代のお皿、可愛い。
骨董市にありそう。


収納庫の『見える収納』みたいな土器の山。


おお!土器破片キャッチャーかっ!
幾らだ?と、財布をゴソゴソしてたら、

ほー、そういう意図か。
なんかたまたま作動はしないキャッチャーの機械が手に入ったから、こういう展示にしてみたのか、はたまた最初から意図的に企画したのか??

半分展示で半分は縄文体験、的なので、

縄文時代みたいな服を着よう!コーナーに・・

さりげに重石になってる『いのるん』(青森八戸市の合掌土偶・国宝)


外は縄文の村になってまして、



復元家屋が三基ほど。

住居跡。本物ではない、というか本物を埋めたその上に作られたレプリカな住居跡だそうな。

水源跡。
多摩地区がニュータウンとかで開発されるまではここから水が沸いていたらしい。
地下水脈が開発により切断されたんだろうなあ・・


エモいのー。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Meet to the DOGU】東京都埋蔵文化財センター・1

2024-07-10 21:03:27 | 土偶・縄文・考古学
都知事選挙終わりましたが、なんかマスコミの蓮舫さん叩き酷くない??
石丸伸二も叩かれてるが、まああれは自業自得感あるが(笑)

で、都知事選投票日の日曜は多摩に行きました。


多摩モノレール、初めて乗りました!


乗ってしまえば、車内はモノレールでも普通の電車でも変わらないわけだが、モノレールは全部高架な分、眺めは良い・・が、都会は電車自体が高架なのが珍しくも無いわけでなあ。


で、目指す先はサンリオピューロランド・・ではなく、縄文の村、こと東京都の埋蔵文化財センターです。
多摩地区はニュータウンを造る際に、たくさんの遺跡が見つかったそうで、縄文も多かったそうな。


ここで一番有名な土偶。

土面。なんか一周回って現代アートに見えたりする。


ただいまの企画展。

なんじゃこりゃ?と思い、仮説推論はあるが結局、結論的なとこまでいかないのを逆転で、勝手にみんなで推測してみよう!的な展示。


ミニミニ縄文土器の数々。
一般的な説では、普通サイズの土器を作る前の練習である、子供たちが大人の作るのを真似て作った、祭事用である、とか、かなあ?
単に小さいサイズ、ってのもあるが、


こんな感じに本格的に模様つけたミニミニもあり、

これなんか、何のために作ったのか??


『立たない』『立てない』数々。
縄文早期の土器はこんな感じに底が尖っていて、これは地面に穴掘って埋めて固定してた、とか石で固定してた、とかの説が多い。
当時は直火の中に入れてたから、今みたいに底面を大きくするよりも、周囲全体から火に包まれる方が熱伝導的に良かったのかもしれない。
同時に展示されてたのがコロンとした壺みたいな須恵器なんだが、これが底が曲なんで普通におくと倒れる、んだよね。
もし中身が入ってたら全て溢れる、みたいなの。
須恵器の時代なら、底が平らの物で自立するのが普通なのに、なぜわざわざこけてるような物を作ったのか??
なんか呪術的な意味でもあったのかなあ?




縄文時代の有孔鍔付土器。
土器の首部分に、等間隔で小さい穴が並んでる土器で、なんのために作られたのか諸説あるのですが、





『酒造りの容器説』『太鼓説』『保存容器説』は聞いたことあるが、なんとこの土器の中でおたまじゃくしを育てていた説!は、初めて聞いたわ〜
水鉢でメダカを飼うような感じだろうか?
縄文中期はカエルをモチーフとしたような紋様が多いから、カエルになるおたまじゃくしも大切に飼われていたのかも?
だが、よくよく読むと、生贄用だったらしいが、この説によると・・



最後に、この企画展のマスコットキャラ?のなんだろ君(仮名)の実物が!
なんかカエルの貼り付けを背後から見たような感じでもあり・・


目玉親父的でもあり、ほんとに何だろな??ですなあ。


あなたの思う説を書いてね!コーナー。
これは!という回答には学芸員さんがコメントというかツッコミを返してくれるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平出博物館に行ってきた・2

2024-05-16 20:30:02 | 土偶・縄文・考古学
なんと高橋一生と飯豊まりえが婚約!ジョジョ婚!(爆)
結婚式のウェルカムボードあたりを荒木先生に描いてもらったりしてねー、いやーめでたいめでたい。

で、平出博物館の続きです。


平出遺跡は前に書いたように、かなりの長い年月の遺跡が上に上に積み重なるような感じの場所で。数的に多いのは縄文だが。


ってわけで、縄文土器も縄文時代初期の土器から晩期のものまで、一万年以上長きに渡る縄文時代土器をほぼ網羅してるんですねー。


こんな感じのボタンを押しますと、該当する時代の土器の台座が光るわけです。




と、こんなのも。

ぷぷ、なんか可愛い・・でも、修理予算がつかないって事なんかも・・


蛟模様かな?

香炉?このタイプはあんまり見ないなー



かなりデコデコ


これも蛟かも。

くんじょう室・・燻蒸、つまりバルサン部屋みたいなもんかな?


静岡登呂博物館パンフがあった!

博物館の周囲は古墳があり、つうか古墳群の中に博物館を作った、って方が正しいか。

円墳で、

中の副葬品も博物館に展示されてます。
人々の暮らしていた住居跡からはちょっと距離のある(徒歩圏内だが)高台です。
高い所から人々を見守る意図でもあったのかな?
遺跡ではイベントやっててたくさん親子連れが来てましたが、博物館までくる人は少ないか、と思いきや、結構数名づつパラパラ来てましたなー。
入り口で名前と住所を名簿に書くのですが、ほとんどもちろん長野の人なんですがなんと1日前に静岡から来てる人がいたよー!
なんと私以外にも物好き・・いやいや同志がいるとは嬉しいですなー。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平出博物館に行ってきました・1

2024-05-14 21:40:52 | 土偶・縄文・考古学
GWに長野県塩尻市の平出遺跡に行きましたが、遺跡から発掘された遺物はそこから徒歩15分くらい?の博物館にあります。
結構坂道でした。


で、その途中に結構深そうな池がありまして、これは地下の鍾乳洞洞窟から湧き出してる池なんだそうな、池って言うより湖っぽい雰囲気。
この泉があるから、古代からこの付近に人々は暮らしていたらしいです。







このイラストの実物が・・

これ!なんかドラ○もん!?


これなんかは縄文のキティちゃんっぽいよね!






いろんな土偶がいますが、全体的には八ヶ岳系な顔、なんだがわりと山梨の八ヶ岳系より笑顔っぽいのが多かったです。







結構バラエティあるかも。










こちらは弥生時代の土偶、というより人型の壺?みたいなのです。

横浜で似たようなのを見たような。
ちょっとカオナシっぽいか??

続く





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする