掛かりつけのSクリニックのS医師は言われた:
本15日は今や定期的になっている注射を受けに、S医師が1人になっても診察を続けておられるクリニックに、事前に電話で確認してから出掛けていった。S医師に昨日の国立国際医療研究センターの泌尿器科から通告された予約延期の件を申し上げたところ「それはそういうことになるだろう。今や病院が最も気にしていることは、もしも何かが起きたとき(例えば院内における患者間の感染)にマスコミに何を言われるか解らないので、非常に警戒しているのだから」と教えて下さった。
確かに集団感染が院内で発生した場合には、マスメディアはこれでもかとばかりに報道し続けいるようだ。今や各テレビ局のレギュラー解説者となられた感すらある某医師は「院内感染という言葉は不適切。それではまるで病院の管理不行き届きで感染が広まったと言っているのと同じだ。それは症状もなく感染も自覚もない患者さんが来院されて、他の患者さんに感染する場合があるのだ。」と、言葉の使い方を注意される場面があった。私にも「院内感染」と聞くと「病院側の責任問題」を意味するような印象を受ける。
S医師からは「本日の診察の結果は問題ないが、免疫力の強化の為には肉や魚といった動物タンパクと野菜を十分に摂るように」と勧告された。看護師さんも事務員も不在のままで診療を続けておられる先生に心からお礼を申し上げて退散した。
本15日は今や定期的になっている注射を受けに、S医師が1人になっても診察を続けておられるクリニックに、事前に電話で確認してから出掛けていった。S医師に昨日の国立国際医療研究センターの泌尿器科から通告された予約延期の件を申し上げたところ「それはそういうことになるだろう。今や病院が最も気にしていることは、もしも何かが起きたとき(例えば院内における患者間の感染)にマスコミに何を言われるか解らないので、非常に警戒しているのだから」と教えて下さった。
確かに集団感染が院内で発生した場合には、マスメディアはこれでもかとばかりに報道し続けいるようだ。今や各テレビ局のレギュラー解説者となられた感すらある某医師は「院内感染という言葉は不適切。それではまるで病院の管理不行き届きで感染が広まったと言っているのと同じだ。それは症状もなく感染も自覚もない患者さんが来院されて、他の患者さんに感染する場合があるのだ。」と、言葉の使い方を注意される場面があった。私にも「院内感染」と聞くと「病院側の責任問題」を意味するような印象を受ける。
S医師からは「本日の診察の結果は問題ないが、免疫力の強化の為には肉や魚といった動物タンパクと野菜を十分に摂るように」と勧告された。看護師さんも事務員も不在のままで診療を続けておられる先生に心からお礼を申し上げて退散した。