新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

6月30日 その2 未だに収束しない迷惑メールの襲来

2020-06-30 09:45:48 | コラム
新型コロナウイルスよりも手強いか:

このところ、休みの日がなく大量に送られてきている。25日が147本、26日が145本、27日が172本、28日が191本、29日には209本と大台を超えていた。そこで本日だが、恐らく最多記録を更新されたと思う232本という具合だった。有効な対策がメールアドレスの変更だとは承知しているが、変更してしまった後で皆様に通知することを考えるときに躊躇ってしまうのだ。

今日までの所では、OCNのブロッキングサービスで通知されてくる一覧表を見て、誤って迷惑メールにされているものを受信トレイに移転して残りは一括で削除するだけの手間だ。それは長時間を要する作業ではないが、それをしなければならないのが忌々しいだけだ。私の信念では「明けない夜はない」のだから、何時かは終わると思っているが甘いのかな。この見えざる敵は何処の国にいるだろうか。

6月29日のPrime Newsより

2020-06-30 09:21:30 | コラム
“The Room Where It Happened”論だった:

この今や話題となっているジョン・ボルトン氏の500頁超という著作が取り上げられ、佐藤正久参議院議員、古森義久産経新聞論説委員、島田洋一福井県立大教授という選りすぐりの論客が分析された。古森、島田の両氏は既に読み終えておられたようだが、アメリカから取り寄せられたのだろうか。私には古森氏が「留学した際の宿題を思いだした」と言われたのが印象的だった。往年の上智大学ではそういう類いの「とても無理だ」と思わせられるような宿題が出されていたのだった。

古森氏はボルトン氏に取材で会っていたし、島田氏は5~6度語り合う機会があったそうだったので、ボルトン氏の人柄を語るのには適切だったのだろうと思って聞いていた。

司会の反町がいきなり結論めいたことを古森氏に言わせたのが、この本は煎じ詰めれば「暴露物」的であり、「トランプ叩き」になっているという点だった。だが、トランプ大統領の実像は冒頭にボルトン氏が書いていたような「物事を良く知らない人」というのは就任初期のことで、大統領の職務に馴れるに従って他者の言うことを聞くようにもなったし、粗暴な人物という面があっても、ある面では緻密な所もあったので、決して一概には決めつけられないという記述もあったそうだ。

トランプ氏とボルトン氏とは大統領就任以前からの知り合いで、就任後は何度も何度も補佐官就任の依頼があったのだが、ボルトン氏は国務次官の経歴がある以上、それ以下では受け入れないと拒否していたというのも面白い話だと思って聞いた。また、事、安倍総理との間柄となると、古森氏の記憶では15回ほど安倍総理の名前が出てきていたし、外国の首脳で彼ほどトランプ大統領が信頼し、共にゴルフまで楽しむ間柄にあった者はいないという親密さだったそうだ。非常に結構なことで、1年3ヶ月先に安倍総理の後継者になる人は大変だろうなと思わせられた。

私がなるほどと思った点は「諸外国の首脳に対してトランプ大統領の評価というか信頼度は厳しいのだが、特に文在寅韓国大統領については手厳しく、最早対DPRKとの仲介等の件については全く役に立たないと切り捨てられていたという事」だった。金正恩に対しては過剰としか思えない社交辞令的に持ち上げるのが気になったと言うし、習近平に対して再選に役に立つからアメリカの農産物を買えば次なる関税を課すのを見送るからと求めたが、結局は実現しなかったという実態まで述べられているそうだ。

ポンペイオ国務長官等のトランプ大統領が使っている閣僚がこの本を嘘が多いと批判しているのは、彼らの立場上当然のことであり肯定する訳がないとの意見が出た。この点は当然だろうと私にも理解できる。ボルトン氏は兎に角トランプ大統領は再選を目指しておられ、私でさえ記憶していることで、当選の直後から第2期の選挙向けのスローガンを公表していたというエピソードもあった。それは確か「アメリカを引き続き偉大に」というものだったと思う。

私にはこの“The Room Where It Happened”がどれほど来たるべき11月の選挙に影響するかなど解る訳がないが、同じ暴露本と言ってもこれまでに何冊か出てきた本とは根本的に異なって、トランプ大統領の近くにいた補佐官が回顧したことなので、ものが違うと古森氏が指摘していたのは尤もだと思う。そういう点では興味は感じるが英語で500頁を越える本を日本語に訳せば何百頁になるかと思う時に、矢張り見送っておく方が視力温存の為にも良いかなどと考えていた。何れ、アメリカの元上司や同僚や知人たちに感想を問い合わせようかと考えているところ。