新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

9月25日 その2 謝罪の文化がない国と付き合いには

2024-09-25 08:51:53 | コラム
中国政府は公式に謝罪しないだろう:
 
中国の王毅外相がNYのUNの会議に出席している上川外相に会談を申し入れて、この度の深圳での10歳の児童が殺害された件で話し合いが行われたと報道された。王毅外相は飽くまでも偶発的で意図的ではない事案なので、政治問題化しないようにしよう」と提案したという。自発的に会談を申し入れたことが、中国としての最大限の譲歩だったと解釈した。即ち、不遜である事は変わっていない。
 
宮本元中国大使は「容疑者の身柄を確保しただけで取り調べが出来ていないと言いながら、何故意図的ではないと言えるのか」と疑問を呈しておられた。私は事件が複雑化し長期化する前に、最大限(最小限?)の事実だけでは認めておこうという姿勢かと読んだ。
 
私は1972年からアメリカの会社に転身して「謝罪の文化がない国」があるのだという貴重な経験をした。その実態はと言えば「彼等はその問題がどれほど自社の過失によるものだと認識していても、潔く自らの非を認めて“We are sorry for what has happened.”と言って謝ることはしないのである。彼等の考え方では「謝れば全責任を負います」と意思表示したのと同じだから、できる限り抵抗する思考体系なのだ。
 
だが、我が国では何か問題が起これば、謝罪して自己の非を認めることから話し合いが始まるのだ。だが、アメリカ側の絶対に非を認めない姿勢は傲慢で不遜であると非難され、先方様に不愉快な思いをさせてしまうので、一向に補償の話が進まなくなってしまうのだ。
 
そこで、上司やトラブルシューターである技術サービス担当に「日本では水に落ちた犬は撃たないのだから謝っておけば、事は解決する」と繰り返し説得した。その結果で「謝罪する」という異文化に少し慣れてきて、“We regret that quality problem has happened.”くらいは言い出せるようになってきた。しかも、そう言っただけでは全責任を負わされることがないと分かり、話し合いが円滑に進むようになったのだった。
 
異文化の内容であるが、アメリカ人の辞書には「全責任を負って如何なる補償にも応じます」を意味する“I’m sorry.”という言い方はない事なのである。故に、“I (またはwe)regret ~.”と言えば、最大限の謝罪の意思表示であり譲歩なのだ。アメリカ側の交渉役で通訳もしていた私でなければ分からないことだろうと思う異文化の内容なのだ。
 
中国人もこういうヨーロッパ/アメリカの文化(姿勢)と同様に謝罪するという習慣も思考体系も存在しないようなのだ。不思議に感じる文化の一致だ。アメリカと中国の間の似ている点を探せば、精々語順が同じで「主語+動詞+目的語」となる辺りしか思い当たらない。故にというか何と言うべきか、今回の事件でも先ず謝罪をしてこないだろうと確信していた。
 
それは、もしも謝れば「あの子供さんの一家に最大限の補償をすることになる」くらいには考えているからではないのか。だが、自国内でのSNS等への書き込みや、抗日教育を続けていることがあからさまになったので、王毅外相が上川外相との会談を提唱して、火消しに取りかかり「政治問題化しないように」と上から目線の態度に出た辺りに、中国の中国足るところが露骨に現れている。あれでも形を変えた謝意の表れと読んだのは僻目か。


コメントを投稿