1010 Radio

ラジオから色んな情報が発信されるように、車いすの視点から情報や思いを発信。

先週一週間の青森での出来事(347)

2011-11-15 | 青森
11月7日~11月13日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ

■7日、国土交通省青森河川国道事務所は青森西除雪ステーションで、青森国道維持出張所の除雪車出動式
■7日、元横綱隆の里の鳴戸親方(青森市浪岡出身)が急性呼吸不全のため、福岡市内の病院で死去
■県内のデパートやスーパーでもウォームビズ商戦
■7日、三本木畜産農協で子牛管理品評会
■7日、台湾の報道関係者らが本県のリンゴ産地を訪問

■県内4施設に医療費過払い
■早川治県警本部長(警視長)が今月14日付で警察大学校地域教養部長に転出し、後任に同日付で警察大学校地域教養部長の山本有一氏(警視長)が 就任
■7日、2011年産サンふじ(無袋ふじ)の東京・大田市場の東一東京青果で初売り20万円、大阪では25万円
■岩木川の漁協補償で国が県収用委員会に裁決申請
■7日、弘前大学で公開講座「震災を生きる 津軽と災害」

■7日、県が脳卒中早期発見の標語優秀作を表彰
■8日、むつ市で市長はじめ各部長らが勢ぞろいし、実際の市議会議長が議事進行する中、審議5時間に及ぶ異例の子ども議会
■8日、東京・両国国技館で「TPPから日本の食と暮らし・いのちを守る国民集会」に本県から110人
■8日、急逝した故鳴戸親方が千葉県松戸市の鳴戸部屋に無言の帰宅
■8日、むつ市のサンマモルワイナリーで県産ブドウを使った白ワインの新酒「青森ヌーヴォー2011」が誕生

■8日、青森大学の中国人留学生大量除籍と、留学生奨励費不正受給問題で、学長と同大の全4学部長が連名で、同大を運営する学校法人青森山田学園 の木村隆文理事長と理事会の「重大な責任」を指摘する声明
■9日、119番の日に併せ青森消防本部司令室を公開

図解 ひと目でわかる応急手当―災害・事故・急病から命を救う
クリエーター情報なし
主婦と生活社

■原子力防災の態勢強化を協議する下北半島7市町村長会議に、野辺地町が正式に参加を申し入れ
■9日、経済産業省原子力安全・保安院の専門家会合は東北電力に対し東通原発の断層調査を指示

震災でわかった! 本当に危ない不動産 (別冊宝島) (別冊宝島 1801 ノンフィクション)
クリエーター情報なし
宝島社

■9日、青森市内のホテルで県文化賞の表彰式

■9日、県教育委員会は2010年12月に女子生徒に体罰を加えた、弘前市内の中学校男性教諭(58)を戒告処分
■9日、十和田食肉センターなど県内4カ所で県産牛全頭を対象とした放射性物質検査開始
■弘前市は弘前駅前地区再開発ビル・ジョッパルの再生に向け、国や県にもビルへの公共施設導入について協力要請
■9日、十和田市の三本木農業高校で、盲目のサラブレッド「タカラコスモス」(愛称コスモ)の鎮魂式
■9日、弘前市が子育て支援に関する施策の基本指針「Smile(スマイル)弘前子育てマスタープラン」を公表

■9日、2008年12月に弘前市の住宅火災で、青森地裁弘前支部は共済金支払い請求棄却
■十和田の名水「沼袋の水」水質改善
■9日、弘前市が市民憲章案公表
■9日、三沢市教育長が七戸町で乗用車を運転中、前方を走っていたトラクターに衝突する事故
■9日、青森市内の14町会が、あおもり高齢者等支援協議会「ささえ」を設立

■9日、三沢商業高校でビジネス開発に向けた研究発表会

世界を変えるデザイン――ものづくりには夢がある
クリエーター情報なし
英治出版

■10日、国道4号「土屋バイパス」の残工事区間(平内町土屋-同町中野、約2.9キロ)が開通
■青森地検の山根英嗣検事正が、着任1年目で「あおもり検定」に合格
■10日、みちのく銀行の大震災の遺児支援「スマイル応援定期預金」が募集総額の200億円に到達
■10日、「県原子力安全対策検証委員会」委員長は県知事に、県内各施設の安全対策を「妥当」と評価した報告書

■10日、「ねぶたの家 ワ・ラッセ」が県内在住の小中学生を対象とした「ねぶた下絵コンクール」の作品募集開始
■10日、七戸中学校の1年生4人が七戸町の家畜改良センター奥羽牧場で子牛の世話体験
■10日、青森市内のホテルで社団法人・日本介護福祉士会の第18回全国大会開幕
■10日、五所川原市で「県防火の集い」五所川原大会
■10日、社民党県連と県平和労組会議が県庁前でTPP交渉参加反対を訴える緊急集会

■10日、県が「あおもりEV・PHV関連ビジネス研究会」を発足
■鯵ケ沢町赤石町の土人長根(どじんながね)遺跡で、鎌倉時代中期の地下式炭窯が2基見つかる
■八戸圏域のし尿処理施設「八戸環境クリーンセンター」は、津波による損壊で今も本格処理ができず
■10日、高規格道路「上北横断道路」(約26キロ)のうち、未着工区間の「天間林道路」(約8.3キロ)を2012年度予算で事業採択する手続 き
■10日、核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団が県内原子力施設の安全対策を「妥当」とした報告書をまとめたことを受け、検証委員長宛てに抗議文

■10日、弘前市で高卒予定者の就職面談会
■11日、県立八戸北高校で全国の高校生らが、地元の河川に生息するゲンジボタルの遺伝子解析や生息環境に関する研究発表会
■11日、共産党県委員会と共産党県議団が県に対し、県原子力安全対策検証委員会の報告書を基に再開是非の判断をしないよう申し入れ
■11日、「食と農を守る青森の会」がTPP交渉への参加反対を訴える緊急集会
■11日、米軍三沢基地周辺の町内会の役員らが東北防衛局に移転補償を要望

■11日、青森市に避難してきた人が交流する「つながろう会」が発足
■11日、仙台市のJR仙台駅2階コンコースで「行くたび、あたらしい。青森 観光PRキャンペーン」
■11日、野田佳彦首相がTPP交渉への参加表明をしたことに対し、本県の国会議員は与野党問わず反発
■日本料理研究会弘前支部が弘前城築城400年祭を記念し「津軽殿様料理」を再現
■十和田市在住の70代女性が「石炭採掘権の契約を代行の架空投資話を持ち掛けられ、現金410万円の被害

■11日、平川市のゴボウ畑で作業していた60才の女性が、トラクターと収穫機の連結部に頭部を巻き込まれ死亡
■11日、野辺地町が原子力防災をめぐる下北半島7市町村長会議への協議参加を正式に申し入れ
■11日、大震災の津波で浸水被害に見舞われた三沢市の淋代保育所で、新築移転工事が本格的に始まり安全祈願祭
■11日、東北町で同居している長男に殴られた80歳の母親が死亡
■12日、青森市のワ・ラッセで「みなとまちづくり市民フォーラム」

■12日、おいらせ町の河川敷公園サーモンパークで「おいらせ鮭まつり」開幕
■12日、東京都内で東京五戸会の総会・懇親会
■12日、八戸市内のホテルで「再生可能エネルギーの宝庫・青森県の未来を拓(ひら)く」と題したフォーラム

再生可能エネルギーの大研究
クリエーター情報なし
PHP研究所

■12日、つがる市のショッピングセンターでクリスマスツリーの点灯式
■12~13日、十和田市の旧とうてつ駅ビル内で「とうてつグループふれあい感謝フェア」

■12~13日、弘前市立観光館と追手門広場で全国バスマップサミット
■12~14日、弘前文化センターで「文化センターフェスティバル」
■13日、県弁護士会が青森、八戸の2市で福島第1原発事故に伴う避難住民ら賠償対象者向けの損害賠償請求に関する無料相談会

世界が見た福島原発災害 2
クリエーター情報なし
緑風出版

■13日、野辺地町で知人男性を刃物で刺し殺害しようとしたとして、青森市に住む43歳の男を殺人未遂で逮捕
■青森市の検討委員会は2014年度以降の開催が白紙になっている競輪事業について「当面存続とする」とした報告書の素案

■13日、県営浅虫水族館で「南極の氷を触れる展示会」
■13日、第6回B-1グランプリで八戸せんべい汁は3位、十和田バラ焼きは8位
■13日、八戸市の八食センターで「第5回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」
■13日、たちあがれ日本が県支部を発足
■13日、青森市の中央市民センターで第30回県連珠名人戦

■13日、青森市のウェディングプラザアラスカで視覚障害者、点訳・音訳ボランティア、センター職員ら約100人が意見交換会
■13日、青森市内のホテルで県手話通訳問題研究会が創立30周年記念講演会
■13日、中泊町で大震災で被害を受けた宮城県がメーンロケ地の映画「エクレール・お菓子放浪記」の上映会

東奥日報、NHK青森放送
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする