11月12日~11月18日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ
■12日、大震災による大量のがれきが漂着している問題で、米国人記者が取材のため三沢市の三沢漁港を訪れる
■2013年度から青森市の浅虫小学校を東陽小学校に統合
■12日、弘前市直営除雪隊が結団式
■12日、青森市新町のマンション兼店舗の再開発ビル予定地で、着工に伴う安全祈願祭
■12日、県観光物産館「アスパム」でも「女性に対する暴力をなくす運動」として紫色にライトアップ
■12日、深浦町で70歳の女性が用水堰に転落し死亡
■2012年度上期(4~9月)の県内の多重債務に関する相談件数は31件で前年度同期の62件から半減
■県は本年度津波被害で減少した八戸市と階上町沿岸のウニ、アワビの資源を回復させる事業に取り組む
■12日、世界のスーパーコンピューターの性能を比べる専門家のプロジェクト「TOP500」で、六ケ所村の「国際核融合エネルギー研究セン ター」のスパコンは前回の12位から15位に
■13日、青森市除排雪対策本部が結団式
■13日、東京地方裁判所はアンデス電気(八戸市)の民事再生手続きを終結
■13日、弘前市民会館で行われた北海道の離島を舞台にした映画「北のカナリアたち」の特別上映会に、人公の分校教師を演じた吉永小百合さんと阪 本順治監督が舞台あいさつ
■13日、県管理道路の3区間を冬季閉鎖
■原子力規制委員会は東北電力東通原発の敷地内の断層調査を年内にも開始
■13日、青森市が高水温ホタテガイ被害対策本部を設置
■13日、地域高規格道路「下北半島縦貫道路」(全長約60キロ)のうち、開通済みの野辺地IC-野辺地北IC(13.2キロ)以北の「有戸北バ イパス」(同IC-六ケ所IC間6.3キロ)が開通
■子育て支援に積極的な企業として、国に認定される子育て支援のシンボルマーク「くるみんマーク」を使用できるのは県内で8法人のみ
■13日、岩手県青少年環境浄化条例違反の疑いで二戸署に逮捕された、八戸市民病院の男性研修医を不起訴処分
■東北町上野の水道工事関連会社が許可なく廃棄物を投棄していた疑い
■13日、黒石地区清掃施設組合管理者の鳴海広道黒石市長は同組合定例議会の質疑で、国の震災復興特別交付税を活用して改修中のごみ焼却場で、震 災がれきを受け入れる考えがないと発言、議会終了後、一転、撤回
■13日、五所川原市の金木町で北海道新幹線「奥津軽駅」(仮称)を拠点とした観光コースを検討するワークショップ
■13日、弘前市のボランティア団体が、がん治療の副作用で髪の毛が抜ける患者のために作った帽子を、弘前大学医学部付属病院腫瘍センターに帽子 100個を寄贈
■13日、フジドリームエアラインズ(FDA)が運航する青森-名古屋小牧線の利用促進策として、結婚相手を求める婚活中の男女らを募って中京圏 を巡る新たな交流ツアーを企画
■14日、南部工業高校の生徒が、南部町内のお年寄りの住宅の補修などをする「テクノボランティア活動」
■14日、県立美術館の入館者が開館から6年4カ月で通算250万人を突破
■14日、県市議会議長会が青森市内のホテルで県の政策に関する懇談会
■14日、弘前、五所川原、黒石の3公共職業安定所が弘前市で来春の高校卒業予定者を対象にした就職面談会
■おいらせ町社会福祉協議会の約2100万円の使途不明金問題で、おいらせ町が独自監査
■14日東北電力は東通原発1号機の連続運転期間を従来の13カ月以内から16カ月以内に延長する国内初の「長期サイクル運転」の申請を取り下げ
■15日、青森市の銭湯でスーパー銭湯「極楽湯 青森店」で、「ボージョレ・ヌーヴォー風呂」
■15日、平内町の県道夏泊公園線「浦田-茂浦バイパス」(約2.6キロ)が午後3時に開通
■15日、東京・大田市場の東一東京青果と大阪市中央卸売市場の大果大阪青果で、2012年産サンふじの初売り
■15日、「全技連マイスター」に本年度、本県から3人
■15日、航空ジャーナリスト協会は旧陸軍の一式双発高等練習機保存支援に県立三沢航空科学館へ40万円を寄付
■15日、平内町体育館で夏泊ほたて海道トンネル開通記念漁民大会
■15日、五所川原新庁舎建設で初検討会議
■15日、県は1カ月以上無断欠勤し、賽銭箱から現金を盗み逮捕された44歳の男性職員を懲戒免職
■15日、十和田市の菓子店で東京製菓学校パン科教師を招き県産の米粉を使ったパンづくり講習会
■弘前、黒石、平川、板柳の4消防本部が来年の夏に統合
■15日、六ケ所村の文化交流プラザ・スワニーで「原子力メンテナンスマッチングフェア」
■16日、文化審議会は外ケ浜町の「大平山元(おおだいやまもと)遺跡」を国史跡に指定するよう、田中真紀子文部科学大臣に答申
■県信用組合の48歳の元男性職員が融資資金計2280万円を詐取、この職員を懲戒解雇処分、被害額は全額本人が弁済
■16日、県立郷土館で青森市出身の世界的な植物学者で、弘前大学長などを務めた郡場寛(こおりば・かん、1882~1957)の生誕130年を 記念した企画展開幕
■16日、六戸町大曲小学校で米軍三沢基地内のアメリカンスクール・カミングス小学校の児童を招き餅つき
■16日、青森市の本年度「匠の職人」の表彰式
■16日、県は、2013年度当初予算の財政課長査定を開始
■弘前市立病院の看護師1人と准看護師2人が、廃棄すべきインフルエンザワクチンの残りが入った容器を注射器とともに自宅へ持ち帰り、それぞれ自 分の子ども1人ずつに接種する不正行為
■三本木農業高校動物科学科1年の生徒が、第10回全国和牛能力共進会和牛審査競技会の高校生の部で全国1位にあたる最優秀賞
■十和田市は2013年度に産品販売戦略課新設へ
■16~18日、県と県観光連盟がJR仙台駅で観光キャンペーン
■17日、黒石市で秋の収穫感謝祭「黒石りんごまつり」
■17日、青森市のアスパムでニート問題を考えるセミナー
■17日、来年4月に開校する六ケ所村の倉内小学校で閉校式典
■17日、県立五所川原農林高校で創立110周年記念式典
■17日、県警本部と県内18署に選挙違反取締本部を設置
■17日、八戸市が行ったカラス個体数調査の結果、市中心部をねぐらとしているカラスは同日現在で4830羽
■17日、介護・福祉分野の人材育成・確保を図る就職支援事業の一環として、高校生を対象にした講演会
■17~18日、青森市で日本建築家協会東北支部青森大会
■18日午後、青森市で初雪を観測
■18日、国鉄時代の看板や工具などを展示している、おいらせ町の青い森鉄道向山駅ミュージアムで、開館1周年記念イベント
■18日、本年度末で閉校する十和田市の大不動小学校で閉校式
■18日、本年度で136年の歴史に幕を閉じる五戸町の石沢小学校て゜閉校式
■18日、青森市の県立保健大学で 学習障害生徒への支援を考えるシンポジウム「『つくる・つなぐ・つむぐ』~まなびを保障する支援体制づくりと通常学級での取り組み」
■18日午後6時35分ごろ、南部町のギフト販売店に男が押し入り、刃物のようなものを突き付け金を要求したが何も取らずに逃走
■18日、コウモリ研究家として知られる、階上町の研究家が秋田県の山で滑落死
東奥日報、NHK青森放送
■12日、大震災による大量のがれきが漂着している問題で、米国人記者が取材のため三沢市の三沢漁港を訪れる
■2013年度から青森市の浅虫小学校を東陽小学校に統合
■12日、弘前市直営除雪隊が結団式
■12日、青森市新町のマンション兼店舗の再開発ビル予定地で、着工に伴う安全祈願祭
■12日、県観光物産館「アスパム」でも「女性に対する暴力をなくす運動」として紫色にライトアップ
![]() | DV・虐待加害者の実体を知る |
クリエーター情報なし | |
明石書店 |
■12日、深浦町で70歳の女性が用水堰に転落し死亡
■2012年度上期(4~9月)の県内の多重債務に関する相談件数は31件で前年度同期の62件から半減
■県は本年度津波被害で減少した八戸市と階上町沿岸のウニ、アワビの資源を回復させる事業に取り組む
■12日、世界のスーパーコンピューターの性能を比べる専門家のプロジェクト「TOP500」で、六ケ所村の「国際核融合エネルギー研究セン ター」のスパコンは前回の12位から15位に
![]() | スーパーコンピューターを20万円で創る (集英社新書) |
クリエーター情報なし | |
集英社 |
■13日、青森市除排雪対策本部が結団式
■13日、東京地方裁判所はアンデス電気(八戸市)の民事再生手続きを終結
■13日、弘前市民会館で行われた北海道の離島を舞台にした映画「北のカナリアたち」の特別上映会に、人公の分校教師を演じた吉永小百合さんと阪 本順治監督が舞台あいさつ
![]() | 吉永小百合 -私のベスト20- DVDマガジン 2012年 11/15号 [分冊百科] |
クリエーター情報なし | |
講談社 |
■13日、県管理道路の3区間を冬季閉鎖
■原子力規制委員会は東北電力東通原発の敷地内の断層調査を年内にも開始
■13日、青森市が高水温ホタテガイ被害対策本部を設置
■13日、地域高規格道路「下北半島縦貫道路」(全長約60キロ)のうち、開通済みの野辺地IC-野辺地北IC(13.2キロ)以北の「有戸北バ イパス」(同IC-六ケ所IC間6.3キロ)が開通
■子育て支援に積極的な企業として、国に認定される子育て支援のシンボルマーク「くるみんマーク」を使用できるのは県内で8法人のみ
■13日、岩手県青少年環境浄化条例違反の疑いで二戸署に逮捕された、八戸市民病院の男性研修医を不起訴処分
■東北町上野の水道工事関連会社が許可なく廃棄物を投棄していた疑い
■13日、黒石地区清掃施設組合管理者の鳴海広道黒石市長は同組合定例議会の質疑で、国の震災復興特別交付税を活用して改修中のごみ焼却場で、震 災がれきを受け入れる考えがないと発言、議会終了後、一転、撤回
■13日、五所川原市の金木町で北海道新幹線「奥津軽駅」(仮称)を拠点とした観光コースを検討するワークショップ
■13日、弘前市のボランティア団体が、がん治療の副作用で髪の毛が抜ける患者のために作った帽子を、弘前大学医学部付属病院腫瘍センターに帽子 100個を寄贈
■13日、フジドリームエアラインズ(FDA)が運航する青森-名古屋小牧線の利用促進策として、結婚相手を求める婚活中の男女らを募って中京圏 を巡る新たな交流ツアーを企画
![]() | スッチー裏物語-奥さまは元スチュワーデス |
クリエーター情報なし | |
バジリコ |
■14日、南部工業高校の生徒が、南部町内のお年寄りの住宅の補修などをする「テクノボランティア活動」
![]() | アクセシブルテクノロジ―ITと障害者が変えるビジネスシーン |
クリエーター情報なし | |
日経BPソフトプレス |
■14日、県立美術館の入館者が開館から6年4カ月で通算250万人を突破
■14日、県市議会議長会が青森市内のホテルで県の政策に関する懇談会
■14日、弘前、五所川原、黒石の3公共職業安定所が弘前市で来春の高校卒業予定者を対象にした就職面談会
■おいらせ町社会福祉協議会の約2100万円の使途不明金問題で、おいらせ町が独自監査
■14日東北電力は東通原発1号機の連続運転期間を従来の13カ月以内から16カ月以内に延長する国内初の「長期サイクル運転」の申請を取り下げ
■15日、青森市の銭湯でスーパー銭湯「極楽湯 青森店」で、「ボージョレ・ヌーヴォー風呂」
![]() | 知識ゼロからのワイン入門 |
クリエーター情報なし | |
幻冬舎 |
■15日、平内町の県道夏泊公園線「浦田-茂浦バイパス」(約2.6キロ)が午後3時に開通
■15日、東京・大田市場の東一東京青果と大阪市中央卸売市場の大果大阪青果で、2012年産サンふじの初売り
■15日、「全技連マイスター」に本年度、本県から3人
■15日、航空ジャーナリスト協会は旧陸軍の一式双発高等練習機保存支援に県立三沢航空科学館へ40万円を寄付
![]() | 航空大革命 10年後に航空市場が倍増する (oneテーマ21) |
クリエーター情報なし | |
角川書店(角川グループパブリッシング) |
■15日、平内町体育館で夏泊ほたて海道トンネル開通記念漁民大会
■15日、五所川原新庁舎建設で初検討会議
■15日、県は1カ月以上無断欠勤し、賽銭箱から現金を盗み逮捕された44歳の男性職員を懲戒免職
■15日、十和田市の菓子店で東京製菓学校パン科教師を招き県産の米粉を使ったパンづくり講習会
![]() | かんたん手ごねパン―2つの生地だけで人気のパンが全部できた! |
クリエーター情報なし | |
西東社 |
■弘前、黒石、平川、板柳の4消防本部が来年の夏に統合
■15日、六ケ所村の文化交流プラザ・スワニーで「原子力メンテナンスマッチングフェア」
■16日、文化審議会は外ケ浜町の「大平山元(おおだいやまもと)遺跡」を国史跡に指定するよう、田中真紀子文部科学大臣に答申
■県信用組合の48歳の元男性職員が融資資金計2280万円を詐取、この職員を懲戒解雇処分、被害額は全額本人が弁済
■16日、県立郷土館で青森市出身の世界的な植物学者で、弘前大学長などを務めた郡場寛(こおりば・かん、1882~1957)の生誕130年を 記念した企画展開幕
■16日、六戸町大曲小学校で米軍三沢基地内のアメリカンスクール・カミングス小学校の児童を招き餅つき
■16日、青森市の本年度「匠の職人」の表彰式
■16日、県は、2013年度当初予算の財政課長査定を開始
■弘前市立病院の看護師1人と准看護師2人が、廃棄すべきインフルエンザワクチンの残りが入った容器を注射器とともに自宅へ持ち帰り、それぞれ自 分の子ども1人ずつに接種する不正行為
■三本木農業高校動物科学科1年の生徒が、第10回全国和牛能力共進会和牛審査競技会の高校生の部で全国1位にあたる最優秀賞
■十和田市は2013年度に産品販売戦略課新設へ
■16~18日、県と県観光連盟がJR仙台駅で観光キャンペーン
■17日、黒石市で秋の収穫感謝祭「黒石りんごまつり」
■17日、青森市のアスパムでニート問題を考えるセミナー
![]() | 「ニート」支援マニュアル |
クリエーター情報なし | |
PHP研究所 |
■17日、来年4月に開校する六ケ所村の倉内小学校で閉校式典
■17日、県立五所川原農林高校で創立110周年記念式典
■17日、県警本部と県内18署に選挙違反取締本部を設置
■17日、八戸市が行ったカラス個体数調査の結果、市中心部をねぐらとしているカラスは同日現在で4830羽
■17日、介護・福祉分野の人材育成・確保を図る就職支援事業の一環として、高校生を対象にした講演会
■17~18日、青森市で日本建築家協会東北支部青森大会
■18日午後、青森市で初雪を観測
■18日、国鉄時代の看板や工具などを展示している、おいらせ町の青い森鉄道向山駅ミュージアムで、開館1周年記念イベント
![]() | 国鉄改革の真実―「宮廷革命」と「啓蒙運動」 |
クリエーター情報なし | |
中央公論新社 |
■18日、本年度末で閉校する十和田市の大不動小学校で閉校式
■18日、本年度で136年の歴史に幕を閉じる五戸町の石沢小学校て゜閉校式
■18日、青森市の県立保健大学で 学習障害生徒への支援を考えるシンポジウム「『つくる・つなぐ・つむぐ』~まなびを保障する支援体制づくりと通常学級での取り組み」
![]() | LD学習障害の本―じょうずなつきあい方がわかる (セレクトBOOKS 育ちあう子育ての本) |
クリエーター情報なし | |
主婦の友社 |
■18日午後6時35分ごろ、南部町のギフト販売店に男が押し入り、刃物のようなものを突き付け金を要求したが何も取らずに逃走
■18日、コウモリ研究家として知られる、階上町の研究家が秋田県の山で滑落死
東奥日報、NHK青森放送