Fish On The Boat

書評中心のブログです。記事、それはまるで、釣り上げた魚たち ------Fish On The Boat。

『少女は卒業しない』

2021-09-01 23:08:52 | 読書。
読書。
『少女は卒業しない』 朝井リョウ
を読んだ。

一般的な日取りよりも遅い3月25日の卒業式。そしてその卒業式を最後に廃校になる進学校。そんな卒業式を含めた、その前後からの短い時間の流れの中での高校生たちそれぞれの生(LIFE)を連作短編で描いた群像劇です。

7つの短篇に共通する人物がいたりもするのですが、人それぞれ価値観や性格が違うように、7つの物語の主人公独自の世界が繰り広げられています。

大きな世界観に登場人物たちをくるんであげるようにして群像劇を編む方法もあると思うのです。それは「閉じた詩的な方法」としてのもので、ファンタジックな方法です。この作品でいえば、東西南北の棟によって成り立っている高校の造りというものがひとつの世界観的なものとして登場人物をくるんではいるのですが、あくまでそれは無機的な舞台装置にすぎません。登場人物たちの考え方や感じ方はそれぞれに別個のものとして存在しています。いわば「開かれた散文的な方法」なんです。そして、散文的なできあがりかたをしていたほうが、現代の現実のあり方として読み手はリアルな肌感覚で受け止めやすいのだと思います。それでもって、散文的な作りの中の登場人物個人のなかに詩的なものが宿っている。

作者が「露骨なセンチメンタリズムっていうものは無しで」っていう前提から書き始めてみたならば、それでも話の流れでセンチメンタルな描写や内容に行き着くというのがあったとしても、それは必然としてでてきたものなのだから嘘くささを感じにくいというのはあるのではないでしょうか。そのように考えたとき、初っ端の『エンドロールが始まる』はちょっとくすぶっている出来あがりのようにも感じられます。

というか、小説を読むときにありがちなのですが、たとえばこのような短篇集を読みはじめても最初はなかなか波長が合わなくて苦労するというのが僕にはあります。今回は第二章の『屋上は青』の途中からようやく読めてきた感覚でした。ですから、第一章の『エンドロールが始まる』がもっとドライだったなら、統一感みたいな、「うまくハマった作り」というような感想を持ったかもしれません。ただ断っておきますが、それは僕の好みであって、もしも僕の好みに適う作りだったならもっと単純で割り切れすぎる作品になっていたかもしれないです。

さらにいえば、作品の出だしではいろいろと読者に情報を与えなくてはいけなかったりします。説明書きにならないように、うまく状況や舞台になる場所などを伝えなくてはならず、さらに連作短編ならば、その作品一つとしての情報のみならず、これから読み手が味わう作品全体への予備知識をも持たせなくていけないので、そういった都合上どうしても出来あがりとして他の作品とは違ってくるというのはあると思うんです。プロローグ的な仕事を背負わされますから。ですので、「露骨なセンチメンタリズムっていうものは無しで」っていう前提で嘘くささを排す効果があるやりかたは、やっぱり第一章は大目に見るべきで、本番は第二章からと考えるほうがいいのかもしれません。

第二章からはもうずっとおもしろくて、すごいんです。かなりおもしろい。ユーモアに満ちていますし、登場する高校生たちの体温や吐息までもが伝わってくるかのような生きいきとした言葉遣いと心の動きがあります。十代をぽやーんと生きていたらこういうのはまず書けない。作者はしっかり目を見開いて学生生活を十分に生きたのではないかなぁと思いました。

これがいいんだよなあと思うのは、作者と登場人物との間に上下関係がなさそうなところです。作者がセリフを言わせている、考え方を作っている、という感じがしなかった。たとえば第三章『在校生代表』にて卒業式の送辞をする亜弓という人物がどんどんきわどいことをステージ上から語っていくのですが、作者が操作している感じがまずしませんでした。そういう、作者が操っているんだぞ、っていう感覚を受けないところが作者の美点だと思いました。まあでも、俯瞰してみているんだな、っていう感じはあるんですけども。

笑えて、切なさがあって、十代のキュンとした記憶がくすぐられて、輝きがあって、闇があって、まっすぐな気持ちよさと自己陶酔的な愚かさとがあって、邪魔されない個性があって、邪魔される個性があって、単純で、でもわりきれなくて……。高校生たちのそういった生(LIFE)の物語でした。

タイトルが『少女は卒業しない』で、これは最初、否定的な意味なのかなと思いました。が、読み終わると「うんうん、卒業しなくていいんじゃないの? 卒業しないほうがその後と地続きでいられるじゃん」なんて思えてきました。まあ、個人的にそう思ったということですが。

またそのうち、朝井リョウさんの他の作品に触れてみようと思います。読んでよかった。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする