先日TVで、
「ワインオープナーがなくてもワインを開けるには?」
という方法が紹介されていました。
たしかに、BBQとかやお花見にワインを持っていった時に、
ソムリエナイフなどのコルク抜きの道具がないと、困っちゃいますもんね。
そこで、あるお店のソムリエさんが紹介していたのは、
壁にワインボトルの底を叩きつける方法、です
え~?割れちゃいそうですが、ポイントは、タオルを当てることです。
後は、力の加減です。
壁(レンガやブロック塀など、頑丈なものがよさそう)にタオルを当て、
ワインボトルの底を、トントントン・・・・と壁に打ち付けます。
そうすると、次第にコルクが浮いてきます。
TVで実際にやっていましたが、確かにコルクが浮き上がってきました!
でも、このやり方だと、かなりワインにショックを与えてしまいますよね?
若くてタフなワインだったらいいけれど、
デリケートな年代モノのワインには向かないですねぇ・・・・
中には、とっても固いコルクもあるので、
全部が全部、この方法で開くとは限らないようですが。
こういう苦労をしなくてすむには、「スクリューキャップ」のワインを選ぶというのも、ひとつの手かな?
「ワインオープナーがなくてもワインを開けるには?」
という方法が紹介されていました。
たしかに、BBQとかやお花見にワインを持っていった時に、
ソムリエナイフなどのコルク抜きの道具がないと、困っちゃいますもんね。
そこで、あるお店のソムリエさんが紹介していたのは、
壁にワインボトルの底を叩きつける方法、です
え~?割れちゃいそうですが、ポイントは、タオルを当てることです。
後は、力の加減です。
壁(レンガやブロック塀など、頑丈なものがよさそう)にタオルを当て、
ワインボトルの底を、トントントン・・・・と壁に打ち付けます。
そうすると、次第にコルクが浮いてきます。
TVで実際にやっていましたが、確かにコルクが浮き上がってきました!
でも、このやり方だと、かなりワインにショックを与えてしまいますよね?
若くてタフなワインだったらいいけれど、
デリケートな年代モノのワインには向かないですねぇ・・・・
中には、とっても固いコルクもあるので、
全部が全部、この方法で開くとは限らないようですが。
こういう苦労をしなくてすむには、「スクリューキャップ」のワインを選ぶというのも、ひとつの手かな?