![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dd/3205389ef015d14e79789b5258c7ad5e.jpg)
昨日、表参道の「TWO ROOMS」で開催されたLOVE ROSE 試飲会&パーティーは多くの方にご参加いただき、第一部・第二部とも大盛況でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d6/20fee715fa666c1ea562834f83ea6c18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/84/c3d82f680e8137050eb380350f40c689.jpg)
世界12カ国、61アイテムのスティルタイプのロゼワインが一堂に集結
第一部は、プロ向けの試飲会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/89/d51952e9718b196e10e2cb34122561fa.jpg)
いつもよく試飲会でお目にかかるワインバーのオーナーもいらしていました。
ちょうど昨年の試飲会でこのオーナーにロゼワインのことを聞いた際に、
「ロゼの注文がないので置かいないんだよね」と聞き、ワイン通が集まるワインバーでロゼが飲まれないなんて残念!と思っていました。
今年は昨年以上にアイテムも増えて賑やかな試飲会となったので、そのオーナーのロゼに対する意識が変わってくれていると嬉しいですが。今度会った時に、ぜひ感想を聞いてみたいと思います。
面白かったのは、いつもしかめっ面で試飲しているプロの方たちが、とても嬉しそうにロゼを飲んでいたこと。会話も多く、いつもの試飲会の光景とは違う、とても和やかな姿がありました。
これも ロゼの力(power of pink) でしょうか(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/15/56e9e5bc3006f64dcc81081ad66b0c99.jpg)
何人かの方からいただいたコメントでは、
「こんなにロゼで楽しめるとは思わなかった!」
「思ったより、全然使い勝手がいい!夏なんか特にスッキリ飲めそう!」
「肉料理のときなら赤に近いロゼを選べばいいし、バリエーション豊かでいいね!」
などなど。
また、今まで「ロゼは売れないから・・・」と言っていた販売店の方が、今回の試飲会で刺激され、ロゼへの興味を持ち始めたと聞きました。
注文がない、売れない、というのは、提供する側の意識が大きいと思います。
その証拠に、愛好家対象の第二部のパーティーでは、
「ロゼっておいしいね~」「ロゼに目覚めた!」という声をたくさん聞き、皆さん、笑顔、笑顔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6e/d706f34eab044fd995a8e29d0fe44d1a.jpg)
パーティーでは出展者からご提供いただいた50本近くのロゼワインを参加者の皆さんに抽選でプレゼントしたのですが、ロゼワインを受け取って帰るお客様の顔が本当に嬉しそうでした。
モノをもらえば誰でも嬉しいかもしれませんが(笑)、ロゼワインなら、飲む相手やシチュエーションを深く悩む必要があまりないので、自然に心ウキウキ♪なのでは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5f/b50e291b40210f3c5304c65e79cb1b8a.jpg)
ロゼワインでこんなにシアワセそうな顔が見られるなんて、出展者の方も驚いていたようですが、
飲めば「おいしい!」と思うし、キレイな色を見ていい気分になるし、
ロゼワインっていいことづくめじゃない?というのが、飲む側の正直な感想だと思います。
難しいウンチク話は横に置いといて、自由にリラックスして飲め、中にはしっかりした飲みごたえのある赤ワイン的なものもあり、さまざまな顔を持っているロゼが売れないだなんて、不思議ですよね。
ロゼこそ販売する側の実力を発揮できるワインだと思います。
消費者が楽しめる飲み方の提案、工夫を積極的にしていけば、昨夜のロゼワインパーティーで見られたようなたくさんの笑顔に出会えるはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2a/0e3cb7b07c3f4d0a7d98bd74ff7bcaad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/95/252dacfa416c60a782b50c65cf6a0499.jpg)
よし!この夏からはロゼを売ろう! と目覚めた業界関係者の皆さん、
例えば、7月7日の七夕 を“サマーバレンタイン”とし、ロゼの提案をしてみてはいかが?
売り場にあるロゼワイン、セラーの奥に転がっているロゼワインを総動員し、ロマンティックなロゼワインプロモーションを展開してみるのも面白そうです。
ロゼがない!仕入れも間に合わない!というところもあるかもしれませんが、
その場合は、夏のバカンスを楽しむワインとしての提案があります。
南仏プロヴァンスではロゼは定番ですし、今の時期はもうパリのカフェもビストロもロゼワイン一色。いえ、パリだけではありません。ヨーロッパではロゼは今や当たり前。
秋には紅葉と楽しむロゼもあり、クリスマスのロゼもあり、お正月、バレンタイン、桜の花見、初夏のアウトドアやBBQ、薔薇の季節のロゼワイン、七夕・・・と、考えてみれば、1年中ロゼ日和では?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
“満月ロゼ”もありますね (今夜がちょうど満月らしいです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/66/2fb4de7f767aecc00caf0d0a0347addc.jpg)
左端の“ピンクのバッグ”もロゼワイン(Bag in box)
今回のイベントを主催したのは LOVE ROSE事務局 で、私もいつのまにかその一員に(笑)
きっかけは1年前の雑誌取材でした。それが縁で引き込まれ、ロゼワインの造り手にも、輸入元にも、販売店や料飲店、そして消費者にも笑顔になってほしいと思い、お手伝いをすることになりました。
スタッフで集まると、あれもしたい!これもできるんじゃない?と、ロゼに関するさまざまなアイディア、企画がどんどん湧いてきます。
昨日は試飲会&パーティーを開催しましたが、この先もまだまだLOVE ROSEの活動は続きます。
ウチでもなにかしたい!と思っている関係者の皆さん、ぜひ一緒にロゼを盛り上げていきましょう!
最後になりましたが、昨日の試飲会にご出展いただきました各社の皆さん、会場のスタッフの皆さん、そしてご来場いただきました皆さん、ありがとうございました。
また次のイベントでお目にかかれるのを楽しみにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)