ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

約30種の梅酒が飲み比べできる「梅酒BAR」開催

2012-06-03 12:42:59 | ワイン&酒
和歌山県海南市の酒造会社「中野BC」 から、同社の梅酒約30種が飲み比べできるイベント の案内が届きました。

「6月11日は梅酒の日」 ということから(日本記念日協会認定)、
その前日の6月10日(日)に記念イベントを開催するというのです。



メインイベントは、厳選した南高梅を漬け込んだ本格派梅酒から、梅酒をベースに果汁を加えたカクテル梅酒、梅酒の原酒を蒸留した蒸留酒まで、同社で人気の梅酒30種が楽しめる
「梅酒BAR」

当日は地元14店の協力により、さまざまなフードが屋台形式で販売されます(200~500円)。
梅酒を使ったバウムクーヘン、梅酒に合うチーズ、松阪牛のコロッケ、焼鳥、ちらし寿司などの他、缶詰めのおつまみ缶つま(本が出るほど人気!)を揃えた 缶つまBAR のブースもあるようです。
個人的には、梅酒を使ったバウムが気になっています

飲み、食べるだけでなく、梅酒ソムリエによるセミナーや、梅酒杜氏による梅酒の漬け込みセミナー、ミニライブなどもあります。
また、梅酒だけでなく、梅ジュースやソフトドリンクもありますので、お酒を飲めない人や家族連れでも楽しめるものになっています。




梅酒BAR

日 時:2012年6月10日(日) 11:00~16:00  ※最終受付15:00

場 所:中野BC社 敷地内 (和歌山県海南市藤白758-45)
     ※当日はJR海南駅東口より送迎バスが運行されます

参加費:500円(入場料、1ドリンク、1フード付き) ※未成年者無料(親の同伴が必要)

詳 細:http://www.nakano-group.co.jp/event/img/umesyubar_2012.pdf



家の庭の梅(2年前の収穫時のもの) -6月は梅の収穫時期ですね

中野BC社が「梅酒BAR」イベントを開催するのは今年で3回目。
日本洋酒酒造組合のデータによると、梅酒の出荷量は2004年から8年連続で対前年比増となっており、2011年の国内の梅酒出荷量は10年前の約2倍とか!
増加の理由としては、以前は食前酒として飲まれるのが多かった梅酒が、ここ近年は食中酒としても飲まれるようになってきたことがあります。

そこで、同社ではワインの飲まれ方に着目し、梅酒もワイン同様の飲み分け(この料理にはこの梅酒等)を提案するようになりました。それが、イベント「梅酒BAR」誕生の背景にあります。

居酒屋でも、メニューにいくつもの梅酒の銘柄が載っている店がありますね。
私も居酒屋ではかなり高い確率で梅酒を頼むほど梅酒好きです

1箇所で30種もの梅酒が飲み比べられるなら、これはぜひ行きたい!
ただし、イベント開催地は和歌山県海南市。
関東首都圏からは行きにくいかもしれませんが、関西圏の方にとっては絶好のチャンス
ぜひ30種に挑戦してください ただし、飲みすぎ酔っ払いに注意です(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリータウンで見つけた老舗スイーツ!

2012-06-02 11:29:52 | 甘いもん
東京スカイツリータウン・ソラマチ内覧会Report-2スイーツを紹介しましたが、気になりつつも紹介できなかった老舗スイーツがありました。

それは、亀戸天神にある 「船橋屋」
創業文化二年(1805年)という、超老舗の くず餅 の店です。

船橋屋のくず餅は、私が会社員時代によく買い求めていたもののひとつで、特に春から夏の気温の高い季節においしくいただいていました。
が、ここ数年は、あれ?いつ食べたかしら?というほどご無沙汰していました。

でも、内覧会の際に出店があることを確認し、次回はぜひ!と思っていたので、先日、リゴレット ロティサリー アンド ワイン に出かけた際に買ってきました


くず餅  船橋屋  東京スカイツリータウン・ソラマチ店 (2F フードマルシェ)

一番小さいサイズの小箱で、24切れ入り(1~1.5人前) 700円。
中箱(36切れ)、大箱(48切れ)、特箱(60切れ)と、各種サイズがあります。

くず餅の他に、きな粉黒蜜が付いています。

きな粉はほんのり甘く、沖縄産の黒糖をベースに数種の糖類をブレンドした黒蜜はこっくり濃密。黒蜜はたっぷりかけられる量があるのが甘党には嬉しいです(笑)

黒蜜をかけてからきな粉を振る のが店のオススメ手順ですが…


私は、きな粉の後にさらに黒蜜をかけました(笑)

たっぷりの蜜にくず餅をからめ、きな粉をすくいながらいただきます

注意事項(冷蔵庫での冷やしすぎに注意!オススメは1~2時間程度)を忘れていたため(12時間以上冷蔵庫に入れてしまいました)、くず餅がちょっと固くなり、ぷるぷる感も控えめになってしまいました。あ~、残念!





しおりをよく読むと、くず餅って 発酵食品 ?!
小麦粉のでんぷん質を仕込み水で練り、杉の大樽で450日も寝かせて乳酸発酵させたもの生地を蒸すと、くず餅になります。450日って、約15カ月!
それなのに、消費期限はわずか2日間とは、なんと贅沢なスイーツなんでしょう

伝統ある「船橋屋」のくず餅は、今は駅ビルなどの売店でも買えますが、話題のソラマチに出店していますから、スカイツリーに出かけた際のお土産にチョイスしてみてはいかが?(ソラマチ店の商品は、スカイツリーのかけ紙がされていたのも店頭で見たような?)
しかも、保存は常温なので、持ち帰りも楽なのがいいですね。

涼しげで、ぷるんとした口当たり、話題の発酵食品、と三拍子揃っている「くず餅」は、この夏オススメしたいスイーツの筆頭です

※オンラインショップもあります    
 船橋屋 http://www.funabashiya.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

審査会で高評価!実力派のブルガリアワイン

2012-06-01 21:31:20 | ワイン&酒
先日紹介した、ブルガリアから初登場した 「カタルジーナ」“クエスチョンマーク 2009” (カベルネ&メルロブレンド)が、「日本で飲もう最高のワイン2012」の審査会(2012年5月27日開催 於:椿山荘)で、赤フルボディ・ワイン専門家部門最高のプラチナ賞 を受賞 という知らせをいただきました。


Question Mark 2009 KATARZYNA

同部門のプラチナ賞3本のうちの一角ですから、これはかなり高い評価を得ましたね

カタルジーナのシラー100%「アンコール 2007」赤フルボディ・ワイン専門家部門でゴールドを、「メゼック シャルドネ 2010」辛口白部門ゴールドを受賞したとのこと。


Mezzek Chardonnay 2010 KATARZYNA

赤フルボディの審査結果をよく見ると、同じ ブルガリアベッサ・ヴァレー・ワイナリー「カベルネ・バイ・エニーラ 2009」も愛好家部門のプラチナを受賞しています。

(参照) http://www.best-wine.jp/result2012_06.html (赤フルボディの審査結果)

この審査会はブランドで行なわれたということですが、トップ3(専門家&愛好家各3、合計6)にブルガリアワインが2アイテムも入っているのは驚きじゃありませんか?

つまり、ブラインドで高く評価される高品質ワインがブルガリアでもつくられ始めている、ということです。
ブルガリアワインの今後の動きに注目です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする