goo blog サービス終了のお知らせ 

まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

ポイント交換もいろいろ抜け道がある

2018年09月19日 | 家事・雑草との日々
長い間ドコモを使ってきたので、dカードを通信料や生活費の決済につかってきた。
 
無所属になってからの、特にここ1、2年は、フューチャーフォンでの通話はほとんどない。
毎月1300円余也。
寂しくもあり、嬉しくもあり。
 
スマホのように出先でWeb検索することもあるが、その時は繰り越し分の料金があっという間になくなってしまう(笑)。
 
いっしょに料金を払っているカミさんの方は、まだ現職なので結構な金額になるが、最近は二人でも”諭吉くん”がいちゃうことはなくなった。
 
生活費では、お金を引き出しにいくのも大変なので、現金払いはめっきり減り、カード払いが増えた。
 
急に来る新聞や地域の会費を払える程度の、数千円と小銭しか持たずに暮している。
 
若いころのように、カードという打ち出の小槌を振りまくることはないが、dカードのポイント残高は、日々の小さな買物のポイントだけでも、”諭吉くん”がニタニタしてきた。

が、当面の欲しいものの購入に充当できる選択肢がない( 一一)。
 
dカードポイントを金券のような形にできるといいんだけれど。
良く使いう、Amazonギフトが最高である(^^)v。
 
dカードのHPには載っていなかったけれど、迂回すれば方法はあるらしい(まだ未遂)。
dプリペイドカード(だれでも取得無料)を作って、そこにひとまずポイントをチャージ。dプリペイドカードで、Amazonギフトを買うという方法。
dプリペイドカードの申し込みはネット上でしてみたけれど、その結果は不明( ;∀;)。
 
上手く移せたら、愛車の古い軽四のタイヤ交換をAmazonでしようかと目論んでいる。
 
えっ、古い軽四いつまで乗るの?って。
「もういいかな!」って納得するまで乗ります(笑)。

古い軽四、毎日、数キロしか乗らないけれど、まだ、絶好調である。
 
============
<今日は何の日>
今日は、苗字の日です。
 
1870(明治3)年のこの日、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許されました。
1875(明治8)年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられました。
 
名字帯刀なんて言葉もありますが、名字って、武士以外にもみなさん封建制の昔からあったんだという話を聞いたことがあります。
 
わが家の集合墓地の墓石にも、文化文政の頃からの戒名はたくさんみられます。
 
若いころ、月に一日あるかどうかの休息時間に、わが家の名字や家紋を調べた時期がありました。
 
先祖があって、今の自分、家族がある。
 
それは間違いないですが、過去を掘り下げても、過ぎてしまったことからは何も生まれません。
知らなければいい、記録もあったりもします。
 
父母、祖父母・・・があり、自分がある。
それを感じて日々生きるのは大切ですが、父母、祖父母・・・も煩悩の塊で生きた、それを受け止めて生きるのが苗字の日なのかな、と思ったりします。
 
ブログ本文より、こっちの方が力が入ってしまった( ;∀;)。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする