新年早々のイメージが「ゆらゆら」では、オバケみたいな感じだけれど、時に任せ、成り行き任せ、なるようになる、ゆっくり進んでいこうというのが新年の抱負である。
実は昨年大みそかに、集落の役仕事の会計の支払いで、台風等で被害のあった集落管理の建物などの工事代金の支払いに近所の大工さん、左官さんなどのお宅を回っているうち、年の近い先輩のお宅で上がりこみ、新年を迎えるまで乾杯を繰り返してしまった。
カミさんには、内の支払いにいってくるね、といって夕方出かけたのだが、これがなかなか帰宅せず!で、カミさんも日付変更線を越える頃には相当焦って近所を見回ったらしい。
警察に連絡しようかと真剣に思った、とか。( ;∀;)ヤバ!相当心配したらしい!
で、本年元旦は夕方まで絶不調の二日酔いで、ジジイ、役に立たず。
2日にようやく起きだして、青息吐息で娘夫婦を迎えたり、初詣にいったり・・・。
3日からは、レギュラーさんの休暇要員でシルバーバイトのシフトが入っていて家を空けている。
こういう新年のスタートをしていると、お正月着をきた抱負などは持ちようもない。
失敗は踏み越えて前に行く!
過ぎたことは振り返るな!
忘れずにいて、機会があったら同じようなシクジリをした御仁を助けられたらそれでいい!
そんな機会がなかったら、笑い話になったらそれもいい。
ヒトからバカにされているくらいが生きやすい!
この数年続けてきたことの延長で、今年もやってみたい構想はあるのだけれど、いずれも自己満足の世界。
やったからと言って誰かの役に立つというものではない。
時に任せ、成り行き任せ、なるようになる。
「今年もゆらゆらと」生きて行こうかな、と思っている。
============
<今日は何の日>
今日は語呂合わせで、『石の日』だそうです。
石や木は神様の寄り付く場所としてお祀りされているものが多いですね。
君が代にある、「さざれ石」ってみたことがありますか。
今年の初詣に、ちょっと遠出をしてオリンピックサーフィン会場になる、一宮町の上総一ノ宮 玉前神社にお参りした時にあって、ああ、これか!っていたく感心してみてきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます