鎌倉街道 を探そう! 古代東海道痕跡to鎌倉城と    

古代東海道は、鎌倉城を作る為に頼朝に封印された! 地図、写真で紹介。

江戸東海道の道路拡張工事

2024年12月20日 | 古代東海道

江戸の東海道の痕跡に就いてです。 
 明治9年(1876)明治政府は全国の道路を、種類・等級・幅員など分類し。種類を国道、県道、里道の3種類とし、それぞれ一等、二等、三等に分けました。
明治9年に指定された一等道路は東京から横浜港へ達する道路、二等道路は東京から伊勢皇太神宮へ至る道路です。
しかし明治18年(1885)に、国道の級別が廃止され、東京~横浜港を「国道一号」、東京~大阪港を「国道二号」、東京~神戸港を「国道三号」としました。
ただし、箱根路は明治6年に一等道路に指定されたが、その後新道が開削され、明治41年(1908)には新道が国道一号となり、歴史的な箱根路は里道になってしまったからです。
 結果は箱根には本来の江戸東海道の痕跡が在る訳です。(注釈)

『慶長見聞集』によると、江戸幕府は慶長9年(1604)に全国的な道路改修事業を起こし、道幅を広げ、道路の屈曲をやわらげ、牛馬の往来の障害となる小石を取り除き、松や杉などの並木を植えるなどを行ったと記されています。
さらに元和2年(1616)、徳川家康が没すると、家康の遺訓といわれる『家康百箇条』が示され、このなかに江戸時代の道路政策や道路の種類・等級に関するものが見えます。
そこには道路の種類ごとの道幅が次のように記されています。
大海道 6間(約10.8m)
小海道 3間(約5.4m)
横道 2間(約3.6m)
馬道 2間(約3.6m)
歩行路 1間(約1.8m)
捷路 3尺(約90cm)
作業道 3尺(約90cm)
_
東海道は大海道ですから、これによれば基本的に6間(約10.8m)と定められたことがわかります。 実際はこの話は防衛上から不都合で実行されなかった。
一方、東海道の道幅を示す橋の横幅を調べてみると、川崎宿から保土ヶ谷宿まではほぼ3間、それより以西では2間から2間半と狭くなっていることがわかります

東海道の橋より
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/03_sisetu/13index.htm
また道幅を示す橋の横幅は、いくつかの例外は見られるものの、川崎宿から保土ヶ谷まではほぼ3間(約5.4m)となっており、それより以西では2間から2間半の橋が多い(『東海道宿村大概帳』より)。 東海道の道幅も全体として1間から3尺ほど狭くなっていることがうかがえる。

その様な理由で、保土谷より西の東海道は狭いとの考えが、私の実感でもあります。

当時の道幅として、戸塚から大山までの江戸時代の庶民が歩いた道や、矢倉沢街道の秦野の痕跡等は一間程で在ったのです。これは大八車(畳一枚を乗せる荷台の幅に車輪を取り付けると一間の道が必要)を通せる道それが、当時の著名な街道の道幅ですから、、2〜3間でも十分に広い訳です。

注釈(2025/1記)- 箱根湯本から江戸東海道は川の際を通り箱根峠に抜け、石畳で有名です。
この道は、一部関東大震災の山崩れで埋まり、その脇を新たに作った石畳の道が通ります。
山側を観察しながら歩くと、江戸時代の半ば埋もれた石畳が見られる場所が見つかります。
大半は1〜2間程の幅の石畳ですが、、畑宿に上がる曲クネッタ道は幅が広い。
其の他、白水坂から元箱根に降りる道は、異常に広く新しく見える。
箱根峠より三島には、石畳の痕跡は見当たらず、1〜2間幅で、脇の笹や雑木が邪魔して本来の道幅は確認できない。
更に北側には「平安鎌倉古道」と呼ばれる幅6m程の道筋が何本か確認できます。 この幅6mは鎌倉時代に使われたにせよ、作られたのは平安又はそれ以前の道と考えられます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠窪から関本へ12

2020年04月28日 | 古代東海道

↓ 更に登ると、南側(写真左手下に道に沿った平場が現れる!)藪の中で写りが悪い。


↓ 更に登ると、右手の平場は道路と同じ高さになる。 車道に平場を加えると、古代駅路の道幅??


↓ 本来の広い道幅を3m幅に作り替えた? 等と思えるロケーションです。


↓ 明治時代のこの地方で一番整備されていただろう、、と想像できる郡道の痕跡です。


↓ 来た道を振り返るとご覧の通り、幅広の道と思われる道跡が!
すると、、この堀切道は、栃窪のZ字型の道路と同じように、鎌倉以後800年の雨水でエグラレタ道路なのか?
鎌倉道の定番の道幅とも思えるし、、、 根拠が無い 憶測の話ですが、幅広の痕跡は有る。
この道幅は、古代東海道を考えられます。
此れより下の道は雨水でエグラレたのか? 鎌倉時代や江戸時代に作り替えられたのか?考慮する情報は無い。
しかし 状況証拠としては下大槻から足柄峠の途中にある合理的な考えに値する東海道痕跡と考えます。

そして、更にこの峰には面白い場所が、、、
古代道は何回も作り変えられる事が有りますが、、、この道の他に疑える地形が在ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠窪から関本へ11

2020年04月20日 | 古代東海道
車道の赤い車の後ろから切通に入ってみましょう。
右側の端に赤い車が在ります。
軽四一台が通れる道を右に折れて入ると、即S字状の道となり左見曲がる。


左に曲がったのが下の写真です。
土砂の掘れた状態が、栃窪のZ字道路と同じに雨水がこの道を作ったのでは??
そんな感じの赤土(富士噴火の灰がこの赤土と言われている)です。

上の写真の30m登った地点。

そんな切通の古色蒼然とした雰囲気ですが、、、
鎌倉時代以降の道ならば、この程度の道幅と思えます。
しかし、、探しているのは、道幅9mの道です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠窪から関本へ10

2020年04月12日 | 古代東海道
さて、今回は「D」点です。
このピンクの場所「D」点の場所は、、
今昔マップをみると、


地図の「D」地点の道路の作図は、明治の迅速図を踏襲している様子で現状に合わない。

現状は空中写真が示しています。

赤いラインが正しい。
現代のネット上では、現地を見なくても この辺りまで下調べが出来てしまう。10年前では考えられない事です。

自動車道路からこの赤ラインに入り込みましょう!
この赤い車の後ろが入り口です。
栃窪から、峠のトンネルの上の峰を古代東海道は通り、この場所の篠窪へ降りたと想定します。
しかし、現状はどの様なのでしょうか?
当然この入り口の道幅では江戸や明治の郡道レベルではよくても、古東海道の道幅には足りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠窪から関本へ9

2020年04月11日 | 古代東海道
大磯丘陵と言う道路造りの障害を どの様に回避したのか?
古代官路や、鎌倉街道の常套手段は、谷筋を使わず、峰通しに道を作る事が知られている。
では、関本より秦野迄はどの道を通るのか?
その解答は、鎌倉側より足柄峠に向けて、
1、平塚の東中原の道路遺構。
2、下大槻の道路遺構。
3、秦野の「大道」と言う呼称の有る場所。
4、栃窪のZ字道路「A」。
5、富士見塚下の道路遺構「B」。
6、今回の緑色丸印「C」とした場所に成ります。

この緑色丸印「C」は、栃窪のZ字道路「A」と相対する、構造です。
篠窪の滑らかな峰通しに登り降りする為に、急激な坂を登らなくてはならない。
AとCは、急傾斜に造られた古代道路の特徴を持ったZ字型の道路と考えられる。

もっとも、このZ字型の道路が古代道路その物と言う訳ではなく、
古代道路の造りを継承した後世の道と考えられるのです。
栃窪の例も在りますが、雨に掘られた現代の細い道が其処には在り、古い道が数メートル上に痕跡として在ります。
現在の状態は、藪がヒドクてこの遺構を調査するのが困難な状態ですが、、、
この地点はこれ以上の深入りはしません。
次回の地点は、AとBの中間地点「D」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠窪から関本へ8

2020年02月13日 | 古代東海道
古代東海道が秦野を通る経路については、秦野の醍醐道と呼ばれる道が在り、
この醍醐のイワレですが、
 秦野市HPによると、醍醐道は、、、
「本町地区には大道通り、曽屋通り、乳牛通りなど名前の
ついた道が多い。そんな道の1つに通称、醍醐(だいご)
道というのがある。本町小学校と市役所の間を東北に通っ
て乳牛通りに抜ける細い道だが、ここは奈良・平安時代の
古道だったといわれる道。」
その経路は
飛鳥の都より、足柄→神山→篠窪→栃窪→醍醐道→大道バス停へと考えられる。
近代は 明治に大住郡の郡道として使用された経路です。
秦野市HPに書かれてある様に、この道は細道と考えるのが常識ですが、
経路は、同じでも古代東海道は9m幅の道で在り、千年前の痕跡は希薄です。
しかし、平野なら畑に成り、住宅地に成り、道は細くされるのは通常の事ですが、
山中の山腹で平坦地が皆無の場所で富士見塚下の道路遺構をご覧に成りどの様に感じますか?
江戸時代でも、この周囲の矢倉沢街道は一間幅でしたが、、富士見塚下の遺構は道にしては道幅が広すぎる!
この様に広く平らな場所の在る理由は道路以外に何が有るのか?
個人の力で田畑の為にこの様な広く平坦な土地造成を行うでしょうか?
それが、古代東海道の特徴です。
当然、下大槻の道路遺構と関連された道幅で、都から平塚、鎌倉へと9mの道幅を維持して続く駅路です。
古代駅路は、平地で発掘されるのが通常ですが、、発掘に素人の出る幕は無い。
しかし、掘り返さなくても巨大な道の痕跡は見つけられる!
直線を維持しにくい高低差のある場所は切通して道を作るでしょうからその痕跡は外見から見える。
そんな発想からの古代東海道探しです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠窪から関本へ7

2020年01月24日 | 古代東海道
静岡の曲金から古代東海道の道路遺構発掘、平塚東中原より道路遺構発掘。
そして、学者が古代東海道では無いと否定する下大槻の道路遺構。
私の見た痕跡は、富士裾野の十里木峠より東富士演習場にある直線遺構。
足柄峠のU字遺構、栃窪のZ字道路遺構、更に朝比奈峠の道路遺構。
これ等の遺構に共通するのは、足柄峠より六浦へ向けた直線的なライン上に道幅9mの遺構が在るのです。
その一直線上にある痕跡の富士見塚下の道路遺構の話です。

この写真は2020年正月です。 これでは単なる野原です。



上記部位の2017年です。

「子宝」の表示が在る場所です。
土手で一段仕切られた上も下も古代道路の遺構と考えられるのですが、、、
整然とした平らで幅の在る斜面に成っています。
頼朝の「富士の巻狩り」に使われた道と考えられ、鎌倉より一直線な古代東海道です。
古代の遺構がそのまま残っている訳では有りませんし、この土手の並木は1000年前の木とも思われないのです。
しかし土手と古代駅路の道幅に相当する平面が在ります。
上下の2段の道跡が在りますが、この手の時代により作り替えたりルートを変えたりは良く在る話です。
更に、平面は農地に転用されるのは良く在る話です。

それでも、巨大な平面は個人の力では変えられない!
しかし、政治力が働くと巨大な道路を作るし、壊しもする。
実際この先の道路は断たれ、断崖に成る。
その程度は調べて無いのですが、、、
当時の脇街道も無い古代東海道ですが、この道を使い鎌倉に攻め込まれたら困るのです。
関西方面からの襲撃に対応する場所デアルと言う訳です。
通行便利な巨大な道路を、断崖にする大規模な工作は、政治力が働いた為と考えるのです。
古代東海道や、武蔵大路には鎌倉に近づけば、この様な破壊工作は良く在るパターンです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠窪から関本へ6

2020年01月16日 | 古代東海道
明けてから、、大分経ちました!
暖冬で、彼方此方と歩き回っています。
さて、秦野から大磯丘陵 越えの話です。
古代東海道の話ですから、ナダラカな坂と直線的な道路並びに路幅9mの道路が、どんな経路を通っているか?
 大宝元年(701年)の 駅制・伝馬制 から 1300年も経った道路に痕跡は有るのか?
栃窪のZ字道路の切通状の道は、軟弱な赤土(富士噴火灰と考えられている)が1300年の雨水で作り上げたモノと考えられますが、その際に本来の古東海道が有ると想定しています。
その道路に対応する道路跡が富士見塚の脇にある。

①から⑤迄は、写真の位置です。


① 富士見塚とその脇にある矢倉沢街道と呼ばれる2〜3m幅の道です。
この状態ならば、9m幅の道は、即作れそうな余裕のある場所です。


② 富士塚の脇を降り、振り返った写真です。
道のわきに在る赤いのは車で、その上に冨士見塚がある。
問題は道の左にある広い野原です。
これが、古代東海道の痕跡と考えるモノですが、、
単なる野原に思えますね、、、

③ この野原に入る場所が在ります。
この場所に曰くは、何かあるのでしょうか?
どの様に管理されている場所なのでしょうか?
個人所有?

④ この野原の右を見ると、、 富士見塚方面ですが、、
さしたるモノは無い!



⑤ 左を見ると、、
やはり、野原ですが、、、
これが問題の場所の現状です。
この写真からは、語れるモノは無い。
  次回は、
この場所の数年前の写真から始まります。 お楽しみに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠窪から関本へ5

2019年12月26日 | 古代東海道
篠窪の富士見塚を矢倉岳に向かい降りていく場所ですが、、、

この四角く青で囲った場所の話です。
この地図は明治15年の作図で、江戸時代から引き継いだ矢倉沢裏街道と考えられます。


国土地理院の空中写真と傾斜地図の合成です。
赤丸の場所が富士見塚で薄く紫色の点線で示したのが裏街道です。


おなじ画面の傾斜を黒く強調し示してあります。


これが傾斜地図で富士見塚と、裏街道を示してあります。


更に、古代東海道の痕跡と思われる幅広の帯状の平坦地を青と緑の点線で示しました。
考えられる道が二筋有る訳です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠窪から関本へ4

2019年12月19日 | 古代東海道
近代的な信頼のできる 明治15年に作成された迅速図です。
ほぼ江戸時代の状態を示した地図と考えられます。
未だ 小田急線や246号道路も無い時代です。
問題は、
紫色に示した矢倉沢街道です。江戸時代はこのルートと考えられます。
赤色に示した道は栃窪の古老に聴くと大住郡の郡道で在ったと説明されました。

地図の中央は渋沢村で、矢倉沢街道は四十八瀬川に降りていきます。
この周辺の街道の道幅は、当時は一間程と伝え聞いています。
渋沢村から四十八瀬川に降りる道は、途中に車止めがありその後は本来の道幅と考えられる一間幅の道と成ります。

この川沿いの道の現状は小田急の路線上でったり、藪の中となる。

更に四十八瀬川に降りると、痕跡も消える廃道となります。
地図の方位は、上が北です。

次の図は、鎌倉方面から矢倉岳方面の西を向けた図面と成ります。


詳細を解説すると、

この様な概念図と成ります。
次回は、富士見塚脇の古代東海道の痕跡です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠窪から関本へ3

2019年12月06日 | 古代東海道
篠窪には、丘陵乗り越えの直線道造りには無理な地形ですが、
どの様に対処したのか??
その様な山間部に於ける駅路のケースです。
人里離れた富士の裾野等は比較的平坦地で直線道路を作り易いのですが、篠窪は凹凸があり困難な地形です。
取り敢えずは、
Z路の遺構が在りました。
その次は、峰通しの緩いカーブが在ります!
広めの道幅が確保できる峰ですが本当にこの経路であろうか?
◎道幅を確保できる峰通しの有力な場所である。
◎他に代わる谷へ降りるルートが造れない。
と言う根拠でこの場所となる。

右の黄色いZ字道路遺構の場所から、薄い赤点を通り左の端迄峰を通り、その端から、峰を降りる。
その後三島神社の前を通り、富士見塚までが考えられる。
っと言う事は、
この古代東海道の道路遺構は、鎌倉時代にも使われていたと考えられる。
何故なら、
曽我の五郎十郎の話にもある 源頼朝主導の富士の巻狩りの通り道であり、
鎌倉より 富士の裾野に向かう最短距離の直線道路で他の道路より古代東海道痕跡の方が整備された通り易い道で有たと考えられる。
その様な訳で、私とは別な視点の富士見塚の解説です。

矢倉沢往還の痕跡と成っているが、その前の時代の奈良、平安、鎌倉の時代の古代東海道の走路痕跡である事は、書かれていない。
初めから、この場所は古代東海道の痕跡である! 何て言う文献は無いので、仕方が無いのですが、、、
では、この道路は古代東海道の痕跡である根拠は有るのでしょうか?
それが、有るのですよ!!
古代駅路の痕跡は路面幅9m程在ります。それを提示すれば良い訳です。
峰通しの道もその幅は確保できる尾根道ですし、この冨士見塚の周囲にもある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠窪から関本へ2

2019年10月26日 | 古代東海道
平地では、直線的に作られた古代駅路ですが、、
残念ながら山間地ではどの様にカーブを描き作られたのか?
平坦地の古代駅路の発掘例は、幾らも有りますが、山間部の道路遺構の発見例は無い。

もし在るとすれば、このブログが唯一扱っているだけです。
例えれば、
鎌倉朝比奈の道路遺構、足柄峠の道路遺構、富士十里木峠を越える足柄道の道路遺構、
そして、今回の
平塚道路遺構から下大槻道路遺構を通り、関本に抜ける道路遺構です。
上記の山間部遺構に文献は一切有りません。
しかし、、
足柄の矢倉岳から金沢八景の六浦港迄の直線上に存在する合理性を持っています。
更に、道路が直進しない場合は、曲がるだけの合理性のある理由を持っており、全体から見れば直進に造られています。
何が何でも直進と言う訳ではなく、程度の問題を含む直進です。

(google地図)右の黄色いマークは、Z路でその後尾根道(赤い点)を通ると考えられます。
理由は、篠窪へ降りると地形が複雑で太くて直線的な道が造れない。
尾根には、太い道路を作れたと思われる広い尾根が続いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠窪から関本へ1

2019年10月22日 | 古代東海道
Z字遺構より尾根の赤点を辿る訳ですが、
この道のイワレは、
明治、大正の時代は「郡道」で有ったそうです。
同様な道に、関本から秦野まで矢倉沢街道が並走しますが、、
関東大震災以降は、こちらの「郡道」がメインに成ったと考えられます。
更に鎌倉時代を考えれば、頼朝の時代に「富士の鷹狩り」が盛んであった様で、「曽我の五郎十郎」の話があり、その鷹狩に使われた道との事です。
富士より一直線で鎌倉に向けて作らた古代東海道が、平安時代を経て鎌倉時代も使われていた根拠がこの話と考えます。
前回の西方向の図とは違い、 下の図は北向と成り尾根道を解りやすく見るアングルです。
右手の黄色いピンマークがZ字道路遺構です。(Google Earth画面)

更に広い範囲の図を示します。(Google Earth画面)
これ等の場所は、関東大震災(1923年)の震源地で断層を生じた場所が松田から秦野であり、当然地形のが影響さてたと考えて居ましたが、、それなりに残っていたようです。
更に言えば、自然災害に影響されにくい場所を選んだ道造りが尾根道と考えられます。
道には品格が在ります。
 道幅が有る(経年劣化を考慮)
 目的地に向かい直線的である。(直線でない時は障害となる地形地質を考慮)
 坂道の傾斜は緩やかである。(急激な傾斜の時はZ字の形をとる)
 谷筋は自然災害に弱い為に、尾根筋を通る。
 これらは、一般的な古道とは異質な要素です。


江戸時代の箱根の石畳は、江戸東海道として有名で現在でも立派な石畳が見られます。
しかし、大半は地震等で土砂に埋もれ、現在みられるのは近世に観光用に作られた石畳で、脇に土砂に埋もれた石畳が並走しているのが観察できます。
現代人はこ れらの街道の幅や道の曲がり、急な坂道を基準に、古代道路もこの程度と考えて居た訳ですが、実際の古代道路は、非常に直線的で幅広い道でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃窪Z路から関本へ6

2019年10月05日 | 古代東海道
とても特徴的なZ字で、マサカ直線的な古代東海道がZ字をしていたなんて誰も言わなかった話です。
急激な傾斜を登って行く時は、、電車のスイッチバックと同じ方式になる訳です。
長く重い材木を峠越えさせる時、引っ張る人間も込みで考えるとこの坂の作り方になる訳です。
写真は、グーグルアース画像の矢倉沢向き(西向き)です。

更に、 その先の道を 赤い点線で記入しました。
篠窪に降りると地形が複雑である事と広い道路を確保でき無い為に尾根を通るのが安定した道に成ります。
其の為、尾根を通る事になり尾根が幅広く続いています。
結果は、赤いラインが示すルートに成ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃窪Z路から関本へ5

2019年06月01日 | 古代東海道
Cの地点は、U字遺構が在る場所ですが、
問題は、BからC迄の坂の傾斜とCからDの坂の傾斜が同じでは無い!
同じ傾斜で有って欲しいのですが、、
CからDの傾斜が強く急です。
考えられる事は、本来の道から水はけの為の水が新しい掘割を作ってしまい、それが現在の道に成った為!
そんな推測をしました。
では、本来の道は??

上の図にある様に、CからEに向け傾斜のラインがあり、空中写真にもその様なラインが見えます。
よって、
本来の道はA―B―C―E―Dのラインを辿ると考えられます。
資料から考えると、この様な結果と成ります。
確認はしていませんので、、よろしく!

更に、
古代道が急坂の場所を通過する時は、S字状ではなく、Z字状に作られる事が、足柄峠の事例と伴に判明したのですが、、、
この道の延長である西側の坂見られるのです。

このZ字坂 D―E―C―B―A 迄登った先は、、どの様に成っているのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする