鎌倉街道 を探そう! 古代東海道痕跡to鎌倉城と    

古代東海道は、鎌倉城を作る為に頼朝に封印された! 地図、写真で紹介。

鎌倉に城は無い!大宰府 7

2016年05月16日 | 鎌倉に城は無い!
2016年05月16日 記
大宰府を守る水城と石築地は防御の考え方が違い、違いは形に現れる。
水城は高さ9mの堰堤で、これを乗り越えるには死を覚悟する必要が有る。
石築地は高さ2~3mの堰堤で手が掛かれば簡単に乗り越えられるので、本来は3~4mの高さが欲しい処でしょうが、20㎞の延長が在る堰堤ですから、最低限の高さで妥協したと思えます。
 
「八幡ノ蒙古記」では 武士が名乗り合う一騎打ちの状況を述べられています。
「先陣争い」「一騎打ち」や「先駆け」の功名心が戦いに顔を出す。
これが、蒙古襲来の最初の時の戦い方でした。
2度目の蒙古襲来では、蒙古は石築地にはばまれて日本軍を攻められず、援軍を待つ為に退避した。
石築地作戦は、一応成功した訳です。
攻める道具を用意すれば、2mの壁の高さは簡単に越えられますが、海から小舟で海岸に上陸し攻めるには、道具の準備が苦しいのでしょう。
 
鎌倉城の場合、切岸は一様の高さではなく、工法もマチマチで、敵が登れなければなんでも有り!
と言う感じで、、数mの切岸とその切岸を登り攻め入る敵を 峰の上で待構え矢を射る戦法と考えると、10m以上の高さがある。
初めから、登る意志を削ぐ高さの切岸と、
敵が「これなら攻め込めそう!」と考えるガードが低い場所を準備して攻めさせる!
それが、石築地の様な防御の考え方と思えます。
頭を冷やして考えて欲しい事は、
『何故化粧坂や極楽寺坂を攻めたのでしょうか』他の場所から攻め入れば良いのです。
稲村ヶ崎から化粧坂迄は、3kmの長い距離で自然の山ならば、鎌倉市内へ強引に入り込む場所が幾らも有ったハズです。
実際は、鎌倉市内に入り込める場所は七口だけで在った訳で、他の場所は切岸が作られて鎌倉の中には入れなかった。
その様な状態を古文献に書かれているのですが、、、、
古文献を否定して「鎌倉に城は無かった!」と言うからには、根拠を明確にされるべきです。
先ず文献の詳細な否定と、物的証拠である切岸の全体像を調査の上で否定するのが科学的 尚且つ学術的と言うものです。
それ以外は、現代文献の他の人が書いた説の受け売りです。
アタカも自説の様に吹聴するのは、、学問の冒涜です。
 
 写真は、大仏切通の西にある深澤小学校の脇にある切岸。
     この山の峰を辿ると化粧坂に行く。
     街道と間違われた記述もありますが、道幅やアップダウンがあり、
     一般的街道の基準には合わず、兵の移動に利用した道と考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉に城は無い!大宰府 6

2016年05月16日 | 鎌倉に城は無い!


写真は、国土地理院の航空写真で、右上から左下への緑のラインが水城です。
元寇との戦い方から当時の戦闘方法を知れば、守るに有利な砦の考察が出来るのです。
攻め寄せる敵を返り討ちにする為に仕組んだ砦の結果が城遺構となる。

当時の戦いは、人工的に仕組んだ砦は少なく、
自然地形で守るに有利な川を挟んで攻防戦を行う。のがパターンの様です。
川の水が攻撃の速度を落とさせる。動けない者は弓で狙いを付け易い!
大勢に攻められても、敵の動作がノロければ弓矢で狙い撃ちできる。
攻撃側は、不利でも攻め込む必要が有る。
守る側は、守備を固めて相手が川中に入るのを待てばよい。
守る兵は、川の中に入らずに土手で待機する。川の中に敵が入り水中で動きが鈍く動けない敵を狙い撃ちにすればよい。
>自然地形が攻防の主体に成る訳で、この辺りの解釈が鎌倉は『三方が山に囲まれた天然の要塞」と言う話になったのでしょう。
アクマデモ初期の鎌倉の発想です。


その延長の考えに人工的な砦の石築地(元寇防堤)が有るのです。

鎌倉武士は博多湾の岸に20kmの石築地を築き、元寇の攻撃に備えた堰堤です。
この石築地や水城の防御壁の高さは、鎌倉城を考える時の比較材料として参考になる。
敵の攻撃を受ける時は、2~3m程度の高さで攻め込ませる。
町を守る城壁に相当する高さは9mが大宰府の水城方式。
鎌倉の城造りもこれに準ずる考えをした と想像するのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手広切通し編の工事後。

2016年05月07日 | 忘れ去られた鎌倉

上の写真は、2016年の冬です。
工事でも、取り敢えず残された訳です。
情緒も、そこに切通が有る必然性も消え、単なるモニュメントとなりました。
残しただけでも、幸いだったのでしょう。
バイクの後ろの黄色い金網の後ろが切通です。
青蓮寺へ抜けたトンネルは、更に塞がれ上部が残ります。
左の岩肌は、道を広げた為で、右の岩肌は、切通に代替えの新しく切り開いた道です。

忘れ去られた鎌倉手広切通し編10 2009年10月13日

   に使った写真で撮る角度は90度の差があります。
真ん中の電柱の有る後ろが切通です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする