鎌倉街道 を探そう! 古代東海道痕跡to鎌倉城と    

古代東海道は、鎌倉城を作る為に頼朝に封印された! 地図、写真で紹介。

鎌倉の古代 7

2010年11月29日 | 鎌倉の古代
「鎌倉の古代 4」は、如何でしたか?
ぼ輔の 定説崩しですが、、、
このブログの副題の真意をご理解していただけると思います。

でも、当初はココまで書けるとは思っていなかったのです。
書くだけの資料も無かったのです。
結構リアルタイムで、、記事は書かれているのです。
ですから、何処に話が行くのか??  見当が付かないのです。

創作の推理小説を遥かに越える歴史の面白さ!
勝手に筋書きを変えられない歴史の重み!
半端な推測や憶測は、否定される遺構の価値!

アカデミックな裏は、功績を焦る早すぎた結論!
その様な権威発の半端な定説と、現実の遺構が示す証拠の落差。


これは、
武蔵国衙より、鎌倉に向けた赤いラインの断面図と、
武蔵国衙より、江ノ島へ向けた断面図ですが、、、
その断面の差は、断然江ノ島向けの方が滑らかな状況を示しています。

武蔵国衙迄なら、赤ラインでも黄色ラインでも、同じだが、、、
其処から鎌倉には決定的なな差が有る。

これ等の事から、
最初から鎌倉行きを目標にした東山道支道の「東山道相模路」が造られた!
これが「ぼ輔」の想像した根拠です。


武蔵の国周囲の民からは、都へ行く道「上の道」と呼ばれ、鎌倉では「武蔵大路」と呼ばれた道と成った。
これも、正しい事(定説)とは別な「ぼ輔説」です。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉の古代 6

2010年11月27日 | 鎌倉の古代
武蔵国衙の場所は、、
新野脇屋遺跡群から東の上遺跡を経て鎌倉へ向かう赤いラインと、初期の方針を変え江ノ島を目指したラインの中間地点に有るのです。
武蔵国衙としては、赤でも黄色ラインでも問題ない!!
武蔵国衙が目的地なら直線を曲げる必要は無い筈です。なぜ方針を変えたのか?

 今回の図は「鎌倉の古代 4」の
赤いラインで示された新田郡衙から鎌倉天園までの地形断面図です。
新田郡衙から武蔵国衙までの起伏の数の少なさ及び緩さと比較し、、、
武蔵国衙より鎌倉天園への起伏の多さと、起伏が険しい状態を示したものです。

文献は無い、発掘遺構も少ない。
だったら、、どの様に調べたら良いのか??
大概は、この辺りから根拠の薄弱な憶測が始まる。
その憶測に反論する証拠も根拠も無く、、年月が加わり定説になる。

憶測の呪縛から抜けだすには、自分が古代人に成った想定で、自身が考えればよい。
発想が正しければ、考えた場所にそれなりの痕跡が見つかる!!
古代人も同じ考えで行動した事の証拠になります。
その痕跡は、自分の描いた想定と比べ、どの様な違いが有るのか?
それが、程度を知る事に繋がる。
単なる知識の吸収とは違い、自分で納得する様に考える事が大人のお遊びです。
程度が判らないと、妄想が激しく、、、実際と合わなくなる。

古代人は、新田郡衙から東の上遺構まで順調に道路を造ったが、
其処から鎌倉へは山が多く、今迄の様な道が造れない事が判った!
問題は、、、貴方が造るのを任されたら、この問題をどの様に解決するか?
今回は、武蔵国衙以北の平坦地と、以南の鎌倉へ道を造る困難さを示す図です。
多摩川から鎌倉に向けて道を造るのは、山谷の多さと起伏の落差が大きい状態をじ示す図です!
次回は、 その解決策です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉の古代 5

2010年11月25日 | 鎌倉の古代
> 鎌倉の古代 続4
> その様に方針変更した道路際に「武蔵国衙」は造られたとすれば、、、
> 「国衙の場所なんて、道路に際に造れば良い!」程度の考えと思うのです。

では、実際の武蔵国衙と、東山道の位置関係を示すと、、、
黄色いラインと赤いラインの間にあります。
東山道武蔵路遺構の黄色いラインと、国衙の間は800m程、赤いラインと国衙の間は1200mです。
国分尼寺と国分寺は道路際に立っていると言えそうですが、、、
武蔵国衙は、微妙に東山道武蔵路遺構に近い!!

でも、、
この程度の微妙な違いなら、、何故東の上遺跡から進路を曲げたのか?
武蔵国衙までならば、直線の道でも問題は無いでしょ?


今までの定説の上で考えても、道を曲げた理由は、見つからないと思います。
定説の考えの根本に問題があると考えるのです。
この道の方針を変えた理由をもう少し突っ込んで考えましょう。

画像は、地図ソフト「カシミール3D」を使用
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉の古代 4

2010年11月19日 | 鎌倉の古代


皆さん地図にラインを引きました??
この図がそのラインです。
新野脇屋遺跡群から東の上遺跡へ向かう赤いラインの先には鎌倉が有るのです。
この事から考えられるのは、
東山道武蔵路は新田郡衙より、、ダイレクトに鎌倉に向けて道を造り始めた!
古代の鎌倉には貴重な価値が有った! っと想像できる。
東山道より分岐したは武蔵路は平面的な土地で直線的に道路を作れていたが、多摩川を目前にして、、考えた!
何処で何を考えたか??
多摩川右岸の丘陵(川崎側)は、この周辺で一番高く見通しが利く場所です。
この高みで鎌倉方面を見ると山の連続!、、もっと楽に道を作るに他のコースは無いか?  そう考えた。
この高みは、北は八国山遺構辺りが見通し範囲で、南は鎌倉の山や江ノ島まで見通しが利き、コースを選択できる場所です。
ダイレクトに鎌倉へ道を造るのは、山が多く困難で、江ノ島を目指した方が、平坦な場所が多いのです。
初期の方針を変えても、目指すところは鎌倉で有ったと考えられる。

その様に方針変更した道路際に「武蔵国衙」は造られたとすれば、、、
「国衙の場所なんて、道路に際に造れば良い!」程度の考えと思うのです。
「武蔵国衙の為に東山道武蔵路は造られた!」っと語る根拠は何処に有るのでしょうか? その様な文献は知りません。

『続日本紀』宝亀2年(771年)
[太政官奏。武藏國雖属山道。兼承海道。公使繁多。祗供難堪。其東山驛路。從上野國新田驛。達下野國足利驛。此便道也。而枉從上野國邑樂郡。經五ケ驛。到武藏國。事畢去日。又取同道。向下野國。今東海道者。從相模國夷參驛。達下総國。其間四驛。往還便近。而去此就彼損害極多。臣等商量。改東山道。属東海道。]

上記の武藏國は東山道より東海道に転属した記事が基であろうと、想像するのですが、、、
【武蔵国衙の為に東山道武蔵路は造られた】とは書いてない!
東山道や東海道を作る計画書が残っている等、、考えられない。
この文を基に【武蔵国衙の為に東山道武蔵路は造られた】としたら、根拠の無い憶測です。
【東山道の支道が武蔵国衙まで有った。】と書かれるべき話です。


古代を語る文献は、初めから僅少です。
文書が無いなら憶測で話さずに、、、遺構に語らせれば良い!それが、このブログのポリシーです。
他の根拠をご存知の方! 是非、、、情報を教えてください。
若しくは反論をして欲しく思います。

「武蔵国衙」より経済的に、場合によっては政治的な価値が有るのは鎌倉だ!と「ぼ輔」は考えるのです。
古代道路は、何が何でも直線である!っと言う考えも、程度の問題である。
そう考えています。

画像は、地図ソフト「カシミール3D」を使用。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉の古代 3

2010年11月14日 | 鎌倉の古代

鎌倉の古代 1の検証です。
問題は、
東の上遺跡(埼玉県所沢市久米)より、江ノ島へのラインと、
東の上遺跡(埼玉県所沢市久米)より新野脇屋遺跡群の道路遺構のラインは角度があり、直線にならない!

東の上遺跡より、北上するラインは、角度を西へ微妙にズラシ
群馬県太田市城西町☆新野脇屋遺跡群の道路遺構に向かうのですが、、、
八幡前・若宮遺跡(川越市的場)や女堀遺跡(川越市的場)はこのライン上ですね!
この角度の有る問題で証明できる事も有るのです。

前提として、
古代駅路は、大きな障害が無い限り、目的地に向かい直線的な道を作る。

考える要素として、
最終目的地は、従来考えられている「武蔵国衙の為に東山道武蔵路を作った」っと言う説の真偽を考えてましょう。

前提が正しければ、
① 角度が有る東の上遺跡の北(所沢)に重要な場所が在ったと考えられる。
② 東の上遺跡の北(所沢)に川又は山で障害があり、仕方なくコースを変えた。
③ その他の理由が有った。
ぼ輔には3通りの考えが浮かびます。

山上にある軽井沢から、高崎に降りてきた東山道が、ある目的地に向け道路を作った。
当然目的地に向けできる限り直線です。

ある目的地が「武蔵国衙」ならば、曲がる必要は無く、最初から国衙へ直行すればよい。
川又は山で障害があり、仕方なくコースを変えたのでしょうか??
そんな川や山が有るのでしょうか?大したことの無い川が地図上にありますが、、、
其処から導き出される結論は「目的地は武蔵国衙でない!」となるのです。

道路の状態から考えられる事は、
ある目的地へ向け道を造ったが、所沢より道筋を変更し、江ノ島を目印に道路の方向を変えた。  地図のラインからこの様に考えるのです。
予定変更したラインの上に「武蔵国衙」が存在します。
すると、、、、
最初の目的は武蔵国衙では「無い!」のですが、
「武蔵国衙」はこの道の脇なら何処でも良い!っとこの角度の存在が教えている、、、
武蔵国衙より重要な「ある目的地」とは何処なのか???

新野脇屋遺跡群の道路遺構から、東の上遺跡へ直線を引き、その延長に何が在るか?
やってみませんか?答えが見つかる!!  かも、、、

写真は、三品さん提供のイタチ川上流、昇龍橋の脇の湧水の湧口です。
この湧口が赤く、、写真では黄金色です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉の古代 2

2010年11月11日 | 鎌倉の古代

「鎌倉の古代 1」を検証してみましょう。
例えば、
「問題にする根拠は、道の成り立ちに在ります。
東山道武蔵路の方向は、足利より、特徴的地形の江ノ島を目印に一直線に作られた。」
この件に関して、、足利より江ノ島まで直線を引いて下さい。
一枚の地図に収まらなければ、、川越でしたら、西川越駅をプロットし、其処から江ノ島へラインを引く!
江ノ島が載っていなければ、相模鉄道瀬谷駅をプロットすれば、その延長は江ノ島です。
さて、、
そのラインの上に次の遺構がどの様にノルでしょうか?

中ノ宮北遺跡
旧国鉄中央鉄道学園跡地遺構(国分寺市泉町2丁目)
上水本町遺構(小平市上水本町)
原島農園遺構(小平市小川2丁目)
小川団地遺構(小平市小川東町2丁目)
野口橋遺構(東村山市本町1丁目)
土方医院遺構(東村山市本町2丁目)
八国山遺構(東村山市諏訪町2丁目)
東の上遺跡(埼玉県所沢市久米)

まで、綺麗にラインにノルはずですが、、

八幡前・若宮遺跡(川越市的場)や女堀遺跡(川越市的場)がラインにノリませんね!
東の上遺跡(少し北の所沢駅辺り)より、ラインの角度を西へ微妙にズラシ
群馬県太田市城西町☆新野脇屋遺跡群の道路遺構に向かうのですが、、、
ウウッ~!
何て説明をしようか??
こう言う話は、何処かに問題を抱えているのです。
その言い訳は、、次回へ
「鎌倉の古代 1」の記載の
{東山道武蔵路の方向は、足利より、特徴的地形の江ノ島を目印に一直線}は間違えで、
{東の上遺跡より特徴的地形の江ノ島を目印に一直線}が正しい。
それも、最終目的地は江ノ島ではない事に注意してください。
この間違えの根本原因は、鎌倉から視点で道を考えている処にある。
古代駅路は、平城、平安の都からの視点で道を作っているのですから!
さて、都から地方へ道を作る視点に変えると、、、
違う物が見えてくる。

 写真は、三品さん提供のイタチ川上流、昇龍橋脇の湧水が川に落ちていく状態です。
  (この色は鉄分を含んでいると考えられる。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉の古代 1

2010年11月04日 | 鎌倉の古代
飛鳥や奈良時代の古代において、鎌倉の状況はどの様で有ったか?
幕府が無い時代なので、、田舎の地方都市であったのか?
取り敢えず郡衙がありました。 街の賑わいは?

鎌倉郡衙が御成小学校より発掘されています。
華麗な、染屋時忠伝説
そして、古代からある数箇所の社寺
この辺りが一般的と思います。
しかし、国衙ではないし、国分寺もありません。

染屋時忠は、藤原鎌足(かまたり)の4代目の子孫に当たり、僧良弁(りょうべん)の父親と言われています。
東大寺の開山僧良弁は、『東大寺要録』に「相模国人漆部氏」と記されているという。
染屋→漆部氏→由比の長者→長者久保 等など、同じ人物が色々な名を持ちます、、
何やら、古代の技術最先端の、漆、鉄、金等のお宝目当ての技術を扱う人物と想像するのですが、、、

ぼ輔の考える古代鎌倉は、
古代東海道の通過点である。
東山道武蔵路の終着地である。これが、問題なのです。
巨大な別系統の駅路が二本あるのです。
奈良の都以外に駅路が重なり合う処は鎌倉だけです。
不自然な武蔵国衙の存在と東山道武蔵路!
「武蔵国衙が先か? 鎌倉郡衙へ行く為の道が先か?」
その様な優先順位を考えるのです。
問題にする根拠は、道の成り立ちに在ります。
東山道武蔵路の方向は、足利より、鎌倉へに一直線に作られた。
っと思ったら、、
東の上遺構より曲げられて、特徴的地形の江ノ島を目印に一直線に作られた。
江ノ島の際には鎌倉が有ったのです。
古代道は目的地が優先! その途中に国衙が作られた!
鎌倉はソレホドに特異で重要な場所であったと考えるのです。
武蔵国衙の為に東山道武蔵路が作られた???
何処に武蔵国衙に向けて巨大道を作るメリットが有るのでしょうか??
状況は、鎌倉に向けて東山道武蔵路があります。

鎌倉には、、大和朝廷の欲しがるお宝が有ると考えるのですが、、、
それが、東山道武蔵路の最終着地であった理由です。

 写真は、三品さん提供のイタチ川上流の写真で、環状4号線バス停の八軒谷戸と長倉の間で、文教堂書店の裏です。
イタチ川の昇龍橋の脇で旧白山神社(鎌倉の相武トンネル上から円海山に抜ける白山道の由来)に掛かる橋の脇から湧き出る水です。
橋は小さくても雰囲気があり、横浜市歴史的建造物に認定されています。湧き水は、名水と言われていますが、、、この水に鉄分が含まれて居るのでは?と想像される赤さです。
ぼ輔が想像する事は、この周辺で製鉄され、金糞(精錬のカス)が捨てられた!その鉄分ではないか?
っと憶測です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする