鎌倉街道 を探そう! 古代東海道痕跡to鎌倉城と    

古代東海道は、鎌倉城を作る為に頼朝に封印された! 地図、写真で紹介。

鎌倉城の沿革

2024年07月07日 | 大鎌倉城

鎌倉に城がある。
中国では、城主や市民の生活の場を壁で囲い、城と呼ぶ。
頼朝は千葉氏の助言もあり、自然の要害の山が有る鎌倉を幕府の地と選んだ。
初期の城としてやった事は、前の時代に、古代東海道と古代東山道分岐道が鎌倉在った為、この巨大な道を塞ぐ(痕跡は海蔵寺の裏の大堀切)事で城の体裁を整えた。依って出入りは困難に成った。
次に、出入りを出来る場所を七口とし、外部に向けて切岸と言う名の崖をり、鎌倉城は完成した。明確に守る幕府と市街地が有る城です。
初期の鎌倉城は、反幕府勢力に対抗する為に鎌倉の市街地と幕府を守る目的で外に向けて切岸を作ったと考えられ、古代東海道と古代東山道分岐道を封鎖する事と、朝比奈峠の様に道幅を狭くし敵を迎撃出来る砦構造に改造した。

その後、時代は変わり、
蒙古襲来=元寇があり、 博多湾には全長20㎞の元寇防塁を作り、鎌倉城では蒙古と対戦する為の砦として初期の鎌倉城は規模を巨大化した、、、現在残る切岸を主体とした防御遺構が、現存する鎌倉城です。
蒙古襲来時は、
船で襲来する蒙古軍に対し、由比ヶ浜には博多湾と同様な元寇防塁(遺構は由比ヶ浜駐車場より出土)を作り、その規模は七里ガ浜、由比ヶ浜、逗子海岸等の他に金沢八景を主体として東京湾周囲に在ったと思われる。
 由比ヶ浜の元寇防塁を破られた時には、鎌倉市内は元寇が占拠するのだが、その対策に、鎌倉城には市街に向けて切岸を作った。
要は七口の内側に向けた切岸は市街地を捨てた砦に変わる、蒙古に対抗する為の由比ヶ浜より押し寄せ市街地を占拠した蒙古軍に対抗した切岸を作ったのです。三方の山から蒙古軍に攻撃を仕掛けて殲滅する砦と言う性格に変わる。
更に、
蒙古軍は、六浦の港から侵入する事を想定した造りに成っていたと考えられますが、、、
40年前に見た六浦の見事な切岸の大半は住宅地として消滅していますが、完全に消えた訳では無い。個個に建てられた個人住宅では、切岸を無くす土木工事はされずに連続した切岸を見る事が出来る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉城東側防衛線 朝比奈切通より六浦港

2023年10月20日 | 大鎌倉城

朝比奈を抜け六浦へ古代東海道が有った痕跡が在り、六浦から海路で上総へ渡る経路です。
六浦は鎌倉時代の外国と交易する港でもあります。
元寇が鎌倉に攻め寄せたら当然攻め込む拠点にもなる場所とも考えられます。
恐らく、波の荒い外海の由比ヶ浜や七里ヶ浜は上陸困難で、元寇は六浦側から朝比奈峠へ攻め込んで来ると考え、
鎌倉城東側防衛線を強固にしたのではと考えます。
すると、、、鎌倉城は更に巨大な大きさに修正する必要が考えられます。

青色線は鎌倉市街を守る防衛線ですが、
桃色の線は、六浦を取り囲む様に切岸が作られています。
更に、橙色の 半ば住宅地に破壊された切岸が確認できます。

問題は、六浦港を囲む巨大な防衛線が存在し、更に、、、、

切岸の痕跡を根拠に鎌倉城を考えると、鎌倉城の縄張りはコンナモンじゃない!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉城西側防衛線 長窪砦と鎌倉城

2023年10月10日 | 大鎌倉城

注目は、鎌倉の街を継ぎ目なく囲った切岸です。自然の山を利用して、人工的な切岸を切れ目なく造り城壁にした。
鎌倉の市中には 古来からの巨大道路の東海道と東山道相模路が通っていたが、防衛上の理由で封鎖した痕跡もあり、ここで紹介した状態です。
下の図は、鎌倉の都を囲む城壁(青線)と長窪砦より馬を降りて鎌倉の都に入る(緑線)ルートに成ります。

この長窪の砦自体ででも、大きな城の規模です。
因みに江戸城の大手門より半蔵門迄1.4kmで 長窪砦は1.2kmと言う比較で如何に鎌倉城の規模が大きいかを考えて戴きたい。 
緑の樹木に隠された鎌倉城ですが、上の赤色地図が土壌の形状を示した図で 現地を見た時の理解に成ります。
鎌倉と言えば「イザ 鎌倉」と言う言葉が示す様に、、、、
鎌倉に事が起きたなら、日本国中の武士が先を争って鎌倉を目指して終結する!巨大な城は、兵員が無いと守れない訳です。
そのシステムは
馬を使って鎌倉に向かわないと取り残される。
その馬の数は、集まった兵の数に近いと考えられます。
馬を繋ぐ場所は、鎌倉城の大手道に在る台の馬場と長窪だけでは、不足で当然他にもある訳です。

『太平記』では新田義貞の討幕軍60万騎、鎌倉幕府軍14万騎で、話し半分で新田軍30万騎 鎌倉軍7万騎程度と考えると、新田軍30万騎+鎌倉軍7万騎=37万騎が当時の日本の総兵力であり、、、蒙古が押し寄せた時の鎌倉城を守る兵力と考える訳です。

その鎌倉城には騎馬37万頭を繋ぐ空き地が必要と成り、蒙古軍を攻撃する為の出撃基地と成ります。単なる身を守る為の城では無く攻撃基地と言う側面が有り。通常考える天守を守る城郭とは別のモノです。

その様な訳で、、後世の石垣が有り 天守の有る城の守りが主体と成る城とは異質な元寇を返り討ちにする攻撃的な城造りと成り、、、結果は城の外に馬場が有り、城を攻める元寇を背後から騎馬にて襲え、上陸した元寇に騎馬にて駆け付ける機動性を持っていたと考えて居る。

後年の戦国時代の城は、鎌倉の城造りが契機となり急に地方の士族が城を作り出したと解釈しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉城東側防衛線 朝比奈切通 名越切通

2023年10月07日 | 大鎌倉城

朝比奈切通の以前は、古代東海道が鶴岡八幡宮前より朝比奈切通しを経て六浦まであり、六浦港より海路で上総へ渡る経路と考えられる。
六浦は、鎌倉幕府が外国と交易する港でもあります。
元寇が鎌倉に攻め寄せた時に海路案内人が行き慣れた六浦港が 攻め込む目標と鎌倉幕府は考えた節があり、東側の守りは堅い。
元が六浦港に船を入れ 鎌倉を攻め込むと考えた時に、最大の防御地点として朝比奈切通が存在する。
古代東海道として平塚に9m幅の道路痕跡が在り、その方向は六浦に向かっています。
更にその道路痕跡として、朝比奈切通は、鎌倉の切通としては破格の広さの7mと成って居り、これが古代東海道の痕跡である根拠です。
この古代東海道を鎌倉時代に朝比奈氏が改造して4m幅にしたと考えて居ます。
その改造の結果、古代東海道の痕跡が朝比奈切通のアチコチに残って居ます。

青色線が鎌倉城の切岸=城壁 で有り、黄色線は朝比奈切通と名越の切通と成る。
七里ヶ浜や由比ヶ浜は、外海で波が荒く遠浅の砂浜で在り、外洋船が停泊しにくい為、主船団は六浦から攻撃してくると幕府は考えた様で西側より東側の六浦面の防御は強固と考えられる。
結果は、
新田義貞は攻撃に楽な鎌倉の西側を攻めた訳ですが、、、それでも化粧坂は落とせなかった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉城北側防衛線 小袋切通より八幡宮北側

2023年08月01日 | 大鎌倉城

鎌倉城北側防衛線ですが、小袋切通しより大平山に向けた尾根道の状況です。

赤色地図は、故意に峰の兵員移動の道を紫色破線にしています。
白い処は、傾斜が少ない処で移動が楽に出来る場所です。
赤い場所は傾斜の場所、強い傾斜は黒っぽくなり崖状態に成った場所=切岸です。

更に
防衛ラインより張り出した峰の下も切岸と成っており、複雑な構造と成り この峰を使い敵の背後を攻める構造でもあります。
これらの樹木の茂った峰は単なる山に見える訳ですが、、、人が登れない様に人工的に切岸は作られている。= 「三方を山に囲まれた天然の要塞!」では無い!!
実態は、自然の山裾を切岸にして作り上げた人工的な城です。
種々の城を見て詳しい人ほど、、、世界でも指折りの広大な城を、見破れない!っというより広過ぎて調べてない!

鎌倉市内を囲む今回示した切岸は、源頼朝時代から鎌倉を囲む城壁と考える。
其の後
元寇の対策として、鎌倉市内の防衛ラインより外部に張り出した峰も切岸を作り、攻撃の拠点としても使える馬場なども作られたと考えて居ます。
当時、鎌倉に居住した南宋の僧より元寇の情報を得て 鎌倉幕府は対策を取って城を作り上げたと考えられる。

その脇で日蓮が「私を信じなければ、国難が起きる!」と布教して捕まった訳で、精神的な問題じゃなく物理的な防禦体制を取らないと話に成らない事を、鎌倉幕府は南宋の僧から聞かされ危機意識を持っていたと考えて居ます。
実際の国難は、武力と博多湾の元寇防塁及び神風に依って排除され、、日蓮の警告は意味を為さなかった。
鎌倉城は単純な専守防衛の城では無く、攻撃基地の性格も併せ持つ構造と考えて居ます。

新田義貞の時、幕府側は兵力が足りず、今回紹介した防衛ラインを守るのが限界で在った訳です。
日本全国の武士が鎌倉に集まり元寇を倒す為の城を作った訳ですから、幕府側の兵員だけで守るには兵員が足りない とはいいながら、 新田義貞が化粧坂の防衛ライン正面突破を仕掛けたが、、、幕府側より数倍の兵士で攻めても、不可能だった訳です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉城西側防衛線 大仏より小袋切通

2023年01月30日 | 大鎌倉城

  鎌倉城の切岸に就いては、、、
■鎌倉に城は無かった!なんてね、1~8 (2016/02/24) 
■鎌倉に城は無かった!なんてね、9~12(2016/02/24)
■日本城郭大系  (2015/06/22)
■日本城郭大系2 (2015/06/26)
■鎌倉城の 成り立ち(2015/06/15)
■武家屋敷跡     (2014/10/10)
  以上に書かれていますが、

 これ等の切岸をどの様に感じるか?と言う問題がある。
城としての実感を持感じたくても、樹木に隠された現風景と、60年前の景観は別なモノで、当時の景観を再現したら巨大な防禦施設を実感できます。
モットも 巨大過ぎて視野に入るのは 城全体の数パーセントですから、後世の城郭研究者の常識で鎌倉城を見た時には単なる山に見える為に、鎌倉城を語る文献は無いも同様です。
権威の有る「日本城郭大系」が地方の豪族の作った城を基準に鎌倉城を見て、決定的な間違えを犯した。世界最大の軍隊を迎え撃つ為に、日本の総力を挙げて作った城を巨大過ぎて城とは見抜けなかった訳です。
 鎌倉の山の斜面は人工的に直線的な加工をされ、直登が困難な山肌に成っている全容が見えたのが、今では樹木に隠された山です。 
モットも 50年前の再現を望むなら、、、空中写真の立体視が在ります。

バーチャルながら、国土地理院地図(電子国土Web) ⇒「地図の種類 トップ」 ⇒「標高・土地の凸凹」 ⇒「赤色立体地図」を選ぶと下の図の様になる。更に「ツール」 ⇒「並べて比較」した状態です。

左下は大仏切通、そして右の中程のブルーのラインが切れた処が小袋坂です。
黄色いラインは、鎌倉城の大手道と考えられる化粧坂より台の馬場(緑のラインで囲ってある)へ抜ける道です。
新田義貞は この黄色いラインの大手道を攻撃した=化粧坂に向けて攻撃した。 と言う事です。
ご覧の通り、この黄色いラインに下から攻め上がる事は無理であった理由は、この図や、過去ブログ「新田軍は化粧坂に2〜4」(2018/10/20以降)や、 「台峰の砦2〜11」(2020/09/24以降)を参照してください。

今回のテーマは、これ等の城郭遺構と,周囲の見処を併せて紹介しようと言う考えでして、鎌倉在住の方には周知の事ですが、これは序盤です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉城西側防衛線 稲村ヶ崎より大仏切通

2023年01月16日 | 大鎌倉城

鎌倉城の城壁をご覧になり、如何でしょうか?
注目点は、
自然地形のハズが、、都合よく鎌倉山の峰で囲えたものだ!
そんな好都合な山の峰が本当に有ったのか? 奇跡です。
キット人工的に塞いだ場所も有ったでしょうに、、、(そこ迄 調べた事は無いが、出来過ぎた城壁です。)

新田義貞は陸上より攻めたが、鎌倉軍の防衛線としては、兵を配置す為の峰通し道となり、その下は鎌倉城の城壁である切岸になっている。
現在は樹木伐採を禁止されて放置された山で、山は樹木のベールに覆われ 切岸の痕跡を確認するには想像力を必要と成った。

鎌倉時代から昭和の初めまでの鎌倉の山は里山で住人の燃料として樹木は使われ続けられ岩壁の切岸は「一目瞭然」でした。現代は、樹木が岩に入り込み岩壁崩れの元凶と成り、2019の台風により樹木が岩肌を抱き込んだ状態で風に薙倒されたり、温暖化でグリーンベールは厚みを増し単なる山に見えます。眺望の有った源氏山は、街並みも見えず海も望めない。

下図は、樹木と建物を排除し、赤色で高低差を表現し、急な崖は黒く表現した地図です。 稲村ケ崎より大仏切通し迄の切岸で、ブルーラインの下は崖です。

如何でしょうか?自然地形に手を加えて切岸にしたのですが、、 地方の小さな城とは比較に成らない巨大さと、短い年月で世界一巨大な国の軍隊を迎え撃つ「砦」とも「要塞」とも鎌倉の都を守る「総構の媚を売る訳でも無く、ミタクレを気にした城では有りません。 

下の図。切岸の傾斜が強い場所は、黒く強調した合成写真です。

切岸に近づくと樹々の隙間から切岸を覗く事が出来る場所が有りますが、現実の写真と比べ、樹木の厚みや建物の立体した3Dの状態は無いので注意。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉城の城壁

2023年01月16日 | 大鎌倉城

鎌倉の街を囲む城壁が有ります。

城壁に出入りするには鎌倉七口とも称し中身は切通しと坂です。

その他に、新田義貞が鎌倉攻めに使った稲村路と逗子の披露山から逗子市新宿へ下りる古代東海道と間違えられた道が在ります。

ブルーのラインがその城壁の上で在り、下は城壁として切岸と成っている。

敵の想定は、陸地の外側から攻められた時にもその峰の下は切岸で有り、海岸から船で攻められた時には、砂浜の処で防塁が有り、其処が破られたら山に避難し、切岸に守られ攻撃を再開できる構造です。

この構造を、歩いて観察し易いように地図と起伏図を併用して紹介しようとおもいます。

鎌倉城西側防衛線 はその為に書き始めたのですが、、、

書き換えるつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉城の特徴

2022年10月02日 | 大鎌倉城

赤いラインは、鎌倉の市街を守る防衛ラインで、その下は切岸です。
青いラインは鎌倉七口の切通。 緑ラインは稲村路

鎌倉城を解説した研究書は殆ど無い。
在っても断片的で有ったり、全体の城としての構造や機能迄の解説は無い。

鎌倉終焉の時に、この城の特徴が示された。
関ヶ原の戦い - Wikipedia
西軍8万人 対  東軍9万人の戦い。

関ケ原の戦いより規模が大きい、鎌倉の戦いでは、
推定   新田軍 25万人 対 鎌倉幕府 5,5万人
太平記は 新田軍六十万七千騎 対 鎌倉幕府十五万騎 
攻撃新田軍の圧倒的な人数に対し、鎌倉軍は少ないが、3日持ち応えてた。

新田軍は正面突破が出来ず、城壁の途絶えた稲村路より、干上がった海より鎌倉に侵入出来た。それ程強固な鎌倉城の実態を調べた研究書を私は知らない。

現代の研究は、参考文献を調べて研究書を作る訳ですが、鎌倉城を示す研究書は太平記、梅松論、吾妻鑑、軍忠書等限られ、その範囲で研究する訳です。
挙句は、2010年以降「鎌倉に城は無い!」と言う説が鎌倉市内の講習会で流布する珍事まで起きた。
その原因は、何故なのか?
文献のみを根拠に研究し、鎌倉の土地に残る鎌倉城の痕跡を調べた研究書は無かった。
余りにも巨大な城遺構は個人の調査で調べられる規模ではない。
新田義貞の攻めた鎌倉城西側(稲村ケ崎より小袋坂の建長寺まで)だけで直線距離4Kmある。
モロニ調べれば、その3倍12㎞の城壁にあたる切岸があり、鎌倉を守る防衛線だけの話。
鎌倉城西側防の衛線より張り出した砦遺構の切岸は、その十倍以上となる。
通常語られる日本の城遺構とは、比べようの無い広大な城で、世界的にもこれ以上の城跡は在るか無いか?のレベルです。
その理由は、世界一の軍隊と戦う事を想定した城で在った訳です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台峰の砦 13

2020年11月02日 | 大鎌倉城
基本が専守防衛の戦国時代以降の城とは違い、、鎌倉城は有利に戦える砦と、攻撃の出撃基地的な考え方で作られていると この台峰曲輪を調べて感じます。
馬繋場はこの台村曲輪で終わらず、周囲には幾つもの馬繋ぎ場が考えられ、、、
1km先には長窪の馬繋場があり、2㎞先には笠間中央公園遺跡とその隣に 切り立った平地があり、倉久保谷戸にも平地があり、同様な用途と考えます。
当然他の七口にも馬繋場が考えられます。
攻撃されれば、他の馬繋ぎ場から寄せ手の背後を騎馬隊が襲う連携が考えられる。
 
現在の鎌倉城跡は住宅と、樹木が繁茂した山に成っているのが鎌倉で,漠然と眺めても城の認識は出来ず、樹木の茂った山と住宅地が目に飛び込みます。
でも、
樹木に隠れた 手付かずの切岸は調べきれない程多く残り、この城遺構を認識すると、、、見るべき価値の物が、樹木の裏や宅地の裏庭から浮き出てくる!
「るるぶ」片手の観光ではなく、、街に面した山裾は鎌倉城の城壁です。
 
台村の馬出曲輪は以上ですが、
省略した部分も有りますが、ご質問が有れば、コメント欄へどうぞ!
決して、城郭に詳しい訳では無いのです。
地形の使用法を考えると、、私ならこんな作戦を立てた!
っと言う 現地の図面を根拠に私なりの考えを作文しました。
更に、その根拠が どの程度の正確性が有るのか?古文書から裏頭けを取って書いて見ました。
城造りの思想や構想 攻撃や防御の構造。それを遺構から垣間見て楽しんでいる訳でこの書かれた事が正解と言う訳ではありません。
見方が変われば、別の解釈が生まれると思いますが、、
私の記述を叩き台にして、鎌倉城の認知と城の解明が進めば嬉しく思います。
 
鎌倉城を調査した研究者は数多存在したと考えますが、、、
巨大過ぎて単なる山にしか感じられなかった訳ですね。
馬出曲輪で最大と言われる諏訪原城の曲馬出曲輪は50m×25mで、小さい!
諏訪原城は、守りの城ですが、鎌倉城の台峰曲輪は出撃基地の色合いを持っていると感じます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台峰の砦 12

2020年10月23日 | 大鎌倉城

鎌倉時代の戦は 騎馬が攻撃の主力と考えられます。

台村の曲輪の、馬の出入りは、自由でないと戦力を発揮できない!
「台峰の砦 6」の明治迅速地図には、8ヵ所ほどの道が在りますが、
オリジナルは、大手道の水堰橋側、北鎌倉女学園側、の大手道が2ヵ所と、
戦闘時に騎馬の出入りに使った北鎌倉駅から光照寺脇の坂を上る切通と  その延長の江の島へ向かう坂を使う事が考えられる。
大手道は、封鎖されたと考えられ、残る坂の2ヵ所を使い騎馬の出入りをしたと考えられる。
 
新田義貞が洲崎の戦いに勝ち、山崎に入った目的は、この台村曲輪を陥落し、北鎌倉女学園の校舎とグランドの間に在る封鎖を突破し化粧坂を攻めるのが目的です。 梅松論では、山内(台村曲輪下)で鬨の声が挙がったと書かれている。
化粧坂の直近を攻撃すれば、南は梶原から入り葛原ヶ岡の攻撃となり、梅松論に記されています。
更に、山崎は倉久保谷戸の有る場所で、台峰の大手道を側面から攻撃でき、北鎌倉女子学園グラウンドを攻められる場所です。
葛原岡北の瓜ヶ谷からの攻防は文献が無く北鎌倉の小袋谷川とその防塁を越えられなかった事が考えられます。
 
 
水堰橋ですが、、 何で水堰橋か?
正しい名前は「せいしく橋」(せゐ志くばし)と言われています。
水堰橋=せいしく橋=せゐ志くばし
どの様に考えても、水堰をせいしくとは読めません。
さて、
水堰橋の問題点は、下を流れる、小袋谷川の谷の深さが異常です。
水源から1㎞の水量の少ない小川にしては、谷が深すぎます!
この水量ではこの様な深い谷にはなりません。
小袋谷川の谷の深さは、人工的につくられた っと考えるのです。
根拠は、両岸は同じ幅で垂直に切り立っている!
何の為に人工的に作られたのか?
残念ながら、小袋谷川の川岸は、コンクリートや石垣で補強され、オリジナルの状態が確認できませんが、、、
堀として工作されたのでは? っと考えています。
それこそ後世の城の堀の原型ですね!
これらが邪魔して新田軍は瓜ヶ谷に入れなかった! っと考えれば、この堀切は効果が在ったと言えます。
堀に水が無ければ空堀! 水が在れば、更に強力な防護に成ります。
其の水を入れる時に堰堤で水を堰き止める場所!  
それが「水堰橋」と私は考えます。
 
下は水堰橋と光照寺下橋の中間地点

上は光照寺下の小袋谷川です。
台村の曲輪下に防塁が在る事から見直した砦遺構です。
トテモ強固な防衛ラインに成りますね!
水堰橋に 堰(せき)が在り水をセキ止めたら、、、それは堀になる。
台村曲輪を守る堀と 防塁があり、更に上はキッチリと切岸です。
文面から想像できると思いますが、この一か月でマトメタ考えです。
大半が住宅に隠れて居ますが、地形的には変化は少ないと思えます。
観光気分では、楽しめない遺構でが、見方を知ればエラク面白くなる!
これは、山崎の切通の昔の様子です。
このS字の曲って怪しげですね!
私は50年前にバイクで通過しましたが、、トンネルかと思いました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台峰の砦 11

2020年10月20日 | 大鎌倉城
   !!写真を追加!!
 
大手道を水堰橋の土塁で塞がれた騎馬の出入り口の話です。
大手道封鎖(北鎌倉女学園とグランドの間)場所の下ですが、台村曲輪との間を横切る道が在った!
その道の詳細は、
 
北鎌倉光照寺と言うのが有ります。(北鎌倉光照寺HPより)
〉「光照寺の門前の通りは、往古の鎌倉街道であり、、
高度経済成長期に道路の拡幅工事が行われるまで??
〉光照寺のそばには小さな名も無き切通しがあった
〉そうです。鎌 倉時代、布教の為に鎌倉に入ろうと
〉した一遍上人の一行は鎌倉につながる関所を守る
〉武士達に拒絶され、やむなく、江ノ島に通じる街
筋に一夜の野宿をし、翌 日江ノ島に至り、そこ
〉で踊念仏を修したと伝えられています。その際に
〉野宿した跡地に建てられたのがこの光照寺であり、
〉一遍上人法難霊場となっております。」
 
  下図のオレンジ色ラインが江の島街道で卍印は光照寺。
 
現在の光照寺の門前の通りは、
毎日 北鎌倉女子学園の生徒が昇り降りする坂で、広い道です。
この道の特徴は、
北鎌倉光照寺の前の道は、江の島へ向かう道。
昔は小さな切通が在った。
【1960年代には、この切通の道幅は広げられているので、
「〉高度経済成長期に道路の拡幅工事が行われるまで」と
言うのは、間違い情報です。
考えられるのは、北鎌倉女子学園が造られた時(1940)、
工事車両絡みで道は広がったと考えれれる。】
 
「昔は小さな切通が在った。」と言う現在の状態。
敵に水堰橋から攻撃を受けたならば、裏の「光照寺前の道」から騎馬は出入できる。
「光照寺前の道」を攻撃されたら、、、
 
南側の江の島へ行く坂から出入りした。
この道を進むと山崎の切通に出て、天神山の脇に抜ける。
 
「山崎の切通オリジナル」と言いたいのだが、北大路魯山人が皇族が来るので、車が通れるように整備した切通と言う話です。
<https://blog.goo.ne.jp/mementosmori/e/9ce759617e14405d04af44edfdb0edeb>
  水堰橋攻める敵を天神山の脇に抜けた騎馬で背後から襲える訳です。
 
山崎の切通とは、北大路魯山人が臥龍狭と名付けた場所です。
そして、長窪の切通と同じ道幅と同じに垂直に切り立った壁で作られた共通点が在る。
と言う事は、長窪、山崎、光照寺 の3切通は、同じ目的=騎馬の出入り口と言う連想できます。
この東照寺前の切通と、山崎の切通に共通な事は、
通常切通は直線的に作りますが、、二つの切通はS字に曲がっている。
曲がると見通せず攻め難い事と、思い切って攻め込めず躊躇する敵を正面や上から攻撃し易い。
大仏の切通は同じ構想で直角に切通が曲がっている。
坂だから曲がっていると言う理屈だと、山崎の切通の説明が出来ない。騎馬の出入りで、土塁で塞がない代わりに、この様な造りをしたと考えて居ます。
見る影も無く破壊された山崎の切通ですが、今の長窪の切通と同様な幅の切り立った切通でした。当然東照寺前の切通も同じだと考えて居ます。
 
 次の問題は、、水堰橋ですが、、 何で水堰橋なんでしょうか?
正しい名前は「せいしく橋」(せゐ志くばし)と言われています。
    その謎は???
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台峰の砦 10

2020年10月16日 | 大鎌倉城
広い鎌倉城は、均等に守らせたら兵力が足りない。
一ヵ所を集中して攻められたら困ります。
ワザと弱そうな場所を作り其処に集中させて攻めさせれば効率良く守れる。
何故なら関東武士が総出で作った城です。鎌倉城の構造を熟知していたと考えるのです。
 太平記に書かれた事は、新田軍は、
 十万余騎、極楽寺の切通
 十万余騎、巨福呂坂
 五十万七千余騎、粧坂
その様な兵力の割り振りで、大半の兵力は化粧坂を目指し台峰曲輪を攻めた!
梅松論や太平記を読み 地形に語らせたら、、こんな結果に成りました。
 
鎌倉終焉 では、
人数に誇張が有っても、
攻め手の 新田軍の五十万七千余騎、粧坂を目指して攻め込む。
守り手の 鎌倉幕府軍は三万余騎、粧坂を堅めた。
鎌倉軍は約20倍の新田軍をこの砦で迎撃したが、新田軍は攻略できず、稲村ケ崎に転戦し詳細は太平記に記されている。
鎌倉軍は、予備軍が10万人おり、攻め手が多ければ援軍に出したと言っても4倍の敵を
相手にした砦です。
 
主戦場は、山崎の倉久保谷戸と考えましたが、攻めるに困難で、台村砦の水堰橋が大軍が力で押し切るに好都合な場所で主戦場と考えるのです。
台村砦切岸の下の防塁ならば、高さ数メートルの防塁、他の場所より攻め易いはず!
これが「新田軍は洲崎の戦いで勝ち、山崎に入った!」と書かれ、山内で鬨の声が挙がったと梅松論に記された事と考えて居ます。
 
山内には、水堰橋より化粧坂に向かう大手道と、大手道に控える台村の砦=馬出曲輪を守る鎌倉軍が防塁を作って待ち構えて居た訳です。
防塁を設けて攻撃を防ぐ!それは、専守防衛です。
普段から水堰橋で、馬を降りて馬に水を飲ませ隊列を整え台峰で馬を繋いだ訳で、その出入口を土塁で塞ぎ、防戦をした。
何か変に思いません?
攻撃用の騎馬の出入り口が無くなります。
戦の最中に、、この騎馬は何処から出入りしたのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台峰の砦 9

2020年10月14日 | 大鎌倉城
台村の曲輪ですが、 「登ったら宅地造成された団地でした!」
そんな感じの魅力の無い住宅地です。
 見方を変えれば 鎌倉時代からこの平地が有る不思議を!
地名として有るのは、地名が名付けられた時から平地で有った訳です。
 
台村馬繋場の曲輪は、南北220m 東西500m の平地です。
江戸城の本丸は、南北570m 東西に200m で似た広です。
 
台村の曲輪を化粧坂に向け少し登ると、北鎌倉女学園の校舎とグランドの間が、傾斜が強く雛壇状でこの場所が街道封鎖の場所と考えられます。
封鎖の外に台村曲輪の馬出構造が在る訳です。
鎌倉城以降でも大手口の前に馬出曲輪を造る時が在る。
「馬出曲輪」の名前からして 台村の馬繋場と使い方は同じで、鎌倉の城造りを真似たと考えられます。
 
太田道灌が造った江戸城=江戸城本丸と同じ大きさの台村曲輪ですが、、、
外部から観察したら、凄い防備の山城かも??
期待は裏切られ切岸の上は平らな平地だけ! 此れでは誰も城とは思わない!
 
鎌倉城なんて、地味なもんだ、、、っと私自身思っていたんですがね、、
しかし、
台村の曲輪の巨大さや囲む切岸と、更にその下の防塁を検出した時には、、先入観をひっくり返された!
そんなに細かく考えられた城であったのか!!と見直した。
地味な割には見どころ満載なのが鎌倉城!
 
関東武士全員が力を合わせてこの鎌倉城を作り上がたと考えられる。
城の構造を熟知した関東武士=新田義貞軍が一番の弱点と思われる化粧坂(水堰橋から台峰化粧坂へぬける大手道)を攻めたのは、主力の兵をこの場所に集中させた事で想像できる。
洲崎で勝利した新田軍は台峰の南麓の山崎(倉久保谷戸)に移動した。これは、太平記に書かれた事。
更に梅松論では、山内・小袋坂・極楽寺にて「合戦の鬨の声・矢叫び・人馬の足音暫しも止む時なし」と書かれた。
山内とは、水堰橋から北鎌倉駅のある台村曲輪北麓の下です。
これで、台峰は、南と北麓に新田軍が配置された様子が窺える。
そして、主戦場はこの台峰曲輪で争奪戦と成った様子が梅松論に書かれた訳です。
幕府軍は、台村曲輪を攻撃される事を予想しており、、妨提を用意してあったと考えるのです。
何故か?  他の場所は切岸が高く、数メートルの土塁で「台村が攻め易い場所」っと新田軍は考えたのでしょうね。
その様な訳で、高さを3倍に誇張した図を載せました。
他の場所の切岸は高く、台村曲輪は低いから攻めやすい!
この事から、
この台村曲輪は、国内向けに造られた砦と私は考えるのです。
鎌倉城の一面は元寇対策であり、他面は国内造反対策も有った!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台峰の砦 8

2020年10月10日 | 大鎌倉城

前回の峰の砦 7に書いたことは、

〉水堰橋(せいしくばし)から切岸を登って曲輪に出ます。
〉この曲輪は、明治の地図では台村と書かれています。
〉この周囲の地名「台」の基に成った場所と思われます。
〉この平地の特徴は敵寄せ付けない切岸で囲われ、攻撃に対応するのは、
〉水堰橋から登る道だけの様です。
〉それ程に、この場所は戦いを避ける構造に成っており、違和感を感じます。
 
 っと言う事が、、全くの間違いで在りました。
それは、大きな切岸の下に「防塁」を設けて在ったのです。
残念ながら、総ては宅地となっており、その確認は困難ですが、
国土地理院の傾斜量図を見ると、建築物に誤魔化されない防塁が検出できます。
黒いラインは、傾斜の強く高い切岸です。
切岸の外側に何段もの薄いラインが有ります。
恐らく3m前後の防塁と考えられる場所の平場に住宅地が建てられた!
大手の造成会社の手が入らない時代ですから、こんなに整然と段が付くのは、個人の資力ではない。歴史の有る段と考えます。
赤ラインで示すと、、、
この様なラインが引けます。
それに住宅を表示すると、、、、
この様な状態になり、、、数メートルの防塁等、、住宅に隠れてしまう!
ワザと攻めやすい防塁を作らないと、、攻めてくれないし、、
基本が専守防衛の戦国時代の城とは違い、、鎌倉城は、攻撃の基地的な考え方で作られている様に感じますが、、、
この台村の馬繋場で終わらず、周囲には幾つもの馬繋ぎ場が考えられ、、、
攻撃されれば、他の馬繋ぎ場から攻撃の背後を騎馬隊が襲う事が出来る連携が考えられる。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする