鎌倉街道 を探そう! 古代東海道痕跡to鎌倉城と    

古代東海道は、鎌倉城を作る為に頼朝に封印された! 地図、写真で紹介。

旧東海道の道幅4

2018年07月29日 | 古代東海道
東京には震災も空襲にも逃れた宿場が有った。
その宿場は、品川宿です。
昭和33年(売春防止法施行)まで、古い宿が残っていたそうですが、江戸時代の建物は無くても、街並みと道幅は引き継いだと考えられる。
それが、、、下の写真です。

如何でしょうか??
この幅は大海道6間の道幅は無く、小海道の3間(約5.4m)程度と考えられる。
現代の写真では、お気に召さない時は、、
「生麦事件」と言うのがある。
江戸時代末期(1862年9月14日)の事、
道幅いっぱいに広がった薩摩藩の大名行列と、馬上の英国人が真正面から対面した。
行列の先頭で馬から降りて脇で待つように行列一行に説得されたが言葉が通じずに。、行列の中を割り込んだ。
藩主の籠まで近づいた為に、切り殺された。
要は、
大名行列が通ると、他の旅人が通れるほど道幅は広くなかった訳です。
その現場は、品川と横浜の間の生麦で有った。
その場所の写真は、


っと言う訳です。
写真から見た道幅は、、大海道6間の半分か、それ以下(5m以下)です。
この場所は、日本橋から東海道を下り25㎞の場所です。
通行人の身長から2間程度道幅に思えますが、、、

東海道分間延絵図 の街道の道幅は、、家屋の大きさに対し 大海道6間幅じゃないか??で描いてある。
これが、日本画伝統の技法で、遠近法」を知らない結果の図面です。
それが、広重の東海道五十三次は遠近法で書かれている。
広重は何処で習得したのか?? 日本画の技法を突然に打破し写実的に描けた理由は?
それは、機械を使って写真的に絵を描いた!
「覗き眼鏡」を多用したと私は考えるのです。
ですから、、あの浮世絵は、写真と同じで誇張が少ないと思います。
ドウ見ても一間幅の東海道が描かれていますが、、、デホルメ(表現を誇張して描く)しても、、二間ほどの道と考えるのです。

生麦事件の後は、英国が軍艦を鹿児島湾に出撃させ、薩摩藩を攻撃し「薩英戦争」となる。
世界最強を自認する英国海軍は旗艦長や副長の戦死、他の戦艦の大破や中破し 死者20人、負傷者43人の損害を受け撤退した。日本軍の勇猛さと武力を確認する結果となった。
この辺りが、インド、中国、朝鮮の様に日本を植民地にできなかった理由ではないでしょうか?  っと言うより、生麦事件を口実に薩摩を占領して植民地の足掛かりにする第一歩がマサカの敗退に終わったと考えています。
幕府は英国の条件をのんだが、薩摩は交渉が難航したので地方の大名を甘く見て攻撃したわけでしょうが、、、そんな幕府の命令も無視する大名が数十も有る日本は植民地に出来ない!っと世界中で認識した事でしょう。

江戸東海道の道幅は、、コメントが無ければ この辺りで締めたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧東海道の道幅3

2018年07月27日 | 古代東海道
〉江戸時代の街道の道幅 (うにゅー)
〉2018-07-15 23:42:53
〉本筋とは関係ない話かもしれませんが、江戸時代に現役バリバリだった
〉旧街道は、その広さ故に、金欠だった明治政府がその道幅の一部を地元
〉に売却したということがあったのだそうな。何かの番組で、武相国境の
〉境木から先、品濃坂までのきれいに旧道が残っている部分について、
〉そう解説していました。あの細々とした旧道の心もとなさが本来の姿かと
〉思っていたのが、ちょっと残念な気がしたんですが。。。(笑)

出来るなら、詳細を知りたい処です。
元の道幅と売却した分、時期、場所等ですが、、
情報を知る方が居たらお願いします。

 そんな訳で、確実な情報は、下記です。
>『家康公御遺言百箇条』に道幅を既定した文章がある。
>大海道 6間(約10.8m)
>小海道 3間(約5.4m)
>馬 道 2間(約3.6m)
>歩行路 1間(約1.8m)

東海道は大海道で6間(約10.8m)幅と言う訳です。
しかし、
箱根の石畳は一間幅で家康の威光に拘わらずこの規定は守られて無い事が判ります。

古代東海道の大和朝廷の威光とは違い、、
江戸から100㎞離れただけで、六間幅大海道は一間幅となります。

では、
江戸の近い処は大海道の6間(約10.8m)が有ったのでしょうか?
東京は、関東大震災と東京大空襲で破壊された大都市です。
江戸時代の東海道の痕跡など残らないでしょうね!
そう思ったら、、大間違い。
確かに江戸時代の宿場の建物は無いでしょうが、震災も空襲にも逃れた宿場が有った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧東海道の道幅2

2018年07月17日 | 古代東海道
前回は、箱根の山中では江戸東海道でも、道幅が狭くて当然かも、、、
なんて思われた方も居るでしょうね!
そんな訳でダメ押しです。
場所は、横浜の保土谷宿と戸塚宿の間に江戸東海道が残っているのです。
その景観は土地開発で跡形もない状態ですがその道幅が見所です。
場所は権太坂や品濃一理塚という名の場所です。

真ん中に大型車侵入禁止の標識がある道が江戸東海道です。
普通車一台が通れる道ですが、、、これですら、普通車が通れるように道幅を拡張したと考えられる訳です。
この権太坂は、江戸を立ってから最初の難所と言われた坂で、、、
現在でも、箱根駅伝で「権太坂」の難所として有名ですが、、、
箱根駅伝の道は明治時代に権太坂(江戸東海道)を避ける東海道(現国道一号線)を作りました。
理由は、江戸東海道の権田坂が急過ぎで、ルートを変えて作ったのが現在の国道一号となり、江戸時代の東海道が手付かずに残ったのです。
写真は、保土谷宿の出口で権太坂へ向かう場所で戦前の写真と現在です。

とは言え一間幅(1.8m)では、普通乗用車は通過できませんから、微妙に拡張されている様です。

国道一号線現東海道の300m程西に寄った場所に旧東海道が有ります。
その様な訳で、、、
江戸時代の一級街道の東海道でもこの狭さであり、、戦国時代には街道を作る余裕は無く、鎌倉時代の道は、広くて3m程の道であり、大半は馬一頭が駆け抜ける幅の道が鎌倉街道と言う訳です。
結果は、広くて立派な道は平安時代又はそれ以前の道と考えられるのです。
地方で見受けられる道幅6m程の立派な鎌倉街道は、古代駅路の視点で再考する必要が有ると考えます。
(鎌倉幕府の周囲で幹線の鎌倉道が3m程度なのに、、何故地方だと6mの道に成るのか?理屈が理解できず、更に古代駅路の知識が有って述べているのか?疑問です。)

その様な訳で明治維新後の街道は、道を拡張しないとバスは通せない状態であり、
バスを通しても一車線が当たり前!
すれ違いに、退避場所で対向車が過ぎ去るのを待つ道路事情が50年前でした。
2車線は神奈川県でも60年前は国道一号線(東海道)だけでした。  
                 
さて、、問題は秦野市周辺の山中に在る一間幅の街道と、古代東海道の関連が問題なのです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧東海道の道幅1

2018年07月13日 | 古代東海道
街道の道幅
例えば、江戸の東海道ですが、、、
街中は道幅が広く作られていた様子です。
今では街中の道路は車を通す為に更に広げられ一部例外を除き、調べようが在りません。
木曽路の妻籠宿や馬籠宿。東北の大内宿などを見ると結構な広さが有ります。
その一部例外の大内宿は、下図の通り!(大内宿観光協会チラシ)

しかし、
箱根の例をあげますと、宿場を外れると、、、
写真のごとくの両手を広げた程度の幅です。
当時の考えからすれば、一間(180㎝)の幅が定番のようです。

湯本方面より登り、畑宿に出た場所。

白いガードレールの脇の茶色い柱が江戸東海道の標識で、一間ほどの幅です。

更に関所に向かい登る畑宿の出口です。

やはり、石段と茶店の間は、一間ほどの幅の道でこれが江戸東海道です。

秦野市渋沢から川音川に降りる矢倉沢街道の道幅は、

この様に車止めから先の道がオリジナルの様で、昔を知る古老は矢倉沢街道の道幅は「一間幅」と言っています。
江戸東海道の戸塚宿より分岐する大山街道も同様に戦前は一間の道幅となっています。
同様に、篠窪の富士見塚の脇の道も昔は「一間」の道幅と言われている。
さて、
古代の東海道ですが、
十里木峠から足柄峠を越え秦野大道へ向かう道は「五間」(9m)の道幅の中路規格で、下大槻道路遺構でも平塚の道路遺構で証明済です。
この辺りを通過したハズですが、
目に見える「一間」の道幅と古代東海道の「五間ー9m」の道幅は違いが大きすぎる。
どの様なカラクリなのでしょうか??


現代の道路事情しか知らない人間には、感覚的には理解できない街道幅の狭さであり、、
昭和初期の人間には、古代東海道の9m幅の道の巨大な広さは驚愕で有った訳です。
戦後の国道一号線は、コンクリート舗装にして2車線(上りと下りの区別にセンターラインを引いてある2車線です)その舗装部位は6m程の道で有った。
それが、近代的な戦後の国道一号東海道で有った訳です。

処が、掘り出した東山道武蔵路や古代東海道は、道幅9mで両側側溝を含めると12mの道で有り、尚且つ舗装がしてあったのです。
それも、奈良から神奈川県の平塚まで9m幅の古代東海道が確認されている。
江戸東海道など、貧弱の極みで比較するのも、、ハバカル巨大さで有った訳です
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする