素直に真上から見た傾斜部を黒く表した地図で、薄く衛星写真が載っています。(国土交通省より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d9/b3c93843ed31882e8b1e3dc801de6fbe.jpg)
矢印は写した方向と、その写真ナンバーです。
12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d1/ba48aacfa603c2e9b2e017fdec34669a.jpg)
13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e5/bc219908d65cc1c4eb813c1d1c1b9186.jpg)
14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dd/1d2a7dd0b7aae4845f7923aafba0c536.jpg)
15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0e/0bd40bd47c5ae94061b7f017e398a7c0.jpg)
16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/29/35d836851429ef2120ceee6ea813064a.jpg)
17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c7/3508cfb79516bd36fcf8a1aa4c2e9aef.jpg)
18
車は下からは登れません! 峰から下りこれ以上降りれない場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ab/da4658e0efe48f1962e2bcecf73ea106.jpg)
この様に、歩行、馬、荷車が限界な恐らく道幅は1間(1.8m)で郡道で有ったそうです。
この当時(明治時代)は、地方最大の街道で在り、矢倉沢街道も同じ道幅の様です。
この道が古代東海道とは、、思わないのですが、探す指針にするのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d9/b3c93843ed31882e8b1e3dc801de6fbe.jpg)
矢印は写した方向と、その写真ナンバーです。
12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d1/ba48aacfa603c2e9b2e017fdec34669a.jpg)
13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e5/bc219908d65cc1c4eb813c1d1c1b9186.jpg)
14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dd/1d2a7dd0b7aae4845f7923aafba0c536.jpg)
15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0e/0bd40bd47c5ae94061b7f017e398a7c0.jpg)
16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/29/35d836851429ef2120ceee6ea813064a.jpg)
17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c7/3508cfb79516bd36fcf8a1aa4c2e9aef.jpg)
18
車は下からは登れません! 峰から下りこれ以上降りれない場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ab/da4658e0efe48f1962e2bcecf73ea106.jpg)
この様に、歩行、馬、荷車が限界な恐らく道幅は1間(1.8m)で郡道で有ったそうです。
この当時(明治時代)は、地方最大の街道で在り、矢倉沢街道も同じ道幅の様です。
この道が古代東海道とは、、思わないのですが、探す指針にするのです。