Cの地点は、U字遺構が在る場所ですが、
問題は、BからC迄の坂の傾斜とCからDの坂の傾斜が同じでは無い!
同じ傾斜で有って欲しいのですが、、
CからDの傾斜が強く急です。
考えられる事は、本来の道から水はけの為の水が新しい掘割を作ってしまい、それが現在の道に成った為!
そんな推測をしました。
では、本来の道は??
上の図にある様に、CからEに向け傾斜のラインがあり、空中写真にもその様なラインが見えます。
よって、
本来の道はA―B―C―E―Dのラインを辿ると考えられます。
資料から考えると、この様な結果と成ります。
確認はしていませんので、、よろしく!
更に、
古代道が急坂の場所を通過する時は、S字状ではなく、Z字状に作られる事が、足柄峠の事例と伴に判明したのですが、、、
この道の延長である西側の坂見られるのです。
このZ字坂 D―E―C―B―A 迄登った先は、、どの様に成っているのでしょうか?
問題は、BからC迄の坂の傾斜とCからDの坂の傾斜が同じでは無い!
同じ傾斜で有って欲しいのですが、、
CからDの傾斜が強く急です。
考えられる事は、本来の道から水はけの為の水が新しい掘割を作ってしまい、それが現在の道に成った為!
そんな推測をしました。
では、本来の道は??
上の図にある様に、CからEに向け傾斜のラインがあり、空中写真にもその様なラインが見えます。
よって、
本来の道はA―B―C―E―Dのラインを辿ると考えられます。
資料から考えると、この様な結果と成ります。
確認はしていませんので、、よろしく!
更に、
古代道が急坂の場所を通過する時は、S字状ではなく、Z字状に作られる事が、足柄峠の事例と伴に判明したのですが、、、
この道の延長である西側の坂見られるのです。
このZ字坂 D―E―C―B―A 迄登った先は、、どの様に成っているのでしょうか?