2015-08-15
幻の東山道相模路(新野脇屋遺跡群より鎌倉に向けた赤ライン)
中の道
吾妻鏡に中路の記載がある。
「吾妻鏡」(鎌倉幕府の公式歴史書)に、1189年の奥州藤原氏追討の記述があります。 頼朝本隊については、7月19日に鎌倉を出発し、25日に宇都宮に達したのですが、 鎌倉からどの道筋で宇都宮に達したのか、
「吾妻鏡」の記述では、「二品(頼朝)は大手、中路より御下向有るべし」
とあり、 この「中路」から、後の鎌倉道主要ルートのひとつである「中道」とする説が主流です
1189年 (文治5年 己酉) 7月17日 乙亥
奥州に御下向有るべき事、終日沙汰を経らる。この間三手に相分けらるべし。
てえれば、所謂
■東海道の大将軍は千葉の介常胤・八田右衛門の尉知家、各々一族等並びに常陸・下総両国の勇士等を相具し、宇多行方を経て岩城岩崎を廻り、逢隈河の湊を渡り参会すべきなり。
■北陸道の大将軍比企の籐四郎能員・宇佐美の平次實政は、下道を経て、上野の国高山・小林・大胡・佐貫等の住人を相催し、越後の国より出羽の国念種関に出て、合戦を遂ぐべし。
■二品は大手、中路より御下向有るべし。先陣は畠山の次郎重忠たるべきの由これを召し仰す。
奥州に御下向有るべき事、終日沙汰を経らる。この間三手に相分けらるべし。
てえれば、所謂
■東海道の大将軍は千葉の介常胤・八田右衛門の尉知家、各々一族等並びに常陸・下総両国の勇士等を相具し、宇多行方を経て岩城岩崎を廻り、逢隈河の湊を渡り参会すべきなり。
■北陸道の大将軍比企の籐四郎能員・宇佐美の平次實政は、下道を経て、上野の国高山・小林・大胡・佐貫等の住人を相催し、越後の国より出羽の国念種関に出て、合戦を遂ぐべし。
■二品は大手、中路より御下向有るべし。先陣は畠山の次郎重忠たるべきの由これを召し仰す。
東海道、北陸道、大手の中路の区別をしているが、
上道の記載は無い。
北陸道は、高崎に向かう道と文面から伺える。
この解釈は、吾妻鏡を書いた時代と書かれた周囲のコミュニティの道路分別法です。
これは、古来の上の道は京へ上る道、下の道は常陸へ下る道 だけデハ無い別な考え方が時代ごとにあるようです。
単純な上の道、中の道、下の道の区分けは後世の創作で、名前は有るが道の実態と定説は無い為に諸説あり。 敢えて主張するならば、その背景(時期と鎌倉幕府、朝廷、江戸時代等の立場の詳細)の記載が必要と思います。
記載が無い時には、単なる無知の為に受け売りをしたのか? と勘繰られ文章全体の根拠が疑われる事に成ります。
鎌倉街道は、各氏族が一刻も早く鎌倉に向かう為に氏族の数だけ鎌倉に向かう道が在る!
特徴は馬が一頭疾走できる道幅と直線的な鎌倉への道が幾筋も在った。 例外は中道の3m幅の道という訳です。
鎌倉に隣接する藤沢市には数ある鎌倉街道の特徴を持った道が多数ある事から推測すると、この様に解釈する結果になったぼ輔です。
関東一円の氏族が鎌倉へ向かう道は、その氏族特有の鎌倉へ直行する近道が存在する、
「いざ鎌倉!」の時に、鎌倉へ一番乗りをすれば頼朝の信頼を得る。その競争に勝つ為の直線道路です。
その中でも特異な道が在り、東山道武蔵路の延長が鎌倉まで在ったと考えられ、経路は足利から武蔵国府を経由し鎌倉までの前の時代に作られた東山道の支道です。
鎌倉時代になり、東山道の支道の名は消え、代わりに武蔵国府から鎌倉までは武蔵大路、武蔵国府から足利、そして東山道の本道で白河の関までを奥州街道と言う名前に代えた!
広義では、これが中の道でしょうが、各部で寸断工作された経緯がある。武蔵の府中より鎌倉に向けた道は、途中で削り取られ使用不能にした痕跡がある。
この古代道に沿って鎌倉時代に3m幅の道が作られたのが、中の道と考えています。
武蔵の府中より北へは、3~6m幅の駅路跡が鎌倉街道と名を変えて在る様で鎌倉より遠い為に寸断工作をマヌガレタのでしょう、、 前の時代の駅路が名前を変えたモノと考えています。
もう一つ狭義の中の道として、鎌倉市中から見た場合、化粧坂ー葛原岡神社ー山之内配水池ー山崎台峰の道ー水堰橋へ降りる文献にもある道!言わば鎌倉の大手道です。
北関東の氏族が鎌倉へ向かう道はこの狭義の「中の道」を目指す訳であり、頼朝が鎌倉に凱旋する時に隊列を整えた水堰橋を考えれば、鎌倉の大手の道と言えるでしょう。
この道は、横浜の小菅ヶ谷から、日切り地蔵、戸塚カントリー倶楽部の中を通り、鶴ヶ峰へ抜ける。
この鶴ヶ峰へ抜ける道は畠山重忠が「いざ鎌倉!」の知らせで駆け付けて、幕府に裏切られ討ち死にした場所です。
化粧坂から台峰の道で検出された3mの道と同等の道幅をこの戸塚カントリー倶楽部で検出したと聞きました。
この道は初期の東山道武蔵路が目指した直線ラインの上にあり、大道は断念しても、馬が駆け抜けるには問題ない鎌倉街道の幹線道路として造られたと考えられるのです。