古代東海道が秦野を通る経路については、秦野の醍醐道と呼ばれる道が在り、
この醍醐のイワレですが、
秦野市HPによると、醍醐道は、、、
「本町地区には大道通り、曽屋通り、乳牛通りなど名前の
ついた道が多い。そんな道の1つに通称、醍醐(だいご)
道というのがある。本町小学校と市役所の間を東北に通っ
て乳牛通りに抜ける細い道だが、ここは奈良・平安時代の
古道だったといわれる道。」
その経路は
飛鳥の都より、足柄→神山→篠窪→栃窪→醍醐道→大道バス停へと考えられる。
近代は 明治に大住郡の郡道として使用された経路です。
秦野市HPに書かれてある様に、この道は細道と考えるのが常識ですが、
経路は、同じでも古代東海道は9m幅の道で在り、千年前の痕跡は希薄です。
しかし、平野なら畑に成り、住宅地に成り、道は細くされるのは通常の事ですが、
山中の山腹で平坦地が皆無の場所で富士見塚下の道路遺構をご覧に成りどの様に感じますか?
江戸時代でも、この周囲の矢倉沢街道は一間幅でしたが、、富士見塚下の遺構は道にしては道幅が広すぎる!
この様に広く平らな場所の在る理由は道路以外に何が有るのか?
個人の力で田畑の為にこの様な広く平坦な土地造成を行うでしょうか?
それが、古代東海道の特徴です。
当然、下大槻の道路遺構と関連された道幅で、都から平塚、鎌倉へと9mの道幅を維持して続く駅路です。
古代駅路は、平地で発掘されるのが通常ですが、、発掘に素人の出る幕は無い。
しかし、掘り返さなくても巨大な道の痕跡は見つけられる!
直線を維持しにくい高低差のある場所は切通して道を作るでしょうからその痕跡は外見から見える。
そんな発想からの古代東海道探しです。