鎌倉街道 を探そう! 古代東海道痕跡to鎌倉城と    

古代東海道は、鎌倉城を作る為に頼朝に封印された! 地図、写真で紹介。

忘れ去られた鎌倉 城編8

2019年03月19日 | 忘れ去られた鎌倉
前回は、海蔵寺南側の十六井戸の周囲の紹介でしたが、
 
以下は、
海蔵寺北側の切岸です。
これより先は、進入禁止と書いてあるのですが、、
私道に付きとは書いてない。
 
後ほど、お寺の方に其処には登らないでください! っと言われた場所です。
 
 
海蔵寺北側の切岸の状況でした。
更に先には、大堀切が見える場所が在りますが、植生が繁茂して写真は無し。
この様に人を寄せ付けない為の一貫した切岸構造をしています。
自然の山では無く、人が登れない様に手を加えた証拠として、紹介しました。
 
この内側の切岸には 「鎌倉は土地が少ない為に、土地の所有者が切り崩した!」そんな臆測の話が在りますが、
そんな財力の必要な造成を一個人が出来ない!
更に、一貫した基準で広大な鎌倉周囲の山を総て切岸(人が登れない統一された基準の造成)にした事を、一個人の財力で個個に作ったなんて、世界中探しても例は無い規模でやっています。
更に、石切り場の痕跡等言うのはモッテノホカです。
 
此処迄観察したらその先は、、
化粧坂から 大仏向け、、、
銭洗いから鎌倉へ、、、、
銭洗いから葛原ヶ岡から、大堀切より北鎌倉へ、、、
等、色々と行く先をアレンジできます。
鎌倉の見方が変わって頂けると良いのですが,,,
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ去られた鎌倉 城編7

2019年03月16日 | 忘れ去られた鎌倉
鎌倉城の城壁は、別名「切岸」と呼ばれています。
城の意味では、生活空間を守る総構えの城と考えられる。
国内の反抗勢力から鎌倉を守る為、三方山で一方は海で街を囲んだ防禦し易い構造です。
そして、「新田義貞の鎌倉攻め」で、この切岸は攻撃に耐え城壁の役割を果たした。
 
敗因は、異常な自然現象が始まり稲村の海が干上がり、城壁の無い無防備な場所から鎌倉に攻め込んだ。
城でなければ、、何だ!となれば、、
元寇対策の砦となり、蒙古軍が海から押し寄せる訳です。ですから、直接鎌倉の街が攻撃対象に成ります。
街の守りを捨ててでも蒙古軍に勝利する必要が有ります。
それが、今回紹介している山の内側に在る切岸であり、
生活空間を守る事は放棄して、蒙古軍をせん滅するする為の砦になる訳です。
 
上記の説明で、砦と城の違いをご理解頂けると良いのですが、、、
 結果は、鎌倉城は、、、砦と城の二面性が在り、通常の城とは異質です。
以降戦国時代に多数の城が造られた基に、鎌倉築城の経験と技術で地方の城を作ったと考えるのです。
 
さて、次は海蔵寺周囲の紹介です。
 
先ずは丸10の写真です。
如何にも鎌倉らしいタタズマイの家と言われの在る洞穴です。
 
丸11の写真です。
民家の裏には隠し様の無い切岸が在ります。
 
丸12の写真です。
海蔵寺の駐車場です。
 
丸13の写真です。
海蔵寺の正門です。 左に曲がると16井戸です。
 
丸14の写真です。
拝観料も払わずにこの様な場所が在ります。
 
丸15の写真です。
十六井戸の場所です。
周囲は総て切岸です。
 
これ等の切岸が、連続的に切れ間が無く続いている訳です。
切れ間が在るとすれば、近年の工作であったり、寿福寺の源氏山への登り口出あったり、
化粧坂の様な街道が考えられます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ去られた鎌倉 城編6

2019年03月04日 | 忘れ去られた鎌倉


⑧の場所は東は横須賀線西は切岸です。

英勝寺の敷地内の様です。


そして英勝寺の先ですが、、


⑨は、今小路から離れて西側に入った場所の切岸です。






鎌倉の山はこの様な特徴が在ります!  なんてね、、
これで木が無ければ、人手で造成した崖なんでしょうが、、
鎌倉の周囲の山裾は総てこの様な状態でマトモに山の上に上がれない!
其処から「故意にこの崖を作った」意味を問われるのです。
土木の重機が無い時代に、
この様な大掛かりな土木を誰がやったのか?
権力が無ければこの様な土木はできない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ去られた鎌倉 城編5

2019年02月21日 | 忘れ去られた鎌倉


このトンネルの寿福寺側⑥です。




この非常に狭い峰を登り、源氏山に行く道⑦が在ります。

手前に一人、中程に三人、そして上に一人!
上の一人は異常に狭い道を通ります。更に上から弓で狙い撃ちをされたら、、、
大人数で攻めても、困難な訳です。
この道の他に源氏山に登る道は??
基本的にはこの周囲には無い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ去られた鎌倉 城編4

2019年02月14日 | 忘れ去られた鎌倉

今小路から外れて、
刃稲荷から寿福寺のトンネルを潜ります。

先ずは、④の刃稲荷です。

源氏山からこの峰の南側は、その昔は正宗谷戸と呼ばれ広大な谷戸は正宗所有の土地で有ったそうな!
正宗谷戸の西は佐助隧道があり途中には正宗の使用した井戸があり、東の刃稲荷周辺では「たたら製鉄」で生じるカナ糞が多量に出土したそうです。

次は、⑤の寿福寺のトンネル

問題は、このトンネルの在る峰の不自然さに有ります。
この峰は、一様な傾斜で八坂神社へ向かい、その方向は六浦道を向く。
私が、古代東海道の痕跡と考え、道の境は不要になれば両側の地主の境界と成り、この様に削られた何て言う創作物語と憶測の世界に成る。
その様に、この峰は人工的に作られている。
更に、寿福寺のトンネルの右は下の写真に成り、その先端は八坂神社です。

そんなに土地が欲しければ、この峰をすべて削り取ればよい!
それをしないのは、防御に好都合である、、、この発想は、この場所は城の壁と言う理由から生まれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ去られた鎌倉 城編3

2019年02月12日 | 忘れ去られた鎌倉

鎌倉の街から周囲の山を見て、どの様に感じるか?
物の見方や考え方で 感じ方は変わる。
大概は、自分で考えずに常識や書かれた情報に依存する。
それに従えば、鎌倉に城は無いという説を本や講習で習うと、、、
   「本当に無いのだ!」
等と、本気で信用します。それが常識なのですが、、、
物事の現象に、専門外の更に重大な要素を知らない事が有る。
多種な理論、多様な考え方の組み合わせで世の中は動く。
単純な理論で説得力のある研究をされても、広い見識が無い研究は現状と合わない。他のモット重大な要素を理解してない為です。
頭で考えた理屈と、現実(遺構や古文献が証明するモノ)が合わないのを机上論と言います。
鎌倉幕府を語るなら、古文献と鎌倉の地形を考慮に研究すべきとおもいます。

> みうら サン
> 2015-03-11 09:09:46
>  前略
> すみませんが、初心者でも分かるお城のあとを教えてください。
> 歩いてみたいので

800年間放置された城跡で、荒廃した城は、自然に帰り緑のベールが掛けられた。しかし、その下には、鎌倉城の切岸が眠っている。

山林の放置と樹木伐採禁止で必要以上の繁殖となり、城壁の切岸は緑に隠された。その様な変化を思考力で取り去る必要が有る。

②の写真の紹介です。
今小路から路地の奥を見ると駐車場が在るのですが、、、


更に先の駐車場③です。
観光客は、、こんな遺構の知識は無く見ようとはしません。
レストランの紹介をされた観光案内片手に、食べる興味が主の様です。
巽神社やはちみつやの在る周囲です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ去られた鎌倉 城編2

2019年02月08日 | 忘れ去られた鎌倉

鎌倉の歴史には古代からの経過が在りますが、
東山道の分岐が在る。新田郡衙の東山道(下新田ルート)は、武蔵路が分岐し鎌倉へ向けて痕跡が在る。
その延長は、海蔵寺裏の大掘割(切通し)と続き、武蔵大路とも呼ばれ、今小路に名前を変えて鎌倉郡衙の在った御成小学校へと続く。
今小路自体は歴史の片鱗も感じない道ですが、、、
道の脇には、トンデモ無い遺構が在ります。


駅を出て、四つ角を右に曲がると今小路です。


昔の9m幅の駅路は、無駄に大きい為に平安時代は、6mや3m幅の道路に作り替えられた。
そんな道を散策する訳です。
しかし、この様な歴史を感じない道の脇を覗きながら歩いてみましょう。



その①は古我邸です。

①の古我邸の詳細は、武家屋敷跡としてこのブログにも書きました。参照してください。
基本は、三方を山で囲み、一方は海や土手で遮る。
その一方の海から攻め寄せるのが元寇の蒙古軍です。
そんな訳で、
外部から侵入を防ぐと考えられた切岸と呼ばれる城壁が鎌倉市街に向けて在るのですが、この矛盾した城壁の観察をするコースです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ去られた鎌倉 城編1

2019年01月24日 | 忘れ去られた鎌倉

新田軍を防御する為に七口を塞いだまま、明治近くまで放置され通行不能の鎌倉街道ですが、、
それでも朝比奈峠など、江戸時代に封鎖された切通しは現状の様に、通り易く工事をしたと石碑に記録されている。
大仏切通しは、文献によると初めから封鎖を解かずに脇道を作って人力車を通したが、すれ違いが不可の為に道幅を広げた記録が有る。
現在は途中の道路が地滑りで通行不可の場所を 観光の為に道を作りオリジナルとは違ってしまった。

古代は、
北から東山道が入り、東西に東海道が貫く交通の要所で在り、産業は古代から鉄で栄え、政治的には東北を鎮圧する軍を置いたと考えられる鎌倉群衙の在る場所です。
東海道や、東山道は路面幅9mの巨大な道でその痕跡の場所はこのブログに示した通りで、このブログを調べ直すのは温暖化の植生繁茂で結構困難な状態になりました。特に市営プール上の崖を横切る「稲村路」の痕跡は、雑草とツルに覆われて、近付く事が困難での上、現地を見ても雑草で写真に収める事が無理。
金を使って組織でやれば、簡単な事ですけどね、、、

鎌倉城や古代道の記述は成本には無く、このブログだけの見解です。
現在でっも、鎌倉の歴史に詳しい人は稀だと考えています。
知っていても狭い視野での詳しい人です。
何で断言できるか??
それは、既刊本を見ても知識の受け売りは在りますが、自分で見て感じて考えた記述は、鎌倉に関しては稀です。
それを書いてあっても、断片的だし全体像は無い。
それ程 鎌倉は奥が深いし面白い上に広大です。

文献は少なくても、物的証拠が満載の鎌倉です。
でも、それを調べた人が限られ、広大な面積を個人が調べるには限界が有るのです。
狭い地域でも、調べられているだけで価値は在ると思います。

歴史には古代からの経過が在りますが、それを抜きに「武家の古都鎌倉」なんて歴史を無視し過ぎです。
そんな訳で、
外部から侵入を防ぐと考えられた切岸と呼ばれる城壁が鎌倉市街に向けて在るのですが、この矛盾した城壁の観察をするコースを紹介しましょう。
鎌倉駅西口を降りて、今小路を歩き海蔵寺大堀切に向けて歩くのです。
紫色のラインがルートです。

理屈の世界ではなく、ご自分の目で見て確かめる話です。
次回は、このルートの見所です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手広切通し編の工事後。

2016年05月07日 | 忘れ去られた鎌倉

上の写真は、2016年の冬です。
工事でも、取り敢えず残された訳です。
情緒も、そこに切通が有る必然性も消え、単なるモニュメントとなりました。
残しただけでも、幸いだったのでしょう。
バイクの後ろの黄色い金網の後ろが切通です。
青蓮寺へ抜けたトンネルは、更に塞がれ上部が残ります。
左の岩肌は、道を広げた為で、右の岩肌は、切通に代替えの新しく切り開いた道です。

忘れ去られた鎌倉手広切通し編10 2009年10月13日

   に使った写真で撮る角度は90度の差があります。
真ん中の電柱の有る後ろが切通です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七里ヶ浜は、何故七里?

2015年11月06日 | 忘れ去られた鎌倉

ウィキペディアより
> 地名の由来は、「稲村ヶ崎と小動岬の間が7里(鎌倉時代、関東地方では6町
> を1里としていた。)あるからである」というのがこれまでの一般的な説で
> あったが、この「関東里」を用いても、稲村ヶ崎と小動岬との間は7里に満た
> ない。近年、「これは鶴岡八幡宮と腰越の間の距離であり、『浜七里』と
> 呼んだ」という説が出された。密教の「七里結界」に基づくもので、裏鬼門
> (南西)方向に7里の腰越までが浜七里だという。
> そして、鶴岡八幡宮の鬼門(北東)方向に野七里という地名が現存する
> (横浜市栄区)。八幡宮からこの野七里ま
> での直線距離は、関東里の7里に満たない。


この文章の問題として、、
「鶴岡八幡宮と腰越の間の距離」とされると、時系列に問題が起きる。
鶴岡八幡宮が基準ならば、「七里ヶ浜」の名称は八幡様造営後に作られた事に成る。
それ以前の名称は? なんて突っ込みたくなる話です。
古代の鎌倉は製鉄で栄えて郡衙があり、由井の長者の名が有る程の場所が 七里ヶ浜の名は八幡様の出来る前に名前が無かったと思えない。

 一里は何キロでしょうか?
その辺りから考える話ですが、豊臣秀吉の太閤検地で使われた一里は3,927kmで 現代の尺貫法まで続いている。
七里ヶ浜の稲村ヶ崎から腰越の小動岬までの距離は2.7kmで一里未満です。

 太閤検地より前は、
大化の改新を経て、日本に律令制が施かれ、天平十四(七四二)年の制定と言われている「条里」で使われた一里は654mで7倍は4.578Kmです。

 厩牧令には30里(約16Km)ごとに駅家が設置された状況から、
16Km÷30里=0.53Km が一里とすれば、7倍は3.7Kmです。
稲村ヶ崎から腰越の小動岬まで2.7kmは5里となり、浜の長さでは無い様です。
そこで、鎌倉群衙(御成小学校)から7里の場所を探ると、3.975Kmで七里ヶ浜の真ん中になる!
天平「条里」や駅路でも、、鎌倉群衙より七里は七里ヶ浜の中心に当る。
太閤検地の七里では無い様です。

 「八幡様!」の発想はそれ以前の時代が無い前提の考え方です。
その昔古代東海道が有った時代には、御成小学校(鎌倉駅脇)が有る場所に鎌倉郡衙が在った。 そこより距離3.975Kmの7里の場所に在る浜を「七里ヶ浜」と名付けたと考えるのです。

証菩提寺 野七里と呼ばれる延長の先にあり、鎌倉の鬼門になる。鎌倉郡衙より8里の処です。 に石橋山の戦いで源頼朝を逃がす為に戦死した佐那田与一忠の供養のため建立したとある。
基本的には、不浄、厄害などは、結界の外で行い中に入らせないのが建前ですので、鬼門除けは7里の外と考えるのです。義経は七里の結界の外にある腰越で待機させられ、元からの使者、日蓮や、まだ10歳の北条時行の鎌倉幕府再興と敗北での処刑。などは、同様に龍ノ口で処刑された。日蓮の顛末は法難という話で、処刑は免れた。
っとここまで書いたら、「北道倶楽部」「水石の美を求めて」に詳細が載っていました。きっと過去に私も見たはずで、、頭の奥に残っていたのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントより (忘れ去られた鎌倉今泉編6)

2010年02月06日 | 忘れ去られた鎌倉
写真抜きの話です。

コメントより (忘れ去られた鎌倉今泉編6)
> 切岸 (三品)
> 2010-01-23 15:07:57
>  今泉の辺りには、古くからある神社とかお寺があるので、鎌倉時代には、”何か
> 重要な拠点があったのでしょうか?今泉から一山越えた先には、証菩提寺があります。
 
今泉の辺り (ぼ輔)
2010-02-05 11:20:27
証菩提寺は石橋山の戦いで源頼朝を逃がす為に戦死した佐那田与一忠の供養のため頼朝
が建立したそうですが、鎌倉の鬼門にあたる方向でもある。
七里ガ浜に対する野七里の終わる場所です。
頼朝時代の精神世界の結界ですね。

それ以前の奈良平安時代の鎌倉を考えるのです。当時のお宝の鉄や漆!
具体的にはイタチ川の砂鉄です。
鎌倉の豪族・染谷太郎太夫時忠もこの鎌倉の北側山中に関わる様です。

道については、あまり語られる事の無い鎌倉北部は太平山から円海山の直線的な尾根道の
存在や、野七里の道、荒井沢市民の森へ抜ける道(現ゴルフ場の為に通れません)等、古
来より有ったと考えられる道が在ります。
その辺りに、お地蔵さんや道標も眠っています。
上、中、下の有名処の道ばかり注目されていますが、文献に残るのはホンの一部の事です。

 染谷太郎太夫時忠の話ですが、
横浜霊園脇に環境事業局榮工場があります。
そのわきは、長者窪と呼ばれている。
イタチ川の水源にあたります。
長者と言う名前から染谷太郎が係わった場所と想像するのですが、
奈良時代、この様な辺ぴな場所で、経済的な成功を裏付ける「長者」の名前。
私は当時の先端産業の鉄を思い起こすのです。
そして、東海道と東山道武蔵路の交わる重要地点の鎌倉、、、
当時の状況を重ね合すと、鎌倉の北側は重要な場所であったのではないか?
そんな憶測をするのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ去られた鎌倉 今泉編 6

2009年12月17日 | 忘れ去られた鎌倉

今回の写真は、特大です!画面に収まらない! 画面下のスクロールバーを使って下さい。
規格にコダワルのが嫌いな ぼ輔の性格の結果です。
鎌倉湖のダムの下が問題のある崖です。
切岸の存在です。
この様な山奥まで細工をした跡があるのです。
鎌倉城の城壁と「ぼ輔」が考える切岸です。
水の流れで断崖が出来た?、、、そんな水量はありません。
周囲の状況から道路を作る為とか、畑を作る為でもありません。
石切り場の痕跡でもありません。
住宅化の波が及ばない場所では、この様に切岸が残っている。
此処で「今泉編1」の写真を見直して下さい。滝ではなく切岸として見ると、、
その構造ですが、、、、
切岸の高さや垂直の状態そして、平地から山に登る取っ付きに切岸があります。
私には、共通の物を感じます。
一つの考えに基づいた工作物=外部からの攻撃を抑える城壁=切岸という事です。

切岸の状態を見たければ、今泉を起点に六国見山に登り獅子舞谷→鎌倉宮→報国寺→お猿畠の切通し→名越え→小坪へと切岸巡りができます。
一貫した切岸の痕跡を見れば、、近年流行の鎌倉城など無いとか、防衛施設など無いとノタマウ輩は参考文献を調べても、、、鎌倉の地理や構造を自分で見て無い非科学的ない似非研究者である!  ぼ輔はそう考えるのです。

■切岸と石切り場の違いは何か??
人工的に作られた岩壁という意味では、、違いは無い。
しかし、
商業的に石を必要とすれば、採掘しやすい場所から可能な限り石を採り続け、崖の高さは防御に必要な高さ以上に、、無意味に高くなる。それが石切り場です。
切岸は、
人を侵入させない為の高さで良い。その幅は守る為の場所を囲み作られる。結果は長い距離を必要とします。手間をかけて過剰な高さは作れない。
そこには、一貫した高さの基準がある訳です。

非科学的な学者が発信した権威を持つ胡散臭い情報と、実際に見て感じる落差は自身で判断して下さい。それが大人のお遊びと言うものです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ去られた鎌倉 今泉編 5

2009年12月14日 | 忘れ去られた鎌倉

この鎌倉湖の正体は、明治の初め作られた農業用水の池が始めです。
でも、、この周辺に似合わない大きな規模です。
「これを見たいから直ぐに行こう!!」等と思わないで下さい。
もう少し系統立てて見るべきものがあります。
鎌倉城としての城壁跡と考えられる切岸が小坪まで断続的にあるのです。
次回は、今泉にある切岸です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ去られた鎌倉 今泉編 4

2009年12月11日 | 忘れ去られた鎌倉
これは、湖?池?  これも鎌倉です。
今泉不動に行く途中であり、八幡様の裏山を越えた処にあります。
問題は、
どの様にしたら此処へタドリ付けるのか?
検索ワードは「散在ガ池森林公園」で大船駅からバスです。
帰りは六国見山に登り、天園ハイキングコースから、
穏やかな人は半僧坊→建長寺や、瑞泉寺→鎌倉宮へ、過激な人は、八幡宮裏の百八ヤグラの道無き道を八幡宮裏山に行き、建長寺に降りる手もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ去られた鎌倉 今泉編 3

2009年12月07日 | 忘れ去られた鎌倉
階段の上もこの様な苔むした状態です。
社寺の魅力としては、、、観光地では味わえないシットリとした物があります。
良い処を全て写真にしないのが、、このブログの特徴です。

行ってみたら
「思っている以上に良かった!!」その様に感じるのが旅の醍醐味ですから、、
そんな意外性やハプニングが旅の面白さ!
「懇切丁寧に紹介すりゃ良い、、、」ものではない。、、
一般観光客が浮かれ気分で見る今時の鎌倉とは別な、歴史の鎌倉の紹介です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする