
11月上旬の平日の午前中、JR新橋駅前にやってきました。これからまだ紅葉には少し早い日比谷周辺を散策してみたいと思います。11月に入って関東地方は気温が急激に落ちてきました。東京都心部を歩いていても冬に近づいているんだと実感します。

JR新橋駅日比谷口からJRの高架橋に沿って北へ歩き、東京電力本店ビル・みずほ銀行本社ビル前へ向かいます。

「第一ホテル東京」の建物の脇を通ってしばらく線路に沿って歩いていくと・・・。

JR山手・東海道本線の高架橋はレンガ壁のアーチ構造となっていて、大正時代の雰囲気を味わうことができます。夕方から夜の時間帯になると多くのビジネスマンで賑わうこのあたりも、平日の午前中は閑散としていました。

前方に「東京電力本店ビル(本社ビル)」の巨大な建物が見えてきました。日比谷・内幸町周辺には東京電力やみずほ銀行など、日本を代表する大企業の本社ビルが数多く集まっています。

去年(2011年)の3月11日以降、福島第一原子力発電所の過酷な原子力事故の陣頭指揮を取り、その最中に当時の総理大臣が怒鳴り込んできたりと様々な騒動の舞台となった「東京電力本店ビル」。日比谷公園の緑地帯や銀座の繁華街にほど近く、まさに東京都心部の中枢とも言える「内幸町一丁目」の一等地にそびえ立っています。

東電本店ビルに隣接して建っているのは「みずほ銀行内幸町本部ビル」。元々は旧第一勧業銀行の本店ビルとして建てられたのですが、1990年代後半から始まった金融再編において第一勧銀は2000年に富士銀行・日本興業銀行とともにみずほフィナンシャルグループを旗揚げします。2002年には各行のリテール部門を引き継いだみずほ銀行が発足し、旧第一勧銀本店は「みずほ銀行本店」となりました。

東電本店ビル前を通っている「国会通り」を歩いて内幸町交差点へ向かいます。この辺りは東電本店ビル周辺を大勢の機動隊員が警備しているなど、非常に物々しい雰囲気に包まれていました。

東電本店ビルを真正面から撮影してみました。去年の一時期はここ本店ビル前や、500メートルほど離れた霞ヶ関にある経済産業省前で反原発デモなどが実施されていましたが、最近はあまり見なくなりました。

警備中の制服警察官の人たちを横目に見ながら散策を続けていきます。

「内幸町ホール前交差点」の先を見ると日比谷公園の緑地帯が見えました。

「日比谷ダイビル」の脇を通り抜けていきます。まだ街路樹は紅葉には程遠かったです。

国会通りと日比谷通りが交差している「内幸町交差点」に到着しました。この大通りの直下には東京都営地下鉄三田線の内幸町駅が設置されており、付近には千代田区と港区の境界線が通っています。

交差点脇には「日比谷公園」の広大な緑地帯と、敷地帯に建っている「日比谷公会堂」の建物が見えます。内幸町交差点からは日比谷通りに沿って北へ進み、その後で日比谷公園内を散策します。

交通量が多い日比谷通りの車列が切れた瞬間を狙って撮影してみました。

日比谷公園内の紅葉はまだまだといった雰囲気ですね。次回の記事では日比谷通りに沿って散策し、帝国ホテルや日生劇場前を通って日比谷交差点へ向かいます。

新橋駅や日比谷公園に囲まれている「内幸町」地区には日本を代表する大企業や金融会社等の本社ビルが密集しています。