
標高20メートル前後の三田丘陵を西へ向かって散策を続けていくと、丘陵地帯の最高点に到達することができました。元麻布や六本木方向を見渡すことが出来て、本当に東京都心部を散策しているのか?と一瞬戸惑ってしまいました。周辺は各国大使館や住宅街が密集している地域となっています。

この地点の北側は斜面となっているので六本木方向を見渡すことができました。六本木ヒルズ森タワーやタワーマンションなどの高層ビル群が綺麗に見えます。

三田丘陵と六本木ヒルズが建っている麻布台地の間は周辺よりも標高が低い低地が広がっています。二つの丘陵地帯のあいだを「古川(渋谷川)」と呼ばれている都市河川が流れているのです。これからその古川を渡るために、三田丘陵を下っていきます。

道路は三田丘陵の西側(元麻布側)の斜面を下っていきます。進行方向の左側の敷地は「オーストラリア大使館」と「外務省三田共用会議所」で、敷地の前の坂は「日向坂(ひゅうがざか)」と呼ばれています。田町側にある綱の手引き坂と比較すると、幾分緩やかな傾斜の坂となっています。

江戸時代前期、坂の南側に徳山藩毛利日向守の拝領屋敷が存在したためこの名称が付けられました。だが屋敷換えになり同所は織田山城守屋敷となっています。説明柱にはこう書いてありました。「江戸時代前期、南側に徳山藩毛利日向守の屋敷があった。袖振坂ともいった。由来は不明である。誤ってひなた坂とも呼んだ」。

外務省三田共用会議所の敷地を左手に見ながら坂を下っていきます・・・。

坂を下っていくと前方に首都高速2号目黒線の高架橋が見えてきます。あの高架橋の下を古川(渋谷川)が通っていて、道路は「二の橋」で渡っていきます。

振り返って撮影してみると、三田丘陵の高台周辺は閑静な住宅街が広がっていました。とは言っても、この周辺に住んでいいる人たちは毎日のように坂を上り下りする生活をしているわけですから大変ですね。

三田丘陵を東西に横断してきた道路は日向坂の坂下の箇所で「古川(渋谷川)」と交差していきます。河川に架かっているはしの名前が「二ノ橋」といいます。この河川では上流側から三ノ橋、二ノ橋、一ノ橋という風に名前が付けられているのです。

二ノ橋の上から古川(渋谷川)を撮影してみました。橋そのものが日向坂の傾斜と一体化されていることにも驚きましたが、橋の真上を通過している首都高速の高架橋も圧倒的な存在感でした。

「二の橋交差点」周辺は中層マンションが密集している住宅街となっています。橋の名前は「ニノ橋」ですが、交差点の名前は「二の橋交差点」であることが不思議ですね。道路と交差している東京都道415号高輪麻布線を渡っていきます。

二の橋交差点を渡るとその先は「港区の三田二丁目」から「港区の麻布十番三丁目」地区へと入っていきます。これからいよいよ、元麻布の丘陵地帯の中の住宅密集地の中を散策していきます。

道路の両側は中層マンションが密集して建っているので、快晴の天気の午後の時間帯であっても通り全体が夕方のように薄暗かったです。人通りや車の交通量もそんなに多いとは言えず、閑静な雰囲気の住宅街の街並みが続いていました。この先には「仙台坂」という名前の上り坂があるはずなのですが、まだ見えなかったです。

「仙台坂下交差点」という名前の交差点があったので、ここから仙台坂が始まっているのでしょうか?もうしばらく歩くと麻生山入口があり、少し寄り道していることにします。

港区の元麻布一丁目地区の商店街を少し歩くと「麻布山善福寺」の敷地前に出ることができました。仙台坂を上る前にお寺の境内を見ていきたいと思います。

二の橋交差点が地図の中心点となっています。古川(渋谷川)のラインから西側が元麻布・麻布十番地区となっています。次回の記事では麻生山善福寺を散策した後、仙台坂上へ向かいます。