みどりの野原

野原の便り

4月7日 二上山 日暈(ひがさ)現象 サクラ満開  

2014年04月07日 | Weblog
穏やかな、さわやかな朝、二上山駅から登るのは久しぶり。

二上山駅から専称寺へ。

 
保護樹木となっている「枝垂れ桜」 樹齢200年 散り始めていたが、間にあった。

登山口から最初は植林の中のなだらかな歩きやすい道。
そのうちに階段を交えた山道になった。
 
所々にベンチもある。  鉄の階段を登る。

 
雄岳頂上(517m)に到着 大津の皇子の二上山陵  葛城坐二上神社もある。

  
雄岳と雌岳の間「馬の背」でお弁当。サクラは見ごろ


雌岳(474.2m)へ。 春うらら 気持ちがいい。

知り合いに会って満開のサクラをバックに写真を撮ってもらった。
そして、ふと空を見上げたら・・虹? 逆向き?
写真は無理だろうと思いつつ、まぶしいので大体の方向にカメラを向け写真を撮った。
何とか撮れていた。
 
     帰って調べたら「日暈(ひがさ)」というらしい。
太陽や月に薄い雲がかかった際にその 周囲に光の輪が現れる大気光学現象だそうだ。
この日、他の場所でも観測されている。

帰りは馬の背から祐泉寺へ下りる。

 
ウスタビガのマユ 『秋に羽化して雌がマユから出てくると。すぐ雄が飛んできて交尾し、自分が出てきたマユに卵をうみつける』このマユにも丸い卵が数個ついていた。 右)スズシロソウ
       
 
谷沿いに下る。 セキショウの花穂があった。  ポットホールが出来ていた。   

 
       アリアケスミレ             キランソウ

ずいぶん前同じコースを登った時、しんどかった思いがある。
今日、思ったほどしんどくなかったのは覚悟をしてきたせい? ゆっくり登ったせい? それとも昔より体力がついたのか?? まさか・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする