春たけなわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/46/17f51774c517d36abf1d98076a7d1358.jpg)
若葉がまぶしい長居公園 何か大会でもあるのか、木陰にはブルーシートやテントなどが並んで、ウォーミングアップしている人、友達と談笑している人・・長居競技場周辺は若者のエネルギーがあふれてこちらまで力が湧いてくるよう。、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c3/c59b8e982a0ef02997cd14d892efa8bc.jpg)
常緑のクスノキは春に古い葉を紅葉させて落とし、新葉と少しずつ入れ替わることは知られているが、このクスノキは一斉に入れ替わったよう。しかもモミジと見まがばかりに紅葉した新葉 こんなのは見たことがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/49/3d54d9a7d34f31bc38509f96ee645308.jpg)
いつも通っている道なのにちょっと入ったところにハルニレがあるのは気付いていなかった。
ひらひらした翼の着いた果実がたくさん落ちていたが、まだ枝に残っているのもあった。
枝にはコルク質の翼が付いていた。
なじみのないハルニレの姿を見ることができた。(何かわからず教えてもらった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6b/fc67efe459487ef7737447cc0d5625f9.jpg)
少し違う道を入るとセイヨウトチノキが満開。
植物園では春の草木が華やかに咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/26/446e8672c5eb60c413a38bc0605b211b.jpg)
その中で、クロマツやタラヨウの花も見ごろ。 見てくれる人いるかなあ。
終わってから、植物園創設にかかわった先生方の対談があった。
先生方の熱意と御苦労のあかげで今がある。
開設当時の植物園の姿などもお聞きした。
詳細は省略
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/f894c321384b1d42afae0539a1404db5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/46/17f51774c517d36abf1d98076a7d1358.jpg)
若葉がまぶしい長居公園 何か大会でもあるのか、木陰にはブルーシートやテントなどが並んで、ウォーミングアップしている人、友達と談笑している人・・長居競技場周辺は若者のエネルギーがあふれてこちらまで力が湧いてくるよう。、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c3/c59b8e982a0ef02997cd14d892efa8bc.jpg)
常緑のクスノキは春に古い葉を紅葉させて落とし、新葉と少しずつ入れ替わることは知られているが、このクスノキは一斉に入れ替わったよう。しかもモミジと見まがばかりに紅葉した新葉 こんなのは見たことがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7a/522395219631eb5b59735174308c2052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/49/3d54d9a7d34f31bc38509f96ee645308.jpg)
いつも通っている道なのにちょっと入ったところにハルニレがあるのは気付いていなかった。
ひらひらした翼の着いた果実がたくさん落ちていたが、まだ枝に残っているのもあった。
枝にはコルク質の翼が付いていた。
なじみのないハルニレの姿を見ることができた。(何かわからず教えてもらった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6b/fc67efe459487ef7737447cc0d5625f9.jpg)
少し違う道を入るとセイヨウトチノキが満開。
植物園では春の草木が華やかに咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/25/921cb8d2c72aeef3b4f1d56694ed810c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/26/446e8672c5eb60c413a38bc0605b211b.jpg)
その中で、クロマツやタラヨウの花も見ごろ。 見てくれる人いるかなあ。
終わってから、植物園創設にかかわった先生方の対談があった。
先生方の熱意と御苦労のあかげで今がある。
開設当時の植物園の姿などもお聞きした。
詳細は省略