福江島から水上タクシーでキリシタン洞窟などを巡るクルージング。
水上タクシーに乗り込む。波は穏やか。
五島にはキリシタン弾圧の歴史がある。
秀吉や江戸幕府による禁教令による迫害の歴史がある。
キリスト教徒は改宗させられたり、寺に帰属して隠れキリシタンとなるなどひっそりと生きたが、見つかれば捕えられ命を落とした信者も多くいた。
クルーズでそんなキリシタン迫害の歴史の一端を想像した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7f/f07293cc48290faad2a07ca13f14160f.jpg)
洞窟のマリア像 ごつごつの岩に降りたちマリア像の近くまで行く。マリア様は奥まった岩の中に隠されるように祀ってあった。ここへ来るには船しかない。危険を冒して祈りに来たのだろうか? 右)岩の穴は「ハリノメンド」信仰の深い人にはマリア様に見えるとか。
ハリノメンドは「針のメド=針の穴」のことかもしれないと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/05/ca68578a575a46d43091cd96595b1770.jpg)
若松島と上五島をつなぐ若松大橋の下をくぐる。
上五島町中通島 郷の首港に到着
またバスに乗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a6/0690c2fcf92bd1b7daf191b6cce40121.jpg)
車窓より「洋上石油備蓄基地」を見る。
「石油備蓄基地」とは石油の供給が途絶えるような事態に備えて、原油を備蓄しておく施設。
全国で10か所あるという(12か所と書かれたものも)
地上、地下、そしてここのように海の上に造られたものがあるそうだ。
波の穏やかなここは洋上備蓄基地の適地なのだろう。
5隻の貯蔵船を繋留 タンカーからの原油を移され保管される。
貯蔵船はエンジンはないが、定期検査が必要で、定期的にドックまで曳航してメンテナンスが行われるという。 初めて見聞きするものだった。
「矢堅目(やがため)の塩本舗」見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1e/10d85120dfdd9bbb99a4de7be93975d8.jpg)
海水を炊いて蒸発させ塩分濃度を上げる。かまどの火が赤々と燃えていた。
右)横に積んだ薪は1日分とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/64/c95a78a62eac9687c1a4938b32a400ee.jpg)
長い日程をかけて「五島の海水のみでつくった」塩はできる。
お土産に物産館で何個か買った。
青砂ヶ浦教会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bf/7719b541b9be4a0a51de5c27b4407e59.jpg)
レンガ造りの天主堂 多くの教会建築を残した鉄川与助の設計施工
明治43年に建てられた3代目の建物だそうだ。
見学にあたっていろいろと注意を受け、内部を見学
ステンドグラスが美しい。天井はコウモリ天井といわれる構造
写真を撮れないのが残念。
明治政府により禁教令が解かれると、信者たちはこぞって教会を建てた。
貧しい中、力を合わせレンガを背負って運ぶなど労力も提供して3年間もかかって完成したという。信仰の力はすごい。
ホテルで夕食を食べた後、「上五島神楽」を見に行く。
バスがついたのは政彦神社
宮司さんから説明の後、神楽が舞われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d7/1b33cdfaf048b9aac6a8bfb786de80fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9b/ce814278b7c230e68abd9174d98c8cf5.jpg)
神楽は全部で30番あるらしい。そのうちの6番?の舞いを鑑賞した。
天岩戸を象徴する扇を持った舞い。五穀豊穣を祈るもの。東西南北中央を意識した舞。獅子舞や翁媼が登場するもの・・おもしろい仕草のものやきりっとした舞・・変化に富んだ神楽だった。
2日目も終わった。 後に続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/66/f9db026ea1a5cc623fdff6a399df59ce.jpg)
水上タクシーに乗り込む。波は穏やか。
五島にはキリシタン弾圧の歴史がある。
秀吉や江戸幕府による禁教令による迫害の歴史がある。
キリスト教徒は改宗させられたり、寺に帰属して隠れキリシタンとなるなどひっそりと生きたが、見つかれば捕えられ命を落とした信者も多くいた。
クルーズでそんなキリシタン迫害の歴史の一端を想像した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d3/da1ba16d2f85e21c9dd333c1d4e3a288.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7f/f07293cc48290faad2a07ca13f14160f.jpg)
洞窟のマリア像 ごつごつの岩に降りたちマリア像の近くまで行く。マリア様は奥まった岩の中に隠されるように祀ってあった。ここへ来るには船しかない。危険を冒して祈りに来たのだろうか? 右)岩の穴は「ハリノメンド」信仰の深い人にはマリア様に見えるとか。
ハリノメンドは「針のメド=針の穴」のことかもしれないと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/05/ca68578a575a46d43091cd96595b1770.jpg)
若松島と上五島をつなぐ若松大橋の下をくぐる。
上五島町中通島 郷の首港に到着
またバスに乗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a6/0690c2fcf92bd1b7daf191b6cce40121.jpg)
車窓より「洋上石油備蓄基地」を見る。
「石油備蓄基地」とは石油の供給が途絶えるような事態に備えて、原油を備蓄しておく施設。
全国で10か所あるという(12か所と書かれたものも)
地上、地下、そしてここのように海の上に造られたものがあるそうだ。
波の穏やかなここは洋上備蓄基地の適地なのだろう。
5隻の貯蔵船を繋留 タンカーからの原油を移され保管される。
貯蔵船はエンジンはないが、定期検査が必要で、定期的にドックまで曳航してメンテナンスが行われるという。 初めて見聞きするものだった。
「矢堅目(やがため)の塩本舗」見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/34/c0a80b598985c5303ef17fb5ce1c46fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1e/10d85120dfdd9bbb99a4de7be93975d8.jpg)
海水を炊いて蒸発させ塩分濃度を上げる。かまどの火が赤々と燃えていた。
右)横に積んだ薪は1日分とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/64/c95a78a62eac9687c1a4938b32a400ee.jpg)
長い日程をかけて「五島の海水のみでつくった」塩はできる。
お土産に物産館で何個か買った。
青砂ヶ浦教会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/be/c93d7d7214b61e22d631787dcfbb5f57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bf/7719b541b9be4a0a51de5c27b4407e59.jpg)
レンガ造りの天主堂 多くの教会建築を残した鉄川与助の設計施工
明治43年に建てられた3代目の建物だそうだ。
見学にあたっていろいろと注意を受け、内部を見学
ステンドグラスが美しい。天井はコウモリ天井といわれる構造
写真を撮れないのが残念。
明治政府により禁教令が解かれると、信者たちはこぞって教会を建てた。
貧しい中、力を合わせレンガを背負って運ぶなど労力も提供して3年間もかかって完成したという。信仰の力はすごい。
ホテルで夕食を食べた後、「上五島神楽」を見に行く。
バスがついたのは政彦神社
宮司さんから説明の後、神楽が舞われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/0686e4639ad83dc00cf56aa9e42562a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ae/475da3cc59504e75e4cc2eb3388b2177.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ef/caa4af7e80c7f7fe74058cb486a3f2de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d7/1b33cdfaf048b9aac6a8bfb786de80fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ad/a5fbb8a97bbe69a6e54dec91453b4120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9b/ce814278b7c230e68abd9174d98c8cf5.jpg)
神楽は全部で30番あるらしい。そのうちの6番?の舞いを鑑賞した。
天岩戸を象徴する扇を持った舞い。五穀豊穣を祈るもの。東西南北中央を意識した舞。獅子舞や翁媼が登場するもの・・おもしろい仕草のものやきりっとした舞・・変化に富んだ神楽だった。
2日目も終わった。 後に続く。