久しぶりに談山神社から飛鳥へ
談山神社のある多武峰はまだ桜が見ごろだ。
明治の廃仏毀釈まではここに妙楽寺があり、修験道の考えから女性は寺
へは入ることができなかったという。
女人結界の碑がある西門から、橋を渡って冬の方面への山道へ出発。
山道沿いには小さな春の花がたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c2/2aeb704eae1a4a7c800beb95f5394356.jpg)
ヤマルリソウ トウゴクサバノオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c8/79a2149d1f5e0ce879eab0af004c0925.jpg)
ヤマブキ キケマン
他にもカテンソウ・ヤマネコノミソウ・イワボタン・ヒメウズ・シャガ
ツルカノコソウも咲き始め
ミヤマカタバミはもう花は遅い・ショウジョウバカマは花は終わってい
る。
ハナイカダやアオキやクロモジの花も見ながら冬野の名水を過ぎ、冬野
集落へ。
ここから下る。
いつものお弁当場所 良助法親王の墓で弁当を食べる。
目の前にもサクラがまだ散らずに満開だ。
今日の目的の一つイタドリを探しながら下る。
まだツクシが出ていたので摘み、分校跡から古道を降りる。
ここは下りが急で足元も悪いが、静かな山道だ。
冬野からこのあたりはマムシグサが多い。ウラシマソウは見なかったな
あ。
30分ほどで尾曽へ。
イトク院の前に花園が・・ よく見ればヤワゲフウロだった。
一面に広がって、帰化植物ともいえないようなきれいさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/84/364393a743e86615ed90fab056c6a21b.jpg)
一見レンゲ畑のようなヤワゲフウロの花園
私が飛鳥で初めてこの花を見たのもここだった。もう4年ぐらい前。
その前に大阪ではじめて見て、その後天理市の道端で見つけ、こんな所
まで侵入してるわ。と思ってその後、飛鳥のこんな山奥で見つけた時は
びっくりした。飼料に付いてきたのか?
今は高松塚の近くでも広がりつつある。
そのまま下って上(かむら)からはコンクリートの車道を冬野川?沿い
に下る。
冬野川は川底がコンクリートの石張りに改修されている。
いただけないなあ。
イタドリは思っていたほどなく、いいのがある!と思えば、手の届かな
い川の斜面。
まあ少しは採って、あとは野草を摘んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c4/1a47719057ab291441f90aa8c4d5fd7c.jpg)
途中の河原でコゴミがたくさん採れ、それが一番の収穫だった。
石舞台からはバスに乗るつもりだったが、同行のTさんが「まだまだ平
気よ。歩こう」というので、飛鳥駅まで歩いた。
川原寺近くのリンボク
無残にも大きく切られていて、もう間近で花を見ることはできなくなっ
てしまった。残念!なんで?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3a/a5a5a1762823e399565da840cc672215.jpg)
見上げたらカラタチの花が満開だった。 空には鯉のぼりいいなあ。
何よりの天気で、久しぶりに飛鳥をゆっくり歩けた。
帰ったら、イタドリや野草の整理。
イタドリは茹でて水に浸け、
野草いろいろはまたまた我が家の節約料理となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b4/69eeef08d57c1a7b820a8405ef0c5854.jpg)
摘んできた野草 天ぷら 料亭で食べれば・・円?
レンゲ(花・葉)・クローバー(葉)・タンポポ(花・葉)・ユキノシ
タ・スイバ(花穂)・クズ(茎先)・モミジガサ・イタドリ(茎先)・
ツクシ・ワラビ・ヨモギ・コゴミ
天ぷらは形もいろいろ。
からっと揚がって「おいしい」とみんな喜んでくれた。助かりー。
一番好評はやっぱりコゴミの胡麻和えだった。
ヤブカンゾウの酢味噌和えもした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/57/68311d98e6f1e93cab2e564dac56825c.jpg)
準備中のコゴミとイタドリ
談山神社のある多武峰はまだ桜が見ごろだ。
明治の廃仏毀釈まではここに妙楽寺があり、修験道の考えから女性は寺
へは入ることができなかったという。
女人結界の碑がある西門から、橋を渡って冬の方面への山道へ出発。
山道沿いには小さな春の花がたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7c/539eadebbb26e90c605f0770f99abdc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c2/2aeb704eae1a4a7c800beb95f5394356.jpg)
ヤマルリソウ トウゴクサバノオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/81/1ce0ea8fb68eb5822ea105684511cc70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c8/79a2149d1f5e0ce879eab0af004c0925.jpg)
ヤマブキ キケマン
他にもカテンソウ・ヤマネコノミソウ・イワボタン・ヒメウズ・シャガ
ツルカノコソウも咲き始め
ミヤマカタバミはもう花は遅い・ショウジョウバカマは花は終わってい
る。
ハナイカダやアオキやクロモジの花も見ながら冬野の名水を過ぎ、冬野
集落へ。
ここから下る。
いつものお弁当場所 良助法親王の墓で弁当を食べる。
目の前にもサクラがまだ散らずに満開だ。
今日の目的の一つイタドリを探しながら下る。
まだツクシが出ていたので摘み、分校跡から古道を降りる。
ここは下りが急で足元も悪いが、静かな山道だ。
冬野からこのあたりはマムシグサが多い。ウラシマソウは見なかったな
あ。
30分ほどで尾曽へ。
イトク院の前に花園が・・ よく見ればヤワゲフウロだった。
一面に広がって、帰化植物ともいえないようなきれいさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/52/df0535d5faeb4c706741b4c22040740a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/84/364393a743e86615ed90fab056c6a21b.jpg)
一見レンゲ畑のようなヤワゲフウロの花園
私が飛鳥で初めてこの花を見たのもここだった。もう4年ぐらい前。
その前に大阪ではじめて見て、その後天理市の道端で見つけ、こんな所
まで侵入してるわ。と思ってその後、飛鳥のこんな山奥で見つけた時は
びっくりした。飼料に付いてきたのか?
今は高松塚の近くでも広がりつつある。
そのまま下って上(かむら)からはコンクリートの車道を冬野川?沿い
に下る。
冬野川は川底がコンクリートの石張りに改修されている。
いただけないなあ。
イタドリは思っていたほどなく、いいのがある!と思えば、手の届かな
い川の斜面。
まあ少しは採って、あとは野草を摘んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c4/1a47719057ab291441f90aa8c4d5fd7c.jpg)
途中の河原でコゴミがたくさん採れ、それが一番の収穫だった。
石舞台からはバスに乗るつもりだったが、同行のTさんが「まだまだ平
気よ。歩こう」というので、飛鳥駅まで歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ff/16ec1e09aa4d7915e396c58600693900.jpg)
川原寺近くのリンボク
無残にも大きく切られていて、もう間近で花を見ることはできなくなっ
てしまった。残念!なんで?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/be/3871a048d4c4f4c40ea3b087a854d9d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3a/a5a5a1762823e399565da840cc672215.jpg)
見上げたらカラタチの花が満開だった。 空には鯉のぼりいいなあ。
何よりの天気で、久しぶりに飛鳥をゆっくり歩けた。
帰ったら、イタドリや野草の整理。
イタドリは茹でて水に浸け、
野草いろいろはまたまた我が家の節約料理となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b3/ecfb75c15d31ccb1c230e36af2da6f76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b4/69eeef08d57c1a7b820a8405ef0c5854.jpg)
摘んできた野草 天ぷら 料亭で食べれば・・円?
レンゲ(花・葉)・クローバー(葉)・タンポポ(花・葉)・ユキノシ
タ・スイバ(花穂)・クズ(茎先)・モミジガサ・イタドリ(茎先)・
ツクシ・ワラビ・ヨモギ・コゴミ
天ぷらは形もいろいろ。
からっと揚がって「おいしい」とみんな喜んでくれた。助かりー。
一番好評はやっぱりコゴミの胡麻和えだった。
ヤブカンゾウの酢味噌和えもした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1c/985f1538947cecc5498a3ffdfc172c5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/57/68311d98e6f1e93cab2e564dac56825c.jpg)
準備中のコゴミとイタドリ
楽しい歩きで大満足
うす緑色の葉とピンクの花がいり混じった
満開のサクラ
花の名前もいっぱい教えてもらって
帰ったらタラの芽が届いていました
またまた天麩羅と胡麻和えの野草クッキング
摘んできた野草でわたし好みはやっぱり 「こごみ」
イタドリの穂先の天麩羅 美味しかった~。
イタドリの佃煮も
今度はタンポポにも挑戦しよう
次は何処かな
収穫物もいっぱいで。 今度は是非奥飛鳥の去年の
読きを歩きましょう! 都祁村~室生の里へ行って
きました。都祁村、ショウジョウバカマがまだ群生し
て咲いていました。ワラビもいっぱい。でも・・・
私にはただの・・・。室生の里はいつ行ってもいいで
すね
す。ヤマエンゴサク、カテンソウも・・。何より
のんびりとした風景に癒されまーす。
昨年始めて金剛山で見つけて 余りの可愛らしさに感激! 先日も金剛山でいくつも咲いててうれしかったぁ
最近は小さい花もよく目に入るようになりました
今日はイタドリを佃煮風に炊きました。
これもなかなかおいしかった。
またよろしく。
今年は室生へも行ってません。
体がもうひとつほしい・・
私どこへ行っても一番ビリ・・