みどりの野原

野原の便り

5月13日 真如堂 & 京大理学部植物園

2012年05月13日 | Weblog
真如堂は京都洛北にある天台宗のお寺。
友達は「ずっと前に一緒に来た」いうけれど、まったく覚えがない。木の一つぐらいは覚えていそうだけど・・友達の勘違い? 私のボケ? 後者が強い?トホホ・・

「鈴聲山 真正極楽寺」というのが正式名で、真如堂というのは本堂の呼び名だったそうだ。


バスを降りて裏から入ると・・植え木の手入れ? 近寄って見るとお坊さんが茶摘みをしているのだった。チャノキの垣根は自家用茶園。

 
         集合場所の正面から  門と本堂

 
萩の若い茎が平たく帯化していた。本来は点状の生長点が横にひろがっている。

 
若葉がいっぱい。食べる虫もいっぱい。左)テントウムシの幼虫 益虫 
                      右)はホタルガのようだ。 害虫

 
イスノキの虫えい まだ新鮮だ。きっと中にいるぞ。 やっぱりうじゃうじゃとアブラムシ。「ひょんの笛」になる大きい虫えいはまた違う種類。


おもしろいことを教えてもらった。イヌツゲの細い枝の皮をむくと「つまようじ」になる。

早く終わったので、近くの理学部植物園へ。この前来たばかりだが季節は進んでいる。


キンギンボク 花が残っていた。咲き終わりは黄色い。


ポーポーの花を見つけた。もう花もだいぶ落ちている。 我が家のポーポーはいつ咲く?

  
ムラサキツユクサ よく見ると細いシベがきれい。  イモカタバミが群生

 
出た所のユリノキが満開だった。チューリップツリー 葉の形からハンテンボクとも。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月12日 なぜ動物の雌は美し... | トップ | 5月14日 タマシギとケリとサ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ポポーの花 (あすかのやさい)
2012-05-15 17:56:44
サンコウチョウ 見れて良かったですね
娘の家のポポーの花  
たくさん咲くのですが実がなりません
あけびのように雄花と雌花の違い
すぐわかるんですかねえ?
花の中を覗くと丸く思えるものがあるようにも
みえますが 何でしょうね?
よろしくで~~す

返信する
あすかのやさいさんへ (みどりの野原)
2012-05-15 23:16:28
ポポー 花がたくさん咲くのね。
1本では実はならないとか聞いたことがありますが、どうなんでしょうか?

家のはせめて花だけでも咲いてほしいです。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事