みどりの野原

野原の便り

1月11日 長居公園(タイワンツバキ・タラヨウ・)・巳年展・長居植物園(トウネズミモチ・シナアブラギリ・アオギリ・トチュウ・スラッシュマツ・キョウチクトウ果実)

2025年01月11日 | Weblog

4か月ぶりの長居公園・植物園です。

長居公園 


厳寒期にも咲いているタイワンツバキ


センダン 果実はだいぶ少なくなっている。


タラヨウの果実

博物館入口に、今年も干支にちなんだ「巳年展」の展示


下の大きい蛾は「ヨナクニサン」上翅の先はヘビの頭のよう。
鳥はギョッとするでしょうか?
植えにはジャノメ(蛇の目)チョウの仲間。


ヘビノネゴザ(シダ)
高濃度の重金属に汚染された土壌でも耐えることができる。
銀山のそばで見たことがある。

他にも「ウミヘビの仲間」「ヘビトンボの仲間」「蛇紋岩」の展示もあった。

植物園


長居植物園・自然史博物館50周年記念樹として植えられた、クヌギ


ヒマラヤザクラ 
原産地はヒマラヤ近辺。11月頃から咲く。
花・艶のある若葉の出ているものもあった。
スズメ?ヒヨドリ?が花の蜜を食べに来て花をちぎったのか、花柄だけが残っているものも。


ラクウショウ 枝にボール状の球果が残っている。


メタセコイアと違い、球果は落ちると鱗片が崩れバラバラになる。
種子にヤニがついていて、触るとベタベタ取れにくい。


トウネズミモチ 鳥も食べるようだが、果実はまだいっぱい付いていた。
常緑で刈り込みにも強く、垣根に利用される。
繁殖力が強く「要注意外来生物リスト」に掲載されているそうだ。
果実は「女貞子」という若返りの生薬になるそう。
みんなの目が輝いた・・

緑色の茎の若木がたくさんあった。
アオギリ?と思ったが・・


円形で大きく、左右に托葉痕がある葉痕は、シナアブラギリとのこと。
葉や花があればすぐわかるが、冬はわかりにくい。

近くにアオギリもあった。


アオギリの冬芽 丸く、赤茶色の毛が密生している。
これこれ。見たことがある。
若い枝は緑色だが、大木になると灰色になって、幹だけではわかりにくくなる。


トチュウも落葉して枯れ葉がいっぱい落ちていた。
右は果実

 
グッタペルカというゴム状物質を含むため、葉や果実をゆっくりちぎると、
糸を引く。
グッタペルカの含有量は多くないので、ゴムとしては利用されないそうだ。


ムクノキの板根 ムクノキは板根になりやすいようだ。
熱帯では大きい板根になる木を見たが・・

今日、ふと思った。 どこからが茎で、どこからが根なの?・・


モミジバスズカケノキもだいぶ落葉している。
落ち葉の葉柄の基部は膨らんで空洞になっている。(写真悪い)
落ちるまで冬芽を包んで保護していたのだ。
落葉する時、帽子を脱ぐように外れる。「葉柄内芽」という。

マツ林のマツは高木だ。


スラッシュマツの樹名板
スラッシュとは、ぬかるみの意味 日本のマツより成長が早く害虫に強い。
樹皮がうろこ状にはがれるのが特徴の一つ。


落ちていた小枝。
スラッシュマツのもう一つの特徴「葉は通常3個束生するが、2個束生するものも混じる」
なるほど、この小枝には3葉と2葉が混じっていた。

下に松ぼっくりも落ちていたが、他のマツも植えられているマツ林、
「種鱗の棘は弱い」というが・・

3葉のマツは他にもある。
マツボックリ(球果)の区別はむつかしい。


キョウチクトウ 果実が1個できていた。
何回か見たことはあるが、果実はできにくいようだ。

他にもいろいろ観察しました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月10日 下平田~越 ② 榎... | トップ | 1月14日 ついでに・・耳成山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事