観心寺・延命寺を巡る。
観心寺
紅葉との取り合わせが美しい観心寺
金堂は室町時代の建立 本尊、如意輪観音は秘仏 4月に開帳される日があるらしい。
神呪寺・室生寺と共に三大観音の1つに数えられるそうだ。
楠木正成のゆかりの寺で、寺の入口には騎馬像が。神戸湊川で討ち死後、京都で晒された首がここへ送られてきたのを祀った首塚もあった。
南北朝時代は南朝方の後村上天皇の行在所となった。
境内には後村上天皇の「檜尾陵」がある。
境内にある厄除けの星塚霊場を巡る。
延命寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ec/05a603a2833b08278b14ebf6392f0687.jpg)
延命寺の境内から上ると長野公園 モミジが見ごろだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5e/b3d99fdf729625f00c0316a910409a28.jpg)
延命寺にある「夕照もみじ」樹齢800年とも1000年とも言われる古木。
今日見たもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/de/0ed56606b1f426ba518297777ee5e937.jpg)
バショウ果実ができていた。バナナと似るが別種 ツチグリ 指で押すとプッと胞子が飛んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/94/5640f008531bd4aacb2cace05624966e.jpg)
サツマイナモリ もう咲いていた。 名前はわからないが伐り口にびっしり生えたキノコ
観心寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/15/a38fe771489610eb255041d0f67280f4.jpg)
紅葉との取り合わせが美しい観心寺
金堂は室町時代の建立 本尊、如意輪観音は秘仏 4月に開帳される日があるらしい。
神呪寺・室生寺と共に三大観音の1つに数えられるそうだ。
楠木正成のゆかりの寺で、寺の入口には騎馬像が。神戸湊川で討ち死後、京都で晒された首がここへ送られてきたのを祀った首塚もあった。
南北朝時代は南朝方の後村上天皇の行在所となった。
境内には後村上天皇の「檜尾陵」がある。
境内にある厄除けの星塚霊場を巡る。
延命寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2f/2cf3e1e0b2302df928ccd52a46ab9be1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ec/05a603a2833b08278b14ebf6392f0687.jpg)
延命寺の境内から上ると長野公園 モミジが見ごろだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5e/b3d99fdf729625f00c0316a910409a28.jpg)
延命寺にある「夕照もみじ」樹齢800年とも1000年とも言われる古木。
今日見たもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ac/d924663b201c1321d89c9f07b4738642.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/de/0ed56606b1f426ba518297777ee5e937.jpg)
バショウ果実ができていた。バナナと似るが別種 ツチグリ 指で押すとプッと胞子が飛んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/68/38cb57ecf65b67709116533b02424855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/94/5640f008531bd4aacb2cace05624966e.jpg)
サツマイナモリ もう咲いていた。 名前はわからないが伐り口にびっしり生えたキノコ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます